2012年09月19日
朝風呂朝シャンは肺炎の本です

9月に入っても、日中30度以上の日が続いていますので、朝ひとっ風呂浴びて仕事場へ向かう人も多いことでしょう。
職場がクーラーのないところなら朝の入浴はあまり問題となりませんが、寒さを感じるようなところで働いている方は、朝風呂をすると、風邪を引きやすい体質になります。
特に、朝シャンをすると、低体温を招きやすい傾向になります。
朝風呂をする方は、なるべく温めのお湯に短めにはいることをおすすめします。
この習慣が長期に及ぶと、肺疾患を起こしやすくなります。特に、冬の朝風呂は危険を伴います。
風邪、感冒、百日咳、肺炎などの症状・病気になっている方が少なくありません。
夜の気温が少しずつ下がり、日中の気温も下がっていくこの時期は、肺疾患をお持ちの方には要注意です。
詳しことをお知りになりたい方は、清野鍼灸整骨院ホームページ「くらしと養生」をご参照下さい。
平成24年9月19日(水)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~ 6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~ 6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
【統合医療センター 足部治療専門医療機関】
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~ 6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~ 6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
2012年07月14日
肺炎になったらどうしますか

近年は、生活が24時間体制です。夜遅くまで仕事したり趣味に時間を費やし、生活のリズムが一定ではないと言う方が多いように思います。
夕方に入浴できず、夜中や朝方に入浴する人が多くなった印象です。
暑いので、寝ている間に汗をかき、朝、シャワーを浴びると言う人も多いのではないでしょうか。
気温が高いこの時期に、朝シャワーを浴びても風邪を引きませんが、その後クーラーの中で生活をすると一大事です。
開いた皮膚より冷気が入り込み、低体温を招きやすくなります。その結果、風邪を引きやすくなります。
特に、2週間以上毎朝頭を洗ったあと、クーラーががんがんに聞いている中で仕事をすると、肺炎を起こす確率が高くなります。
高熱が出て、呼吸困難になり、動けなくなります。
こんなとき、あなたはどうしますか。
家でゆっくり休みますか?
玉子酒でも飲んで寝ますか?
風邪薬を飲んで寝ますか?
内科医院へ行きますか?
それとも救急車を呼びますか?
38度以下の発熱なら、休んでいれば回復するでしょう。
38度を超えていたら、病気に負けています。治療の必要性があります。
解熱剤を飲んでいても5日~1週間解熱しないときは、肺炎が疑われます。
肺炎の原因となる細菌は、3週間程度培養しなければ判りません。そのため、発症当初に服薬する薬は、内科医の経験により処方することになりますが、当てはまらないと、なかなか熱は下がりません。
38度を超えていないときも38度を超えているときも、鍼灸治療は有効です。むしろ、鍼灸治療をしないと早く解熱しないのではないかと思っています。
鍼灸治療をすると、40度近い状態でも、すぐに身体が楽になります。お薬と併用しても問題ありません。かえって、薬が良く効きます。
肺炎は、自分自身が30歳代のときにかかり、鍼灸治療をして助かった経験がありますので、実感済みです。
鍼灸治療がもっとも有効な内臓疾患は、肺臓です。
したがって、肺炎、気管支喘息や風邪をはじめとしたすべての肺疾患に、鍼灸治療は最高の医療と言えます。
しかし、残念ながら、すべての鍼灸師がこのように感じているわけではありません。
1人でも多くの人に、鍼灸医療を受けてもらいたい。
1人でも多くの鍼灸師に、この技術を身に付けてもらいたい。
そんな思いで、今日もブログを書いています。
清野鍼灸整骨院は、山田昌紀副院長を始めとしてスタッフ全員が、世界で初めて設立された鍼灸医学専門の研究機関である明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)鍼灸学部の卒業生です。鍼灸学士であり鍼灸師である医学者たちが、最新の鍼灸医学に基づいた最先端の鍼灸医療を、皆様に提供しています。
平成24年7月14日(土)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室(ヨーガ教室)は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間の部)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中(平成24年4月に新設)
6部…午前10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2011年04月22日
誤嚥性肺炎の予防に鍼灸治療は有効です

