たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市


2019年10月31日

『マイベストプロJAPAN JIJICO』に清野充典の最新専門家コラムが掲載されています

 清野充典の一般向けメッセージが掲載されている専門コラムサイト「JIJICO」(時事コラム)は、朝日新聞デジタル『マイベストプロ(東京)』に10月29日から統合されました。
 
 記事内容は、「関節に違和感を覚えたときはどうすればよいか?」と「ぎっくり腰になった選択できる医療とは」です。

 清野充典のコラムは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』内の「院長ブログ」をご覧ください。

 清野鍼灸整骨院分院の府中センターに関する情報は『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院府中センターです」で確認をお願い致します。
 清野鍼灸整骨院が実施する各種講演会やイベント情報は、『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院Information」で確認いただきたく存じます。

令和元年(2019年)10月31日(木)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました。

   


Posted by 清野充典  at 18:40Comments(0)お知らせ

2019年10月29日

清野充典のコラムが掲載中の朝日新聞系『JIJICO』と朝日新聞デジタル『マイベストプロ(東京)』とが統合しました

 『たまりば』内の「清野充典の東洋医学ひとりごと」では、清野充典の個人メッセージを綴っています。

 いつも、『たまりば』のブログをご覧戴き、ありがとうございます。

 清野充典の一般向けメッセージは、朝日新聞系専門コラムサイト「JIJICO」に掲載されています。清野充典の専門的なメッセージは、朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に掲載しておりますが、本日10月29日に、二つのサイトが統合されました。
 
 双方を、一つのサイトで見ることが出来ますので、お読み戴く方にとってはとても良い状態かと思います。『マイベストプロ』のTOP画面をご覧戴くと、「JIJICO記事ランキング」が設置されています。清野充典最新の投稿記事が2番目にランキングされています。お時間がございましたら、そちらもご覧戴きたく思います。記事内容は、「関節に違和感を覚えたときはどうすればよいか?」です。

 清野充典のコラムは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』内の「院長ブログ」をご覧ください。

 「院長ブログ」内は、下記5つのカテゴリーに分けています。

 院内の講演会や休診のお知らせ等は、「当院からのお知らせ」をご覧ください。
 鍼灸治療に関する内容は「当院の治療(鍼灸院)」でご覧いただけます。
 徒手治療に関する内容は「当院の治療(整骨院)」でご覧いただけます。
 「清野メディカルヨーガ」は、清野メディカルヨーガ会員の掲示板です。
 「東洋医学友の会オアシス」は、東洋医学友の会オアシス会員の掲示板です。
 「院長ブログ」は、上記5つの内容に加え、清野充典院長からのメッセージを掲載しています。

 清野鍼灸整骨院分院の府中センターに関する情報は『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院府中センターです」で確認をお願い致します。
 清野鍼灸整骨院が実施する各種講演会やイベント情報は、『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院Information」で確認いただきたく存じます。

令和元年(2019年)10月29日(火)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました。

 たまりばランキング10月26日に5度目のランクイン。10、9、9、9位。いつもアクセス戴きありがとうございます。    


Posted by 清野充典  at 17:25Comments(0)お知らせ

2019年10月28日

清野充典のコラムは『清野鍼灸整骨院ホームページ』『たまりば』『マイベストプロ(東京)』『JIJICO』に掲載中

  いつも、『たまりば』のブログをご覧戴き、ありがとうございます。

 清野充典のコラムは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』内の「院長ブログ」をご覧ください。

 「院長ブログ」内は、下記5つのカテゴリーに分けています。

 院内の講演会や休診のお知らせ等は、「当院からのお知らせ」をご覧ください。
 鍼灸治療に関する内容は「当院の治療(鍼灸院)」でご覧いただけます。
 徒手治療に関する内容は「当院の治療(整骨院)」でご覧いただけます。
 「清野メディカルヨーガ」は、清野メディカルヨーガ会員の掲示板です。
 「東洋医学友の会オアシス」は、東洋医学友の会オアシス会員の掲示板です。
 「院長ブログ」は、上記5つの内容に加え、清野充典院長からのメッセージを掲載しています。

 『たまりば』内の「清野充典の東洋医学ひとりごと」では、清野充典の個人メッセージを綴っています。
 清野充典の専門的なメッセージは、朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』をご覧いただきたく思います。
 清野充典の一般向けメッセージは、朝日新聞系専門コラムサイト「JIJICO」に掲載されています。ご覧いただけたら幸甚です。

