たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市


2012年09月30日

明治国際医療大学学園祭が10月20日~21日に行われます

 平成24年10月20日(土)~21日(日)に、我が母校である明治国際医療大学の学園祭・第35回たには祭が開催されます。

 今年のテーマは、「いっさいがっさいたには祭」です。
 
 例年以上に、多彩なイベントを用意しているようです。

 入学を希望している人は、是非見学がてら、お越しいただきたいと思います。

 世界初の鍼灸医学を研究する高等教育機関として開学した母校ですが、今では、鍼灸学部鍼灸学科の他に、世界で初めて認可された柔道整復師の教育機関として保健医療学部柔道整復学科を開設し、世界で初めて東洋医学を学ぶ看護師を育成する教育機関として看護学部看護学科を開設しています。

 大学名を、明治鍼灸大学より明治国際医療大学に変更したのも、学部増設が主な理由です。

 初めてだらけですが、それだけに、大学内はパイオニア精神にあふれています。

 活気ある学園祭を見に、卒業生の皆さんも是非お出かけ下さい。

平成24年9月30日(日)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

【東洋医学専門福祉機関】 

《介護福祉サービスセンター ちあふる清野》  

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間: 9:00~13:00(食事付き)
        13:30~17:30
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:大貫綾子鍼灸学士

※インド政府の国家資格である「ヨーガ教師」資格を持った機能訓練指導員が ヨーガ療法等を指導しております

指定訪問介護事業所・指定介護予防訪問介護事業所
 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間:9:00~17:00
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:松原紀子保育士

指定居宅介護支援事業所
 「メディカルケアプラン ちあふる清野
  (平成24年2月1日開設)
 
  利用時間:8:30~17:30
  休  日:日曜・木曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:阪本淑子介護支援専門員



  


Posted by 清野充典  at 19:17Comments(0)明治国際医療大学

2012年09月29日

世界鍼灸学会に発表する英文抄録が完成しました

 世界鍼灸学会連合会(WFAS)の2012 WFAS International Symposium and Workshop on Acupuncture が、平成24年11月16日(金)~18日(日)に、インドネシア・バンドンで開催されます。

 抄録締め切りは、9月末日です。

 発表用の本文1086wordsを完成させた後、今、300wordsにする作業を終えました。これがまた、苦しい作業です。

 言いたいことを、短い文章で表すことはとても大変です。

 タイトルは、「日本鍼灸とは何か」です。10数年にわたり研究してきた日本で行われている鍼灸治療の特徴を発表します。

 日本人ですら、日本で行われている鍼灸治療の特徴を理解していません。この答えを出すまでにはとても苦しい思いをしました。

 はじめて、「日本鍼灸とは何か」と疑問を抱いたのは、1996年です。ニューヨークで行われた第4回世界鍼灸学会に出席した帰りにサンフランシスコへ行き、そこで鍼灸治療を学ぶ学生から、「日本では、どんな鍼灸治療を行っているの」と質問されたときでした。

 その頃は、日本で行っている鍼灸治療が、世界で行われている鍼灸治療と違いがないと思っていました。日本と中国とは違うことを認識していましたが、そのことは余り自分の中では大きな事として受け止めていなかった自分がありました。

 当時、アメリカの鍼灸師は、多くの人が日本で行われている鍼灸治療を知りませんでした。中国の鍼灸治療を学んでいましたが、その教育内容も、中国とは少し異なっている印象を持ちました。それだけに、国によって鍼灸治療の教育が異なる理由は何だろう、日本で行われている鍼灸治療はどの様な立場にあるのだろう、と強い疑問を抱きました。

 以来、16年に及び、鍼灸治療とは何かを研究し、10年に及ぶ大学・大学院生活から、今回の答えを導き出しました。

 あとは、学会本部の査読結果を待つだけです。採用されたら、胸を張って学会へ出かけたいと思います。 

平成24年9月29日(土)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

【東洋医学専門福祉機関】 

《介護福祉サービスセンター ちあふる清野》  

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間: 9:00~13:00(食事付き)
        13:30~17:30
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:大貫綾子鍼灸学士

※インド政府の国家資格である「ヨーガ教師」資格を持った機能訓練指導員が ヨーガ療法等を指導しております

指定訪問介護事業所・指定介護予防訪問介護事業所
 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間:9:00~17:00
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:松原紀子保育士

指定居宅介護支援事業所
 「メディカルケアプラン ちあふる清野
  (平成24年2月1日開設)
 
  利用時間:8:30~17:30
  休  日:日曜・木曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:阪本淑子介護支援専門員



  


Posted by 清野充典  at 05:43Comments(0)世界の鍼灸医学学会

2012年09月28日

清野鍼灸整骨院は医療と福祉をコラボしています

 平成24年9月27日(木)に、新宿東口で「ビックロ」がオープンしました。

 ビックロとは、「ビックリカメラ」と「ユニクロ」がコラボしたお店です。

 昨日は、ニュースで大きく取り上げられたので、ご覧になった方も多いと思います。

 近年は、いろいろな物がコラボされていますから、驚きの連続ですが、国民にとっては便利になってうれしい出来事かもしれません。

 清野鍼灸整骨院では、2年前より医療と福祉のコラボを始めました。

 患者様の日常生活を支えることにより、治療効果を高めることに成功しています。

 今後は、障害者福祉サービス、、障害児福祉サービス、地域福祉サービスの充実を図る予定です。

平成24年9月28日(金)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

【東洋医学専門福祉機関】 

《介護福祉サービスセンター ちあふる清野》  

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間: 9:00~13:00(食事付き)
        13:30~17:30
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:大貫綾子鍼灸学士