2011年(平成23年)4月11日のブログで、急性肺炎に鍼灸治療が有効であることを書きました。
その際、「高齢者は、食べ物を間違って飲み込んだ後に発症することもありますので、別途注意が必要です。
」と書きましたが、今日はその続きです。
病院では、誤嚥性肺炎を心配するあまり、脳卒中で入院した患者さんに、食事をさせずに点滴や胃ろうから栄養を補給しています。
老人施設では、ゼリー状やペースト状になった食事にしています。見ていて実に味気なく食事の楽しみを減退させます。
いずれも、命を守るためにしていることですが、逆に命を縮めていると言わざるを得ません。
ここで問題になっていることは、高齢者の嚥下困難は解消できないと思っていることです。
言語療法士(ST)が、言葉の発声練習等をして対応していますが、まったく効果がないに等しい状態です。
現代医学・医療では、対応できていません。だから、治らないと思っているわけです。治るという論文も存在しません。
ところが、鍼灸治療をすると減下困難は解消されます。世界的に評価されているアメリカの雑誌に掲載された論文も存在します。
(社)全日本鍼灸学会でも、研究内容や治療方法が本人より紹介されましたので、全国にいる約3000人の、学会員である鍼灸師は知っているはずです。研究に目を向けている鍼灸師の皆さんも、全国に約9万人いる鍼灸師の代表だと思い、医療従事者に対して積極的に情報を伝達する努力をすべきです。
病院で働いている医師・看護師の皆さん、介護施設で働いている医師・看護師・介護福祉士の皆さん、主任介護支援専門員・介護支援専門員の皆さん、医療ソーシャルワーカーをしている社会福祉士・精神保健福祉士の皆さん、東洋医学・鍼灸治療の効果・すばらしさに目を向けてください。
あなたの目の前にいる患者さんの生活を豊かにすることができます。東洋医学の論文にぜひ目を通していただきたいと思います。
平成23年(2011年)4月22日(金)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※写真は、調布市に咲く桜です。
2011年04月18日
急性肺炎に鍼灸治療は有効です

急性肺炎になると、呼吸が苦しくなり、高熱が出ます。胸が苦しくなり、心筋梗塞でも起きているのではないかと思い、生命に危機を感じます。
急性肺炎は、突然やってくる病気ではなく、風邪を引いて発熱しているのに無理して働いたときや解熱剤を飲み続けて且つ身体を休めていないなど、我慢に我慢を重ねた結果起きます。
ただし、高齢者は、上記以外に食べ物を間違って飲み込んだ後に発症することもありますので、別途注意が必要です。
急性肺炎は、いくつかのタイプがあり、感染した細菌を特定するために、3週間ほどかかります。
そのため、その間の治療は、症状から判断した解熱剤・抗生剤を服用することになります。経験豊かな医師に診療してもらえば問題ありませんが、適合した薬を服用しないと一向に熱が下がりません。
入院せず、自宅で静養しながら薬を飲んでいる方で、熱がなかなか下がらない方は、鍼灸治療を検討してください。
鍼灸治療は、抵抗力の向上に寄与できる医療ですので、発熱や呼吸困難等の症状緩和が可能です。細菌の増殖を抑えることもできます。
鍼灸治療単独でも肺炎に有効ですが、急性肺炎の診療をしたことがない鍼灸師より治療を受けるのであれば、薬物療法と併用するとよいでしょう。
ただし、急性期は、抵抗力が低下していますので、通院することは好ましくありません。往診してもらう必要があります。
1週間ほど治療すれば、症状が落ち着いてきます。その後なら、通院が可能になることでしょう。
患者さんは、医師や鍼灸師の技量を見極める必要があります。自分の症状に対応可能かよく相談することが肝要です。
これからは、東洋医療と西洋医療を融合した「統合医療」が主役です。国民の皆様が、かしこい医療の選択をしていただくために、これからもブログにつづりたいと思います。
平成23年(2011年)4月18日(月)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※写真は、調布市に咲く花です。