 清野鍼灸整骨院分院の府中センターに関する情報は『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院府中センターです」で確認をお願い致します。
 清野鍼灸整骨院が実施する各種講演会やイベント情報は、『たまりば』内の「清野鍼灸整骨院Information」で確認いただきたく存じます。

令和元年(2019年)10月28日(月)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました。

 たまりばランキング10月26日に5度目のランクイン。10位、9位、本日9位。いつもアクセス戴きありがとうございます。    


Posted by 清野充典  at 10:40Comments(0)お知らせ

2019年10月27日

清野式乾布摩擦健康法の講演会を10月31日(木)に開催します

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 令和元年10月31日(木)10時30分~11時30分に、2019オアシスの集いを開催します。今回は、乾布摩擦健康法がテーマです。

 写真は、亀の子束子が販売している「健康たわし」です。乾布摩擦にとても適している製品です。当日は、「健康たわし」を使用した実演やすでにお使いいただいている方の体験談も聞くことが出来ます。

 お時間のある方、ご興味がある方は、是非ご参加いただきたく思います。当日、「健康たわし」の即売会も行います。多摩地区で取り扱っているお店はありません。是非、この機会をご利用いただきたく思います。

テーマ  乾布摩擦健康法
     ~乾布摩擦の効能と実施方法をお伝えします~
      ― みんなで乾布摩擦を体験してみようー

 乾布摩擦は、
  風邪を引来やすい人、寒がりの人、冷え症の人、内蔵を丈夫にしたい人
  頭をすっきりさせたい人、健康になりたい人 
に最適です。

 乾布摩擦の具体的な方法をお伝えします。実際に行って戴きますので、参加する方は、背中をこすることも可能な長めのタオルをお持ちください。尚、乾布摩擦用の亀の子束子製「健康たわし」の使い方も合わせて説明致します。すでにお求め戴いた方は、お持ちください。体験談も、お話し戴く予定です。

                記

場所 上布田自治会館2階
日時 令和元年10月31日(木)10時30分~11時30分  乾布摩擦健康法実演会
          
参加費  オアシス会員    無料
メディカルヨーガ会員    100円
清野鍼灸整骨院患者様   200円
一般            500円

2019年10月27日(日) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 たまりばランキング10月26日に5度目のランクイン。昨日10位、本日9位。いつもアクセス戴きありがとうございます。  


Posted by 清野充典  at 15:19Comments(0)お知らせ

2019年10月26日

令和元年10月26日(土)に第40回府中市東洋医学講座「気管支喘息に対する鍼灸治療」を開催します

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 第40回府中市東洋医学講座「気管支喘息に対する鍼灸治療」を、令和元年10月26日(土)14時15分~14時45分に、清野鍼灸整骨院府中センターで開催します。

 オアシス会員は無料です。

 お時間がありましたら、是非ご参加戴きたく思います。


【要旨】
 気管支喘息は気道がアレルギーなどで過敏になり、腫れや痰によって気道が狭くなり呼吸が苦しくなる疾患です。
 小児喘息だけではなく最近は成人にも少なくなく、必ずしもアレルギー体質の人だけに発症するとは限りません。
 今回は、気管支喘息の予防や対策に役立つ生活習慣と鍼灸治療について講演致します。

講師 清野鍼灸整骨院府中センター院長 吉田卓司
日時 令和元年10月26日(土)14時15分~14時45分
場所 東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
    清野鍼灸整骨院府中センター内
電話 042-335-3770
会費 オアシス会員    無料 
清野鍼灸整骨院患者様  100円
一般          300円
付き添いの方       無料
 
2019年10月26日(土) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 本日たまりばランキング10位 5度目のランクイン いつもアクセス戴きありがとうございます  


Posted by 清野充典  at 09:55Comments(0)府中市東洋医学講座

2019年10月25日

治療院技術を習得するためにしてきたこと13     東洋医学と西洋医学の壁

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  鍼灸師免許を取得してから38年目、清野鍼灸整骨院を開設して33年目になります。高校を卒業してから医学の道に進み、医療を生業としてきました。自分の技術を言葉で伝えるため、鍼灸学部を卒業後の22歳より常に医学・医療の勉強を続け、40歳から研究を始め、59歳になりました。あと数カ月で還暦を迎えるにあたり、今までを振り返っています。突然この世に別れを告げる時が来るかもしれないので、後進へのメッセージ代わりと思い書いています。