※インド政府の国家資格である「ヨーガ教師」資格を持った機能訓練指導員が ヨーガ療法等を指導しております

指定訪問介護事業所・指定介護予防訪問介護事業所
 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野
  (平成22年7月1日開設)

  利用時間:9:00~17:00
  休  日:日曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:松原紀子保育士

指定居宅介護支援事業所
 「メディカルケアプラン ちあふる清野
  (平成24年2月1日開設)
 
  利用時間:8:30~17:30
  休  日:日曜・木曜・祝日
  場  所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所  長:阪本淑子介護支援専門員



  


Posted by 清野充典  at 11:11Comments(0)医療と福祉

2012年09月27日

ソフトボール大会のチーム名は「清野アキュモックス」

 平成24年11月3日(土)に、調布市商工会主催のソフトボール大会が開催されます。

 東洋医学専門医療機関「清野鍼灸整骨院」・東洋医学専門福祉機関「ちあふる清野」は、ソフトボールチームを結成し、大会に出場することを決定しました。

 チーム名は、「清野アキュモックス」としました。

 アキュは、鍼治療を意味する「Acupuncture」の頭の部分「Acu」。
 モックスは、灸治療を意味する「Moxibustion」の頭の部分「Mox」です。

「Seino Acumox」チームは、直訳?すると「清野鍼灸治療」チームとなります。

 発想者は山田昌紀副院長です。

 見たことも聞いたこともない造語ですが、結構みんな、気に入っています。

平成24年9月27日(木)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます


  


Posted by 清野充典  at 13:05Comments(2)清野充典雑話

2012年09月26日

清野鍼灸整骨院チームはソフトボール大会に出場します

 平成24年11月3日(土)に、調布市商工会主催のソフトボール大会が開催されます。

 東洋医学専門医療機関「清野鍼灸整骨院」・東洋医学専門福祉機関「ちあふる清野」は、ソフトボールチームを結成し、大会に出場することを決定しました。

 ソフトボールは、北京オリンピック・ワールドカップともに、日本が世界一です。

 上野投手のイメージだけを持って、青空のもとで、健康のために、皆でソフトボールを楽しむことにしました。

 9時から、関東村跡地の球技場で始まります。

 この日は休日です。

 お近くにお越しの際は、応援に来てくださいね。

平成24年9月26日(水)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます



  


Posted by 清野充典  at 17:09Comments(0)清野充典雑話

2012年09月25日

今日は順天堂大学に来ています

 IDガードを、受けとりました。

 これで、研究室への出入り、図書館や資料室等への出入りがスムーズにできます。

 順天堂大学医学部での研究生活が、本格的にスタートしました。

平成24年9月25日(火)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 18:34Comments(0)順天堂大学医学部

2012年09月24日

医業と医業類似行為 8

 今日は、2011年(平成23年)12月5日(月)に書いた、ブログの続きです。今回で8回目になりますので、興味がおありの方は、過去7回分を先にお読みいただきたく存じます。カテゴリにある「東洋医学よもやま話」をクリックして頂ければ、一括してご覧になれます。掲載した日は、10月21日(金)・10月24日(月)・10月25日(火)・10月28日(金)・11月25日(金)・11月29日(火)・12月5日(月)です。

 前回のブログを書いてから、10カ月近く経過しました。近年、無資格診療者が増加したことを書きましたが、その人たちによる事故が当時より問題になっておりました。その調査を、独立行政法人国民生活センターが行い、「手技による医業類似行為の危害」と題する報道発表資料を公開したことを、2012年(平成24年)9月17日(月)にブログで書きました。

 今日は、無資格診療者が増えた理由を書きます。

 日本には、「国家の医療資格を持った人たち」と「医業類似行為者」という身分を持った人がいるという話を、過去7回致しました。前者は、医師、歯科医師や鍼灸師等のことです。後者は、昭和22年に国が認めた人たちです。「医業類似行為者」とは、戦前に医業に類似した仕事をしていた人たちのことでした。昭和22年末までに登録すれば、一代一生その仕事を業として認めるという寛大な政策を国が打ち出しました。しかし、戦争が終わっても帰国できない人のために、その締め切り時期は結局昭和39年まで延長されました。そのような状況の中、昭和26年9月にある事件が起きます。

 常磐炭鉱で鉱夫をしていた後藤博さんが、当時の石炭不況もあり、HS式高周波治療器を購入して炭鉱仲間を患者に開業し、その3日後に医業類似行為の違反で逮捕されたのです。この、高周波治療というのは、湿布した患部を二枚の金属板で挟み、家庭の交流電気を高圧放電させて深部に高周波振動を起こさせる超短波の一種で、灸のように熱くならないので、無熱高周波療法と称していました。