 20歳代の頃は1日230人を超える患者様に接してきました。30歳代の頃は一日100人前後鍼灸治療を行ってきました。多い日は1日20人以上の新患を拝見しました。多くの患者様に多くのことを教わってきました。決して、満足な効果を提供できていたとは言えなかったと思います。40歳から、来院してくださる患者様のために研究を始めました。一人でも多くの患者様に、満足いただける治療を提供したい一心でした。

 長く苦しい日々でしたが、東洋医術の研究を続けてきたことにより、治療技術が格段に進歩しました。45歳を過ぎた頃より、ある病態の時1本の針で即時に痛みを消失できるようになりました。徐々に治療を再現出来るようになり、幾つもの病態で再現が可能になりました。鍼灸治療と徒手治療の双方で、患者様から「神の手」だという称賛の言葉もいただけるようになりました。少ない治療回数で症状の消失・病気治癒が可能となった頃から、来院延べ人数が減りました。一カ月の実人数は増加していても延べ人数は減少するという嬉しい皮肉な現象が続いています。

 治療成績が上昇すると、より一層難しい病態・疾患や難治性の外傷・複数個所の骨折者が増加します。毎日、難病患者さんとの戦いです。西洋医学の知識や最新の医療技術を学ぶ日々です。そこで問題となることは、西洋医療との融合です。

 東洋医学は、「身体は常に正常なバランスを維持しようとする」という整体観に基づき、治療を行っています。身体のバランスを取るために内臓の働きが正常化することを目的として、鍼灸治療や瘀血治療を行います。骨折や脱臼も、筋肉の働きを利用して骨や関節を一定の位置に保つことを考え、外傷部位を固定して骨や関節の修復を手助けします。
 西洋医学は、「障害を持つ部分を取り除く」ことや「症状を薬物等で抑え込む」治療が大半を占めています。熱や痛みを薬物で封じ込め、その間に休養を取り体力の回復を図る方法は有効です。しかしながら、多くの国民は、仕事や日常生活を継続するために薬物を利用しています。身体に休息を与えることなく服用すれば、若くて体力がある人を除けば、間違いなく疾患を抱えるようになります。動くことができなくなり、入院することで休養を余儀なくされます。それを繰り返すうち、取り返しのつかない大病をする人が後を絶ちません。

 東洋医術を、薬物や外用薬と同じように鎮痛目的だけで利用する人がいます。薬物を使用していない人は、体が変化しやすいので、数回の治療で健康な状態に回復可能です。しかしながら、基礎疾患を持ち常日頃薬物や外用薬を服用している人は、なかなか変化しません。薬物や外用薬の使用をやめ、鍼灸治療で身体の機能回復を目指す人と薬物を併用したまま鍼灸治療を行う人と効果の差は歴然です。1~2カ月で機能回復するか1年を経過しても全く変化がないというくらい違いがあります。

 東洋医学は1500年以上わが国の主たる国家医療でした。それに比べ西洋医学は150年ほどの歴史ですが、現在、教育や医療制度の中心であることから、医師が行う医療を国民が重視することは当然です。私は、鍼灸治療は薬物に変わる医療であると認識していますが、国民の認識は、私の考えとは程遠いところにあります。患者様と治療計画を立てる際、西洋医学や医師に対する信頼度の高さ、東洋医学や鍼灸師・柔道整復師に対する信頼度の低さが、医療を選択する障壁になっています。

 40年来、この現実は変わっていません。そのことから、薬物を利用してもなおかつ即効性かつ再現性がある技術開発を目指してきました。まだまだ太刀打ちできない病体はありますが、以前に比べ格段に多くの患者様に対し即効性がありかつ持続性がある医療を提供できるようになってきました。是非、一人でも多くの方に、東洋医療を実感していただきたいと思っています。

 東洋医学と西洋医学の間にある「高い壁」を取り除いた先には「融合」があります。「東洋医学と西洋医学の融合」を目指して、今日も努力を続けています。

 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 8 中国医書解読の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 9 鍼灸治療体系化の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 10 語学の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 11  言語化の壁
[治療院技術を習得するためにしてきたこと12 患者説明の壁

 13回すべてお読みいただいた方に感謝申し上げます。「鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー」もお読みいただけましたら、うれしく思います。

2019年10月25日(金) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典
   


2019年10月24日

33週目の逆子が3週連続鍼灸治療で治りました

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 当院では、骨盤位の方に鍼灸治療をさせて頂いた際、90%以上の確立で正常位になっています。その多くの方は、28~32週目です。
 
 33週目以降になりますと、お子様(胎児)が大きくなりますので、困難性が高くなります。本日、3週連続で33週目の逆子が治ったというお電話を戴きました。とても嬉しい報告です。
 
 36週を過ぎると、お子様(胎児)が大きくなるためなかなか動かなくなりますが、経産婦さんの場合38週以降でも改善する場合がありますので、ご来院戴きたく思います。26週目から治療が可能ですので、お子様(胎児)が小さいうちに正常位に戻しておくことを勧めます。9割の方は5回以内の治療で元に戻りますので、逆子(骨盤位)と診断されたら、すぐにお越しください。

2019年10月24日(木) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 10月20日にたまりば四度目のベストテン入り。3 日連続9位、10位のあと本日9位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。
   


Posted by 清野充典  at 13:51Comments(0)お知らせ

2019年10月23日

治療院技術を習得するためにしてきたこと12     患者説明の壁

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  高校を卒業してから医学の道に進み、医療を生業としてきました。医療知識と技術を習得するために時間の全てを費やしております。自分の技術を言葉で伝えるため、40歳より研究を始めましたが、当院の医療スタッフや全ての医療従事者と言語でやりとりをしたいと思った全ての根幹は、より良い医療を患者様に提供するためです。

 自分が行っていることを、いかにわかりやすく患者様に伝え、理解していただくかということが、医療の世界に身を投じてから今に至るまでの命題です。そしてこのことは難題でもあります。

 私は、医学用語を使わずに説明することを心がけています。イメージしやすいように、例(たと)え話で伝える努力をしてきました。しかしながら、上手く説明できないときも多々あります。そんなときは、自分が良く理解していないときだと分かります。特に、治療技術の効果を説明することが難題です。
 何故鍼灸治療は効果があるのか。
 どんな治療技術(技法)を用いれば良くなるのか。
 どうしていろいろな艾を使用するのか。
 何故瘀血治療が必要なのか。
 徒手治療(徒手整復術)が何故必要なのか。
等々、毎日あの手この手で理解いただくための説明をしています。

 わかりやすく説明しようとすればするほど、いろいろなことを掘り下げて理解していなければ出来ないことだと分かります。このことは、哲学・思想、歴史、西洋医学と東洋医学の違い、医療制度や国の仕組みにまで及びます。

 毎日の説明を通じて、自分が良く理解できていない点があることに気づき、そのことがヒントとなって治療技術・技法の創出に繋がることが多くなりました。今までの研究が無駄ではなかったことを実感しています。
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 8 中国医書解読の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 9 鍼灸治療体系化の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 10 語学の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 11  言語化の壁
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月23日(水) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 10月20日に、たまりば四度目のベストテン入り。3 日連続9位、本日10位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。
 2019年10月20日「今日も調布は外国??になっています」がたまりば記事ランキング7位。今年3月の「野川のライトアップ」が1位になった記事に続き2本目のランクイン。皆様に感謝です。

  


2019年10月22日

即位礼正殿の儀

 令和元年10月22日(火)は、令和天皇が即位に伴う儀式を行う日にするとのことから、日本政府は今年限りの祝日にしました。


 朝9時から儀式が開始、13時に「即位礼正殿の儀」が行われました。

 国内外に令和天皇が即位したことを宣明する儀式です。
 
 歴史に法った儀式です。天皇陛下と皇后陛下がテレビに映し出されました。

 祝日でしたので多くの国民が、テレビを見ていたのではないでしょうか。

 平安絵巻を見ているような儀式でした。皇族の方々が、微動だにしない光景は印象的でした。



 台風により、雨が降っている中、多くの国民が、皇居周辺に集まっていました。儀式が始まった頃に雨が上がり、虹が架かっていたことを、報道していました。  

令和元年(2019年)10月21日(月)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 10月20日に、たまりば四度目のベストテン入り。3 日連続9位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。  


Posted by 清野充典  at 13:35Comments(0)清野充典雑話分類なし

2019年10月21日

ラグビワールドカップ日本代表に感動と勇気をいただきました

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 令和元年10月20日(日)に、第9回ラグビーワールドカップ日本大会準々決勝が行われました。