 この裁判は、一旦有罪となりますが、本人の不服申し立てもあり、昭和35年1月まで続きます。最高裁まで続いた最後の判決は、
(1)医師法第17条 医師でなければ、医業をしてはならない。
(2)あはき師法第1条 医師以外の者で、あん摩、マッサージ若しくは指圧、はりまたはきゅうを業としようとする者は、それぞ れ、あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゅう師免許を受けなければならない。
(3)昭和25年医収第97号 厚生省医務局長回答「これらの施術を業として行うことは、理論上医師法第17条に所謂「医業」の一部と見做される。営業法(あはき法)第1条の規定は、医師法第17条に対する特別法的規定である。」
(4)あはき師法第12条 何人も、第1条に掲げるものを除く外、医業類似行為を業としてはならない。
(5)憲法第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業の選択の自由を有する。
でした。

 法律の文章はややこしいので、よほど熟知し、熟読しなければわからない内容です。

 「医業と医業類似行為 5」で書きましたが、「医業類似行為」とは、人体に効果があると思われる「手技、電気、光線、刺戟、温熱療法」の5つの行為を指します。この行為は、
 手技療法・・・カイロプラクティック、オステオパシー
 電気療法・・・野一色蒸熱電気、三種発電治療器
 光線療法・・・紫外線療法、赤外線療法
 刺戟療法・・・温湿布療法、蒸熱療法
 温熱療法・・・イトテルミー、紅療法
などのことです。上記療法は、医師、歯科医師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師と医業類似行為の届け出をした医業類似行為者以外はしてはいけないという判決でした。
 
 ただし、被告人の後藤博さんは、無資格者ゆえに逮捕されましたが、3日しか営業しておらず、なお且つ人に危害も加えていなかったことから、行った行為は有害ではなく、(5)に示されたように、国民として生きる権利は有しているという理由で無罪となったのです。戦後で暮らしが貧しい人が多かったことから、温情のある判決でした。

 無資格者は、上記治療を行ってはいけないという判決でしたが、翌日、毎日新聞の記者が書いた一面の記事は、

 「有害な場合だけ制限 
  あんま、はりなどの医業類似行為
  最高裁、処罰の判決差し戻し」

でした。

 この、見出し記事が、誤解を生み、その後に行われている学校教育にも影響が及んでいます。

 その後、毎日新聞は、新聞紙上で謝罪していますが、小さな文字での訂正文だったので、誤解を解消するには至っていません。

 専門学校等で教育している人にも、誤解したままの人が多いため、2012年9月にいたる今現在まで、国民のほとんどが真実を理解してないように思われます。

 因みに、ウィキペディアに書かれている内容も間違っています。

 近年は、京都大学大学院で法学修士を取得した明治国際医療大学鍼灸学部出身の坂部昌明が、全日本鍼灸学会や日本東洋医学会で、関係法規について最新研究内容を発表しています。また、森ノ宮医療大学で講義していますので、徐々に正しい理解を持った先生が増えてきているのは朗報です。

 この裁判の後どうなったのかについては、次回書きます。このシリーズは、次回9回目までです。

平成24年9月24日(月)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 14:37Comments(0)東洋医学よもやま話

2012年09月23日

2012世界鍼灸学会発表用の英文作成中

  2012 WFAS International Symposium and Workshop on Acupuncture が、平成24年11月16日(金)~18日(日)に、インドネシアで開催されます。

 世界鍼灸学会連合会(WFAS)の学術総会は、4年に1度開催されていますが、その間の3年間は毎年シンポジウムが開催されています。

 今年の抄録締め切りは、9月末日です。

 あと1週間となりました。

 東京は、朝から雨です。

 雨音を聞きながら、心穏やかに英文を作成しています。

 鍼灸医学の発展に寄与することが、学会発表の目的です。

平成24年9月23日(日)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 12:42Comments(0)世界の鍼灸医学学会