 初めて決勝リーグに出場した日本代表は、前回のワールドカップで勝利した南アフリカと対戦しました。

 「世紀の番狂わせ」と言われた試合から4年が経ちました。日本代表の世界ランクは6位です。

 過去2度の優勝を誇る強豪に対し、日本は3-26で敗れましたが、前半終了時は3-5で、試合の大半を日本が支配する大健闘でした。

 9月20日金曜日に、東京スタジアムにおいて開幕しました。日本がロシアに勝ってvから4連勝していた1か月間は、日本中が熱狂していました。

 日本代表に、こころからありがとうとお礼を申し上げます。

ラグビーW杯歴代開催国と優勝国
大会  開催年  主開催地    優勝・準優勝
第1回 1987 ニュージーランド  優勝ニュージーランド
        ・オーストラリア 準優勝フランス
第2回 1991 イングランド    優勝オーストラリア 
                準優勝イングランド
第3回 1995 南アフリカ      優勝南アフリカ   
準優勝ニュージーランド
第4回 1999 ウェールズ  優勝オーストラリア 
準優勝フランス
第5回 2003 オーストラリア  優勝イングランド  
準優勝オーストラリア
第6回 2007 フランス  優勝南アフリカ 
準優勝 イングランド
第7回 2011 ニュージーランド 優勝ニュージーランド 
準優勝 フランス
第8回 2015 イングランド 優勝ニュージーランド 
準優勝オーストラリア
第9回 2019 日本
第10回 2023 フランス

令和元年(2019年)10月21日(月)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 10月20日に、たまりば四度目のベストテン入り。2日連続9位。3日連続10位となった10月17日以降、18・19日は11位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。   


2019年10月20日

今日も調布は外国??になっています

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 今日は、2019ラグビーワールドカップ日本大会準々決勝2日目です。

 ただ今、大分でウェールズ対フランス戦が行われています。

 調布のスポーツバーでは、外国人であふれています。

 今日も、調布は、外国人であふれています。

 19時15分から、調布市にある東京スタジアムで日本対南アフリカ戦があります。

 最後の準々決勝です。これまで、イングランドとニュージーランドが準決勝進出を決めています。

 今晩が、楽しみです。

令和元年(2019年)10月20日(日)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 たまりば四度目のベストテン入り。3日連続10位となった10月17日以降、18・19日は11位。10月20日は9位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。   


2019年10月20日

今日は農作業をしました

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 今日は、調布市よりお借りしている市民農園の作業をしました。

 台風19号以来、初めてです。

 30分以上かけて大きな穴を掘り、汗をびっしょりかきました。

 穴の中に、農地で出た草木を埋めました。

 今日は暖かな日よりです。

 周囲でも、多くの方が、家庭菜園を楽しんでいるようでした。


令和元年(2019年)10月20日(日)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 たまりば四度目のベストテン入り。3日連続10位となった10月17日以降、18・19日は11位。10月20日は9位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。   


Posted by 清野充典  at 17:03Comments(0)清野充典雑話

2019年10月20日

「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」が朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに掲載されました

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 専門家のコラムを掲載しているJIJICOに、清野充典のコラムが、医療部門に掲載されました。

 「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」に続き2度目の掲載です。

  「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」は、柔道整復師の立場で書きました。

 ご興味がおありの方は、ご覧戴きたく思います。

令和元年(2019年)10月20日(日)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

 たまりば四度目のベストテン入り。3日連続10位となった10月17日以降、18・19日は11位。10月20日は9位。いつも、お読みいただき、ありがとうございます。  


Posted by 清野充典  at 15:22Comments(0)お知らせ

2019年10月20日

調布は外国人であふれています

清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

 10月19日(土)に、2019ラグビーワールドカップ日本大会準々決勝が、調布市にある東京スタジアムで行われました。

 ニュージーランド対アイルランド戦が行われた音でしたので、調布駅前には、試合会場から駅に来た人、パブリックビューイングで応援していた人、近所のスポーツバーで応援していた人と思われる人が、街にあふれています。

 いたるところ、ニュージーランド人?アイルランド人?であふれています。

 我が町調布は、国際色豊かです。

2019年10月19日(土) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典



>

 

  


2019年10月18日

治療技術を習得するためにしてきたこと11       言語化の壁

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  自分の技術を言葉で伝えるため、40歳より研究を始め、茨城大学・人間総合科学大学に通学して大学評価学位授与機構で「学士(鍼灸学)」取得、大東文化大学大学院で「修士(中国学)」を取得、順天堂大学医学部に進み「博士(医学)」を取得するために必要な語学試験(英語)に合格しました。53歳の時母校明治国際医療大学客員教授、57歳で早稲田大学文学部特別招聘講師に就任しました。

 54歳の時から伝統医術の体系化を常日頃考え、東洋医学と西洋医学を融合した新しい病態分類法を思いついたあと、「鍼灸治療体系学総論」を書きあげ、考えを裏付ける基本理念を作成する過程において、英語や中国語とも向き合いました。

 その理論がたまたまカナダで鍼灸治療を行っている先生の目に留まり、セミナーを開催するようになりました。受講生はカナダ人中心ですが、カナダは多民族国家ですので、カナダ国籍の欧米系や日本・中国・韓国等アジア系の人も沢山います。隣国のアメリカからも受講生が来ます。日本語で講演しますが、内容を理解していただくためには英語の専門用語知識も必要です。資料作成を通じて気づいたことは、説明できる用語がないことでした。漢方を英語で説明できる単語がないことは日常的ですが、そもそも日本語がないと言うことき気づいたときは、長年続けている研究生活の中で最も驚愕したことでありかつ新鮮な出来事でした。

 日常行っている鍼灸治療において、説明できる用語がないため、固有名詞を考えることが始まりました。用語作りは、日本語から発想することが主です。しかしながら、英語ではどう表現するのだろうと考えてから日本語を考えることも少なくありません。中国語で同様の用語があるのかも常に調べます。そのことは、新たな分類作りの始まりでした。特に、灸治療における分類は、歴史上初めて編み出した方法でした。

 視点を変え、柔軟な姿勢で一つ一つ整理していくことで、新たな理論と技術を生み出すことに繋がりました。この事は、「鍼灸治療学各論」の策定に繋がっています。  
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 8 中国医書解読の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 9 鍼灸治療体系化の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 10 語学の基礎作り
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月18日(金) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

  


2019年10月17日

治療技術を習得するためにしてきたこと10    語学の基礎作り

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  自分の技術を言葉で伝えるため、40歳より大学・大学院進学を志し、52歳に順天堂大学医学部医史学研究室に進学、53歳の時母校明治国際医療大学客員教授に就任しました。

 国内外の講演を通じて、伝統医術の体系化を常日頃考えるようになっていたある日、車を運転しているとき、はっと閃きました。東洋医学と西洋医学を融合した新しい病態分類法を思いついた瞬間でした。その後、寝る間を惜しんで鍼灸治療体系学総論を書きました。2014年(平成26年)54歳の時です。その考えに再現性や整合性があることを実感して以来、考えを裏付ける基本理念を作成し、国内外で発表を続けました。

 この頃より、自分の考えを広く知ってもらうためには、医学博士論文として公表することが良いと考えるようになりました。そのとき必要になったのが、英語です。

 順天堂大学で「博士(医学)」を取得するためには、大学院医学研究科の語学試験(英語)を合格する必要があります。偏差値80を超える医学部の学生が受ける試験と同じ問題を解かなければなりません。過去の入試問題を見て、全く分かりませんでした。出題内容が医学に関する事なので、医学英語が必要です。辞書持ち込み可ですが、分からない単語が多すぎて、辞書を引いてばかりいると試験時間が終わってしまいます。

 初めて受験したときは、3割も回答することが出来ませんでした。高校生の時は英語の偏差値が70近くありました。国際会議でも英語を聞いており、英文も読んでいるつもりでいたことから、少しは英語に自信を持っていましたが、物の見事に打ち砕かれました。独学で望んだ翌年も、半分程度しか回答できませんでした。このままでは、何時合格できるか分からない、到底合格には追いつかないと思い、思い切って英語の学校へ通学を始めました。週2回個人レッスンを受け、高校生のテキストから始め、英語の文法から学び直しました。一日約8時間英語の勉強を続けました。海外で講演することも多くなったため、毎日2時間程度英語のテープを繰り返し聞きました。TOEICを3か月連続受け、早く回答するスピードも訓練して、受験に備えました。1年近く来る日も来る日も英語ばかり勉強しました。新聞は英字新聞にしました。3年目に受験したときは、8割程度回答出来、合格を確信しましたが不合格でした。