2012年09月22日

おはぎ

今日は、お彼岸の中日ですね。

おはぎを食べました。
  


Posted by 清野充典  at 14:03Comments(0)写真集

2012年09月21日

研究の道

 昨日、大東文化大学大学院博士課程後期課程3年の二人と、研究について話し合いました。

 そこで、改めて、大東文化大学大学院における中国学教育はすばらしいと感じました。

 私の担当教官も、優しく慈愛に満ちかつ厳しく的確な指導をしてくださっていました。

 一番問題なことは、私のようなできの悪い生徒が、その教育を反映した研究成果を残せず、大東文化大学の評価向上に貢献できないことです。

 研究は、一朝一夕では結果をだせません。

 やり続けるしかない。

 そんな心境です。

清野充典 記  


Posted by 清野充典  at 11:27Comments(0)大東文化大学大学院

2012年09月20日

今日は大東文化大学大学院生の中国留学帰国を祝う会です

 大東文化大学大学院は、今週から後期の授業が始まっています。

 私より1年あとに入学した、大東文化大学大学院生が、2人中国留学から帰ってきました。

 今日は、帰国を祝う会をします。

 中国国内の最新硏究について話し合いたいと思っています。

清野充典 記  


Posted by 清野充典  at 07:56Comments(0)大東文化大学大学院

2012年09月19日

朝風呂朝シャンは肺炎の本です

 東京は、朝から雨です。気温も25度程度となり、久しぶりに涼しくなりました。

 9月に入っても、日中30度以上の日が続いていますので、朝ひとっ風呂浴びて仕事場へ向かう人も多いことでしょう。

 職場がクーラーのないところなら朝の入浴はあまり問題となりませんが、寒さを感じるようなところで働いている方は、朝風呂をすると、風邪を引きやすい体質になります。

 特に、朝シャンをすると、低体温を招きやすい傾向になります。

 朝風呂をする方は、なるべく温めのお湯に短めにはいることをおすすめします。

 この習慣が長期に及ぶと、肺疾患を起こしやすくなります。特に、冬の朝風呂は危険を伴います。

 風邪、感冒、百日咳、肺炎などの症状・病気になっている方が少なくありません。

 夜の気温が少しずつ下がり、日中の気温も下がっていくこの時期は、肺疾患をお持ちの方には要注意です。

 詳しことをお知りになりたい方は、清野鍼灸整骨院ホームページ「くらしと養生」をご参照下さい。

平成24年9月19日(水)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 09:52Comments(0)急性肺炎

2012年09月18日

溶接してもらいました

 自転車の一部分が決壊したので、部品交換をしないで、溶接することにしました。

 自転車やさんではできないので、自動車の修理工場に来ました。





 久し振りに溶接するところをみたので、思わず写真に収めちゃいました。

 日本の物作り技術はすごいなぁと思って見ていました。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 12:31Comments(0)写真集

2012年09月17日

国民生活センターが「手技による医業類似行為の危害」を公開

 平成24年8月2日(木)に、独立行政法人国民生活センターが「手技による医業類似行為の危害」と題する報道発表資料を公開しました。

 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120802_1.html

 この資料は、同センターの「分析・評価委員会」によって取りまとめられた内容を資料化したもので、同委員会には同センターから委嘱を受けて、日本統合医療学会の伊藤壽記副理事長(大阪大学教授)と小野直哉代議員(明治国際医療大学講師)が委員として参加しております。

 予てより、手技による医業類似行為に関係する健康被害が多数報告されており、国家としても明確な指針を出すことが求められていました。
 
 手技療法と呼ばれる分野に関しての情報は錯綜しており、先ずはその整理と正しい理解が喫緊の課題となっていました。そこで、日本統合医療学会に対して情報の提供に関する協力要請が同センターよりなされました。

 今後、サプリメント、健康食品、健康機器、運動療法など、あらゆる健康に関する分野でこのような取り組みがなされるであろう事は明確であり、日本統合医療学会としても積極的にその取り組みに協力することで国民の健康増進に貢献したいと考えています。

 今回は当学会に関連する多くの方々から情報をご提供戴き、その結果、当学会が取りまとめた深い内容の報告を同センターの分析・評価委員会で行う事ができました。

  「医業類似行為」とは、人体に効果があると思われる「手技、電気、光線、刺戟、温熱療法」の5つの行為に対し、昭和23年1月1日前に療術行為の営業許可を警察にして3か月以上営業しており、かつ昭和39年12月31日までに継続の届け出を国にした人ができる行為です。

 現状では、無資格者が行っている行為と言えます。

 手技による治療は、国家資格を有している、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師が行える行為ですが、医業類似行為者と自称する者が行い、被害を被っている人たちが急増していることに対する情報公開です。

 医業類似行為については、2011年(平成23年)10月21日(金)・10月24日(月)・10月25日(火)・10月28日(金)・11月25日(金)・11月29日(火)・12月5日(月)に書いています。興味がおありの方は、過去の分をお読みいただきたく存じます。カテゴリにある「東洋医学よもやま話」をクリックして頂ければ、一括してご覧になれます。

平成24年9月17日(月)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 11:15Comments(0)東洋医学よもやま話