 無心で望んだ4年目は、不思議と問題が易しく感じました。それでも、前年のことがあったので、あまり期待をせず、初めて合格発表を確認しに行きませんでした。1か月後、研究室へ立ち寄った帰りに大学院事務室へ確認しに行ったところ、合格だと言われました。狐に包まれた感じでした。やることをやりきった気持ちでいましたので、もし不合格でもまた来年頑張ればいいかという気持ちでいました。合否にこだわる気持ちはすでになかったことから、やったーと言う感情はなく、神様が贈り物をくれたのだなあとしみじみ思いました。2018年2月、57歳の時でした。

 このあとから、海外へ行っても英語の聞き取りが苦にならなくなりました。英文を見ても文法の間違いが気づくようになり、自分の考えた英語を作れるようになりました。努力は実を結ぶ物だと、60歳間近になってしみじみ思いました。
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 8 中国医書解読の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 9 鍼灸治療体系化の基礎作り
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月17日(木) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 たまりば三度目のベストテン入り。3日連続10位。
  


2019年10月16日

治療技術を習得するためにしてきたこと 9    鍼灸治療体系化の基礎作り

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  自分の技術を言葉で伝えるため、40歳より大学・大学院進学を志し、「学士(鍼灸学)」「修士(中国学)」を取得しました。

 52歳に順天堂大学医学部医史学研究室に進学し、中国医書を読む力が出始めた頃より、周囲の環境が変わりました。53歳の時母校明治国際医療大学客員教授に就任し、国内外より講演の依頼が相次ぎました。

 日本国内の学会や研究会をはじめ、アメリカ、カナダ、ニカラグア、ブルガリア、メキシコなど海外でも数多く講演しました。資料を作成している過程で、自分が行ってきた技術を説明するためには、まだまだ勉強しなければならないことが数多くあることに気づきました。

 同時に、再現性がある治療を行うためには、縦横斜め、どの方向から考えても整合性がなければならないことに気づきました。鍼灸治療をはじめとした漢方と言われる治療には、体系化された理論がありません。随って体系化された医術もありません。伝統医術の体系化をする事が、自分の技術を言葉で伝えるためには一番の近道だと思うようになりました。

 中国古典医書のみならず、現代の医書も読む必要があるため、中国語を再度勉強し直しました。このとき、始めて本当の勉強が始まったという実感がありました。医書を読む力が付いてきたときにやるべき事が見つかり、進むべき方法が決まったことで、長く苦しい勉強の道から解放されつつありました。

 この頃から、新しい理論の構築や技術開発が進むようになりました。古典医書を読むことが治療技術向上に繋がることは予想もしていませんでした。今までの苦労が、一気に芽を出してきた実感を持ちました。
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 8 中国医書解読の基礎作り
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月16日(水) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典

 たまりば三度目のベストテン入り。2日連続10位。
  


2019年10月15日

たまりば三度目のベストテン入り ありがとうございます

 令和元年10月15日(火)のたまりばランキングは10位です。ブログを見て頂いている皆様に、深く感謝申し上げます。

 今回は三度目のベストテン入りです。令和初となりました。

 前回は、平成31年4月5日(金)まで11日連続ベストテンにランクされました。9・3・2・2・5・5・5・5・2・4・7位と続けてランクインしたのは、野川のライトアップについて紹介した記事を、多くの皆様にお読み頂いたことが理由でした。

 今回は、これといった記事がないにもかかわらずのランクインです。たまりばにブログを書き始めてから10年目になりますが、万遍に見て頂いていると言うことなのでしょうか。書いている本人が驚いております。

 東洋医学に関する「一人言」を書き綴っていますが、一人でも多くの方が、鍼灸治療、徒手治療や瘀血治療に興味をお持ち頂けましたら、嬉しいです。

 台風19号の被害状況が、少しずつ明らかになってきました。被災された地域の復旧と復旧作業に当たっている人たちの健康を願っております。

令和元年(2019年)10月15日(火)
 清野鍼灸整骨院(東京・武蔵野)
  院長 清野充典 記
    


Posted by 清野充典  at 11:48Comments(0)ごあいさつ

2019年10月15日

治療技術を習得するためにしてきたこと 8    中国医書解読の基礎作り

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  自分の技術を言葉で伝えるため、開業して約15年、40歳を過ぎた頃、大学・大学院へ通学することを決め3年で「学士(鍼灸学)」を取得しました。漢文の読解力を身に付けるため、2年間の受験勉強を経て、45歳になり、大東文化大学大学院文学研究科に入学しました。中国医書の読解力を身に付けるため、順天堂大学医学部に研究生として入学した時は、52歳になっていました。