2012年09月16日

映画のまち調布100 年

 調布市に日活撮影所が出来て100年になります。

 調布は、東京で初めて撮影所が出来た街です。

 昔は、東洋のハリウッドと言われていた時期があったようです。

 現在、撮影所は、日活と大映があります。

 都内で2箇所あるところは調布だけです。

 調布市観光協会「ぬくもりステーション」に紹介されていますので、お近くにお越しの際は、覗いてみたらいかがでしょうか。

 平成24年9月で、日活撮影所が出来て100年になります。

 調布市では、「映画のまち調布」として観光に力を入れています。

 日活撮影所の隣には、俳優を育成する養成所もあります。

 市内の至る所で、撮影しているシーンを見かけます。

 最近では、第35回日本アカデミー賞を受賞した『八日目の蝉』が、調布市で撮影されました。

 主演は、最優秀主演女優賞を受賞した井上真央さんです。

 日本で最初に撮影所が出来た場所をご存じでしょうか。

 初めて出来たところは、京都です。

 現在は、太秦にありますが、最初に出来たところは、二条城の裏手です。

 今は、写真にあるように記念碑が建っています。今月9月7日に写しました。

 この辺りは、明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)鍼灸学部時代に住んでいた場所です。

 日本で最初に出来た街から東京で最初に出来た街に引っ越して住んでいるのは、とても奇遇です。

 映画の街に、何か縁を感じます。

清野充典 記  


Posted by 清野充典  at 11:05Comments(0)清野充典雑話

2012年09月15日

中国人の歴史認識について 5

 平成24年9月14日 (金)の昨日、中国外務省が、沖縄県尖閣諸島の周辺海域を「領海」と主張する新たな海図を国連に提出したと発表した。

 11日(火)に、日本が尖閣諸島を国有化した事による抗議行動の一貫である。

 歴史を捏造し、尖閣諸島が中国の領土であると教育している中国政府にとって、嘘を誠にする行動に出たと言える。

 また、中国人の歴史認識について、平成24年9月11日(火)・12日(水)・13日(木)・14日(金)に述べたが、今日はこれまでに書けなかったことを追記したい。

 中国が、軍事行動に出ているのは、尖閣諸島の問題があるからではないと考える。

 これは、中国にとって、近代における屈辱の歴史を払拭するための行動なのである。

 中国国民は、50程度の民族で構成されている多民族国家である。単一民族とされている我が国と少し事情が異なるが、実際は95%を占める漢民族支配である。

 その漢民族にとって、屈辱の時代が3回ある。

 1つめが、元(1279年~1368年)の時代。モンゴル民族の支配である。
 2つめが、清(1661年~1911年)の時代。満州民族の支配である。

 特に、清が建国され都が瀋陽にあった頃が好ましく思われていない。清の時代は長かったため、明朝と同じ都である北京に移ってからは、漢民族の支配が及んでいったので、時代が進むにつれ、漢民族は溜飲を下げたと言える。

 3つめは、イギリスとの阿片戦争に負けた1840年から1949年までの時代である。つまり、近代である。

 この時代、中国は、イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、ドイツ、イタリア、オーストリアそして日本に次々と占領されている。

 この頃は、中国にとって半植民地・半封建時代なのである。

 特に、日清戦争(1894年)に負けたことが、中国には衝撃的な出来事である。

 欧米文化の発展に一目をおいていた清朝が、同じアジアの日本に敗れたのである。その後、満州国の設立に荷担したこともあり、日本に対する思いは、反日感情として現れてくる一連の動きに繋がってくるのではないかと思われる。

 中国にとって、この時代は中国が一番であるという思いを打ち砕かれた屈辱の時代なのである。

 1949年に中華人民共和国を建国して以降、中国は軍事力を強大にし、世界一の強国にのし上がろうとしているようである。

 中国の視野にあるのは、世界一の軍事大国アメリカであろう。

 尖閣諸島に関する問題は、日米安保条約を結んでいる日本とアメリカに向けられていると思われる。この問題は、根が深いのである。

 それだけに、日本政府や日本国民は、正しい歴史認識を持ち、日本の領土を守る気持ちを持ち続ける必要があると考える。日本は、もっと近代史の教育に力を注ぎ、日本人は近代史をもっと知るべきである。

 世界が一つとなり、国という概念がなくなればこの問題は解決すると思うのだが、生きている間にその様な世の中になるかは甚だ難しいところである。 

 中国政府は、中国伝統の医学研究に力を入れていない。中国へ行くと、西洋医学の病院ばかりが目立つ。鍼灸治療を受けることが出来る場所が容易に見つからない。

 しかし、日本においても、鍼灸治療が医療の世界で中心的な役割を担っているわけではない。

 オリンピックではないが、医療の世界において、国の垣根を越えた協力の本に、鍼灸医療の発展に繋がる活動が出来ることをいつも願っている。
(おわり)
 
平成24年9月15日(土)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 11:29Comments(0)清野充典雑話

2012年09月14日

中国人の歴史認識について 4

平成24年9月14日 (金)の本日、中国政府が、尖閣諸島近郊の日本領域に、監視船を出してきた。

 11日(火)に、尖閣諸島を国有化した事による抗議行動の一貫である。

 歴史を捏造し、尖閣諸島が中国の領土であると教育している中国政府にとって、国民向けのパフォーマンスをする必要があるのだろうと言われている。

 また、中国は、現実問題として尖閣諸島周辺の資源が欲しいため、この行動は、100年経っても終わらない問題であると考えられている。

 それだけに、日本政府や日本国民は、正しい歴史認識を持ち、日本の領土を守る気持ちを持ち続ける必要があるだろう。

 世界が一つとなり、国という概念がなくなればこの問題は解決すると思うのだが、生きている間にその様な世の中になるかは甚だ難しいところである。 

 「中国政府の歴史を捏造した教育が、中国人民に行われていることにより、中国の国民は、何が正しくて何が間違っているのかわからなくなっているのではないかを危惧する」と言う話を、平成24年9月11日(火)・12日(水)・13日(木)にしたが、中国医学の世界でも同じ事が言えることを、昨日書いた。今日はその続きである。この話に興味がある方は、1~3の話をお読みいただきたい。

 中国は、1822年より1954年まで、132年間中国医学を国家の医学・医療としていない。その理由は、清の黄帝の息子に、侍従医が医療過誤を起こしたことにより、黄帝が激怒して、鍼灸治療・湯液治療(日本では漢方薬治療という)を廃止したためである。

 その中国は、清朝が終わったあと、1911年に建国した中華民国も、1949年に出来た中華人民共和国も、中国医学を医学・医療として認めていなかった。

 1954年に中国医学を国家医療として復活させた大きな理由は、中華人民共和国という国家を世界へアピールするためである。国連が中華民国を国家として認め、中華人民共和国が国連に参加できなかったために生まれた国家政策の一つである。

 そのため、中国医学は、中国国内で復権したとは言い難いと思われる。そして、2012年の今でも、その評価は概ね変わっていない。

 中国国内における中国伝統医学に対する評価は、今も低い。中国国内で最高論文と評価された研究に対する研究費は、日本の鍼灸学部大学内に出される1教室の研究費程度である。中国国内では、近代史に対して比重が置かれていることから古代史に対する興味も低い。中国の研究者達は優秀であり、その苦労を知っているだけに、国の強い支援が受けられないことはつらいことであると考える。

 にもかかわらず、鍼灸治療は中国が発祥の国であり、中国が主導権を確保すべきであるという姿勢・態度を繰り返している。

 1954年頃、中国国内は西洋医学教育しか行われていなかった。そのため、急激に中国医学の教育体制を整えなくてはならなくなった。

 教育が始まったのは、1955年である。そんな短い期間に、鍼灸治療・湯液(とうえき)治療を、教える人や教材を確保することは大変であったろうと推測する。

 1953年に、毛沢東が国内医学の宣言をしたことにより、理論体系の構築が始まっている。

 中国では中国医学の教育を整えるために、世界で唯一鍼灸治療・湯液(とうえき)治療を行っている国の本をベースに、中医学院の使用教材を1958年に作成した。

 その国は、言うまでもない、世界で唯一鍼灸医学・医療を国家医療としていた日本の教科書や鍼灸治療技術書である。

 中国は、日本国内の本を中国語に翻訳し、1955年以降、学校(中医学院)の教材として使用していたのである。
 
 このことについては、第55回全日本鍼灸学会学術大会特別講演③において、茨城大学大学院教授真柳誠医学博士が講演している。学会に参加した鍼灸師であれば、記憶に新しいことと思う。詳しくは、
  
  「現代中医鍼灸学の形成に与えた日本の貢献」真柳誠
  『全日本鍼灸学会雑誌』56巻33号336-337頁、2006年5月10日 

をご覧頂きたい。その作業を進める際、中国人は、日本の本にある理論の用語を書き換えたのである。

 そこで、話を、前回書いた 「第60回日本東洋医学会」での、ある中国人医師が質問したときに戻る。

 「日本では、気・血・水(すい)というようだが、中国では、気・血・津(しん)という。なぜ、日本では水(すい)と言うようになったのか」という質問である。

 「気」と「血」は、中国に古代からある用語である。しかし、「水(すい)」は、江戸時代に日本に生まれた概念で、日本固有の考え方である。そこで、中国の教科書を策定していた者達は、「これは中国のもの、これは日本のものとして分別し、日本独自に発展した治療技術や用語は、盡く違う言葉に置き換えている。前出の中国人医師は、日本で「水」と言っている用語を中国人が「津」と書き改めたことを知らないために出た質問である。

 このことは、氷山の一角であり、この状態が、蔓延していると考えておかしくない。
 
 一つ一つ改定していく作業は、気の遠くなる作業だと思われるが、実はこの作業は中国人のお得意分野である。

 中国人は優秀である。

 中医学院で使用されている教科書は、1950年代から80年までに4回版が改められ、現在に近いものを作り上げている。

 しかし、そのことにより、中国人は自国の伝統医学は、何処までが中国で生まれたもので、どの部分が海外で研究され発見されたものかの判別が、一部の研究者を除き出来ていないように思われる。

 しかし、そんなことは中国人にとってはどうでも良いようである。鍼灸治療・湯液治療(日本で言う漢方薬治療のこと)は、中国で生まれたのである。だから、何処の国で何が生まれようが、それは中国の発展と考える国民性がある。

 日本人は、そのことを理解して、お付き合いする必要がある。

 困ったことに、日本の鍼灸師が、中国の本を購入し、日本固有の技術を中国のものとして誤解している先生が出始めていることである。

 鍼灸治療は中国が発祥であるという発想が、歴史認識が薄い日本人の考え方を容易に変化させるのである。

 詳しいことを知りたい方は、下記をお読みいただきたい。

  『伝統医学の学び方』 
    長沢元夫著 伝統医学研究会特別班編集 
    積文堂 1998年(平成10年)8月25日 307頁
  『陰陽五行説 その発生と展開』 
    根本光人監修 根本幸夫・根井養智著 
    薬業時報社 1991年(平成3年)7月10日 296頁

 鍼灸治療は、日本が一番。
 鍼灸医学研究は、日本が最先端。
 世界最先端の鍼灸医学研究機関は、明治国際医療大学。

 世界を俯瞰し、正しい認識を、日本国民にお持ちいただきたい。

 大きな「ひとりごと」である。(つづく)

平成24年9月14日(金)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 7:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後3:00~ 6:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士
  