 順天堂大学医学部医史学研究室は、80ある医学部中唯一の研究室です。医学総会の第1分科会である日本医史学会の事務局でもあります。

 日本医史学会は30歳代より学会員でしたが、学会発表の内容は、多岐にわたっており、長い歴史を網羅した詳細な医学の歴史に、全く付いて行けませんでした。それでも、学会に加入して10年を超えた頃より、少しづつ発表内容を部分的に理解出来るようになり、他の演題との繋がりが解るようになって来てました。鍼灸医術を知るためには歴史を学ぶ必要があると、40歳後半には思い始めていました。丁度、大学院に入学した頃です。

 大東文化大学大学院修士課程を修了し、「修士(中国学)」を取得した頃には、ようやく漢文を読むことが出来はじめていましたが、中国医書を読むためには、いわゆる医学用語を理解する必要があります。一般の漢文を読む知識の上にさらなる専門知識を必要とすることが解っていましたので、順天堂大学医学部医史学研究室に進んだのは、必要不可欠な選択でした。大東文化大学大学院を修了した年のことです。

 研究室主催の研究会や日本医史学会の例会に参加して、中国最古の医書や基本の書を読解する日が続きました。順天堂大学は、日曜日でも図書館の利用が可能です。研究室にしかない本や資料を紐解き、様々な方向から、鍼灸医術の研究を続けました。漢文読解の力が、ようやく実を結び始めました。

 日本には、現存する最古の医書である『医心方』という書物があります。何年も『医心方』を読んでいるうちに、中国医書解読の基礎が身に付いて来たようでした。

 自分の技術を言葉で伝えるための基礎作りが、ようやく終わりを告げて来ました。気が付いたら、55歳を過ぎていました。
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 7 古典医書読解の基礎作り
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月15日(火) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典
  


2019年10月14日

治療技術を習得するためにしてきたこと 7    古典医書読解の基礎作り

 清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
 朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました 
 清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
 朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました

  自分の技術を言葉で伝えるため、開業して約20年、45歳になり、大東文化大学大学院文学研究科に入学しました。中国学を専攻、専門は中国哲学です。

 大東文化大学は、大正13年に衆議院の決議に基づき創設された国家が作った漢学専門の学校です。総理大臣が歴代総長で、戦前は大東文化学院と言いました。学生は、一定の手当てをもらい、学問を学んでいました。戦後国立大学にならず私立大学を選択して、自由な学風を目指しました。大漢和辞典や中国語辞典の作成にかかわった大学です。現在は、複数の学部があります。私が在籍していた当時は、中国学学科150名、中国語学科150名、書道家学科150名1学年合計450名、学部生や大学院生を入れると約2000名以上が学ぶ中国学のメッカでした。中国医術は、中国学の一部です。中国に関係した、哲学・思想、文学、歴史、語学、芸術や日本に渡った漢学等、それぞれに専門の教授が複数いました。

 漢文は、いろいろなことを知らなければ読むことが出来ないことを知りました。医書だけを読んでもチンプンカンプンという理由が、良くわかりました。それは同時に、漢文を読解するために、「泥沼の湖」を泳ぎ始めたということを意味していました。1年生の秋から冬にかけ、咳が出はじめ呼吸困難になり、うつ状態になっている自分に気づきました。来る日も来る日も睡眠時間を削って予習復習をしました。大学院に在籍していた6年間は、知識を得るための苦痛との戦いでした。修士課程修了後、論文を1本学術誌に掲載出来たのは、その2年後です。丸8年を要しました。大学院の入試勉強を始めた2年を加えると、実に10年です。

 長く苦しい、漢文読解の道のりでしたが、このあと、見違えるように中国医書の内容を理解できるようになりました。 
 
 令和元年9月6日投稿記事「清野充典の「東洋医学ひとりごと
治療技術を習得するためにしてきたこと 1 所感
治療技術を習得するためにしてきたこと 2 身体の基盤作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 3 技術の基礎固め
治療技術を習得するためにしてきたこと 4 学力の基礎作り
治療技術を習得するためにしてきたこと 5 心身の修養
治療技術を習得するためにしてきたこと 6 漢文読解の基礎作り
鍼灸治療を伝えることの難しさ ー灸(きゅう)治療の専門性ー

2019年10月14日(月) 
 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典