Posted by 清野充典  at 10:34Comments(0)清野充典雑話

2012年09月13日

中国人の歴史認識について 3

 「中国政府の歴史を捏造した教育が、中国人民に行われていることにより、中国の国民は、何が正しくて何が間違っているのかわからなくなっているのではないか」と言う話を、平成24年9月11日(火)・12日(水)にしたが、中国医学の世界でも同じ事が言えることを、昨日少し触れた。続きを書く。

 2009年(平成21年)6月19日(金)~21日(日)に、東京都港区において、 「第60回日本東洋医学会」が開催されていたが、ある中国人医師が質問したときの話である。

 「日本では、気・血・水(すい)というようだが、中国では、気・血・津(しん)という。なぜ、日本では水(すい)と言うようになったのか」という質問である。

 これを聞いたとき、私は唖然としたが、それは会場にいた多くの先生が同じ反応であった。

 さすがに有識者が多かったため、会場内は静まりかえっていた。発表者は言葉を濁し、「それは歴史的経緯によるものでしょう」とだけいい、やんわりとこの話を終わらせていた。

 中国医学では、身体を「気(き)」の集まりと考える。体をもう少し分解すると狭義の「気(き)」と「血(けつ)」で構成されていると考える。この考え方が、中国古代の医学思想である。

 最近は、テレビで「気血を整える」と言ったフレーズの宣伝が、漢方薬で行われているので、聞いたことがあると言う人も多いのではないだろうか。

 江戸時代になり、日本人はこの考え方に「水(すい)」と言う考え方を加えた。簡単に言うと、水分の取りすぎは身体に良くないと言う考え方である。湿気の多い江戸(東京)地方なればこその考え方・発想であったろう。

 乾燥している北京ではあまり考えられない発想である。

 中国は、1822年より1954年まで、132年間中国医学を国家の医学・医療としていない。その理由は、清の黄帝の息子に、侍従医が医療過誤を起こしたことにより、黄帝が激怒して、鍼灸治療・湯液治療(日本では漢方薬治療という)を廃止したためである。

 1954年に中国医学を国家医療として復活させた大きな理由は、中華人民共和国という国家を世界へアピールするためである。国連が中華民国を国家として認め、中華人民共和国は国連に参加できなかったために生まれた国家政策の一つである。

 中国医学は、中国国内で復権したわけではない。清朝が終わったあと、1911年に建国した中華民国も、1949年に出来た中華人民共和国も、中国医学を医学・医療として認めていなかったのである。

 この頃、中国国内は西洋医学教育しか国家としては行っていなかった。そのため、急激に中国医学の教育体制を整えなくてはならなくなった。

 教育が始まったのは、1955年である。132年間国家医療ではなかった鍼灸治療・湯液(とうえき)治療を教える体制を、短い期間に整えなければいけなかった。そのことは、容易なことではなかったはずである。

 では、短い間に、中国では中国医学の教育を整えるためにどうしたのか。この先がわかると、なぜ中国人医師の質問に唖然としたかがわかる。この続きはまた明日。(つづく)


平成24年9月13日(木)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

  


Posted by 清野充典  at 18:08Comments(0)清野充典雑話

2012年09月12日

中国人の歴史認識について 2

  「中国人の歴史認識について」を書いた、昨日平成24年9月11日(火)に、尖閣諸島が国有化された。

 しばらく、中国政府の強硬な姿勢が続くであろう。

 中国人の「中華思想」は、すべて中国人が一番で、すべての人を自分たちの下に見下す思想を一部持ち備えている。

 中華人民共和国の歴史教育を知りたい方は、下記をお読みいただきたい。

  世界の教科書シリーズ2 『わかりやすい中国の歴史』 
    中国小学校社会科教科書 
    明石書店 2000年11月10日第1刷 213頁
  世界の教科書シリーズ5 『入門中国の歴史』 
    中国中学校歴史教科書 
    明石書店 2001年11月20日第1刷 1263頁
  世界の教科書シリーズ11 『中国の歴史』 
    中国高等学校歴史教科書 
    明石書店 2004年5月31日第1刷 887頁

 歴史を捏造し、近代教育に半分以上ページを割き、中華人民共和国がいかにして設立し、いかにすばらしい国かを懇々と書いている。

 一方、日本ほどひどい国はなく、日本を悪く言う人民はいても決して良く思えない内容となっている。

 日本に対し、すぐ暴動がおきるのは、この人民性と教育内容にあると言えるのではないかと考える。

 中国は、1980年代に、政治思想家を弾圧し、人民教育を放棄している。

 そのため、私と同年代の人民は、字を書けない人が多い。

 中国人は、正しい歴史教育を受けていないため、何が正しくて、何が間違っているかを判断できない状況になっているのではないかと危惧する。

 ただ、中国政府は、正しい歴史認識を持っていて、情報を操作し、自国の利益に歴史事実を利用しているように思われる節がある。

 覇権主義をモットーとする中国と1945年まで属国で事大主義に包まれた韓国との違いが大きいのは、そこにある。

 正しい歴史認識を持つための参考書として、下記を紹介する。

  『こんなに中華主義が怖いわけ 華禍』 
    黄文雄 WAC 2004年(平成16年)10月11日 250頁
  『反日教育を煽る中国の大罪』 
    黄文雄 日本文芸社 2005年(平成17年)1月25日 251頁
  『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまでに違うのか』 
    黄文雄 徳間書店 2012年(平成24年)8月31日 213頁

 中国人民が、中国政府の歴史捏造により、何が正しくて何が間違っているのかわからなくなっているのではないかと思われることが、中国医学の世界でも垣間見ることが出来る。

 日本国内の東洋医学会で、中国人医師が質問したときの話を1例紹介する。

 「日本では、気・血・水(すい)というようだが、中国では、気・血・津(しん)という。なぜ、日本では水(すい)と言うようになったのか」という質問である。

 これを聞いたとき、私は唖然としたが、それは会場にいた多くの先生が同じ反応であった。発表者は言葉を濁し、「それは歴史的経緯によるものでしょう」とだけいい、やんわりとこの話を終わらせていた。

 日本で「水(すい)」と言い始めたのを、中国が導入して「津(しん)」と言い始めた事実を知らないための質問である。

 どうしてこのような、中国主体の質問が出てしまうのか。

 長くなったので、この説明は、明日する。(つづく)

平成24年9月12日(水)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

  


Posted by 清野充典  at 10:45Comments(0)清野充典雑話

2012年09月11日

中国人の歴史認識について

 中国人の歴史認識について、「ひとりごと」を述べたい。

 平成24年8月31日・9月1日に、韓国人の歴史認識を書いたが、韓国人の竹島に関すること以上に、尖閣諸島に関する中国人の言いがかりは甚だしい。

 尖閣諸島が日本の領土なのは論じるまでもないが、今日は尖閣諸島周辺の資源が目的で言いがかりを付けている中国人の背景にある、中国思想についての「ひとりごと」である。

 私は、中国文化が大好きである。

 それが講じて、中国で発祥した中国医学を学び、鍼灸師となり、鍼灸医療を職業としている。

 中国学の最高峰である大東文化大学大学院で中国学を研究し、中国学修士を取得出来るまで中国哲学を学び、中国学の専門家となった。

 しかし、現代中国人が押し進める政治は余り好きではない。

 中国人には、「中華思想」という考え方がある。

 元々は、儒家の思想として高貴な考えの本に生まれたものだが、一則面で民間に広まった「中国人は世界の中心であり、中国人が一番であり、世界は中国中心回っている」という考え方がある。

 自国民を高揚するだけなら良いが、これを政治の世界に持ち出し、他国を排除してまで自分たちの地位向上や利益に結びつけようとするやり方は、大きな摩擦を生じる。

 鍼灸医学の世界でもそうである。

 日本の鍼灸医学が、世界最先端と認識できる発展を遂げたことに対して、「日本は、中国の医学を発展させてくれた国」として対応しようとする面がある。

 世界で鍼灸学会を開催しようとすると、「中国は発祥の地だから我々の言うことは聞きなさい」という立場を強気で示してくる。

 この姿勢は、すぐに示さず、用意周到に長期間の計画を立て、国家政策として他国へ工作員を送り込み、その人たちが徐々に送り込まれた国で発言を繰り返し、ある時から一気に言い始める。

 中国人の手法はとても巧妙である。

 現代中国人が、世界で韓国人についで好ましく思われていないように感じる要因になっているのは、やはり、自国の歴史教育に原因があるだろう。

 どんな歴史教育をしているのか、下記をお読みいただきたい。

  世界の教科書シリーズ2 『わかりやすい中国の歴史』 
    中国小学校社会科教科書 
    明石書店 2000年11月10日第1刷 213頁
  世界の教科書シリーズ5 『入門中国の歴史』 
    中国中学校歴史教科書 
    明石書店 2001年11月20日第1刷 1263頁
  世界の教科書シリーズ11 『中国の歴史』 
    中国高等学校歴史教科書 
    明石書店 2004年5月31日第1刷 887頁

 中国は歴史が長いため、ボリュームがかなりある。3冊前ページに目を通したが、読みづらくはないので、興味がおありの方は、是非お読みいただきたい。近代史が半分以上占めた、偏った教育をしているのが良くお分かりいただける。

 他国の人とお付き合いするときは、その国どの様な教育が行われているのかを知ることが重要である。

 特に、日本人は、中国・韓国の歴史を学び、中国・韓国政府が捏造した教育に対する指摘することが出来る、正しい知識を有することが肝要であると考える。

 穏やかな日本人のこころを支えることが出来るのは、豊かな知識である。

 世界一優秀な民族である日本人は、これからの地球国を担う人たちであることを認識する日が、すぐそこまで来ている。(つづく)

平成24年9月11日(火)
 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます

【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

【統合医療センター 足部治療専門医療機関】

清野メディカルフットケアセンター」 
(平成21年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休    日:木曜・日曜・祝日 
 場    所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 センター長:猪熊遥香鍼灸学士

清野メディカルフットケアセンター府中
(平成22年4月1日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 
         午後15:00~19:00
      土曜 午前9:00~12:00 
         午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日       
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 センター長:丸山典子鍼灸学士

  


Posted by 清野充典  at 10:41Comments(0)清野充典雑話