たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市


2011年09月30日

野菜たっぷりのボンゴレ

 手作りのボンゴレです。


 美味しそうでしょう。


 とても、おいしかったです。


清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 16:10Comments(0)清野充典雑話

2011年09月29日

立派な茗荷(みょうが)

 庭に植えてある茗荷を見たら、ご覧のような大きな立派な茗荷が収穫できました。

 茗荷は、味が特徴的なので、子どもの頃は食べられませんでしたが、大人になったらとても美味しいと思うようになりました。

 そのまま食べても薬味にしても美味しいと思っています。

 茗荷が大きくなるのを見ていると、子どもの成長を見ている気持ちになります。

 今日も、天の恵みを戴き、生きる活力にしたいと思います。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 13:36Comments(2)清野充典雑話

2011年09月28日

京王線東府中駅大改造中

 清野鍼灸整骨院府中センターがある京王線東府中駅の工事が着々と進んでいます。


 エレベーターが完備し、アクセスが良くなりました。

 改札口前に、何店舗もお店ができそうです。


 



 ガストもオープン間近です。

 とても、楽しみです
 清野充典 記
  


Posted by 清野充典  at 17:31Comments(0)写真集

2011年09月27日

社会保障と医療

 社会保障の財源とするために、消費税を10パーセントにするという案が出されています。

 社会保障とは、狭義の意味では、社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生及び保健医療を指します。

 このいずれにも「医療」が関与しています。

 上記4つの項目中、費用の大半を占めているのが社会保険です。

 社会保険は、年金、医療、介護、雇用、労働災害補償の5つです。

 今、社会保障費の半分を年金保険が占めていますが、1980年まで、医療保険が一番でした。このころより、年金受給者つまり65歳以上の高齢者が急増していることが背景にあります。

  90兆円を超える社会保障費の中で、医療給付費は、30兆円ほどです。近年、社会保障費の財源不足により、医療費は抑えられています。日本の総医療費は、欧米各国と比較してもかなり低い水準ですが、医療水準は世界一と言えます。

 日本医療技術が高いことと国民の健康に対する意識が高いことから、欧米より低コストにもかかわらず長寿社会をもたらしていると言えます。

 それでも、2015年まで高齢者が増え続けるため、医療費がますます増大することが予想されています。医療費を抑制するには、東洋医学を医療や介護の場で用いることが必定だと考えています。必ず、功を奏するはずです。

 病気の悪化や予防に、鍼灸治療は最適です。

 消費税を上げることも必要だとは思いますが、社会保障の仕組みやサービス内容を見直すべきだと考えています。

平成23年(2011年)9月27日(火)
 清野充典 記

(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています。
鍼灸治療の効果を少し掘り下げて書いています。
お時間のある方は、そちらものぞいていただきたく存じます。



  


Posted by 清野充典  at 17:10Comments(0)医療と福祉

2011年09月26日

ちあふる清野スタッフ募集中

 「メディカルデイサービス ちあふる清野」と「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」は、指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所と指定訪問介護事業所・指定介護予防訪問介護事業所として、平成22年7月1日に開設してから、1年2カ月を経過しました。

「ちあふる清野」の特徴は、
 1.東洋医学専門介護機関であること
 2.機能訓練を中心とした介護機関であること、
 3.調布市で唯一要介護者が短時間で通所できる介護機関であること
です。

 東洋医学は、日本で生まれ発展した医学・医療でもありますので、「ちあふる清野」をご利用いただいている人には、古くより日本にある習慣を大切にした「やさしさ」「気遣い」「心配り」を感じる心地よい空間としてご支持をいただいております。

 「ちあふる清野」では、利用者の皆様に、ご満足いただけるお手伝いをさせていただくために、十分な人員配置をさせていただいておりますが、より充実したサービスを提供する目的で、スタッフの増員を図りたいと思います。

 高齢者の介護にご興味がおありの方や余裕のある時間を有効に利用したいという方がおりましたら、是非お申し出をいただきたく存じます。

詳しくお知りになりたい方は、「関東 | アルバイト・バイト・パート・社員募集情報はe-aidem(イーアイデム)
をご覧下さい。

 本日平成23年9月26日(月)より、毎日18時から面談をさせていただきます。ご希望の方は、042-480-4543にお電話いただき、履歴書をご持参の上お越し下さいますようお願いいたします。

 職務形態は、一日勤務・パート勤務どちらをご希望の方でも結構です。

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~13:20(食事あり)
         13:30~17:00
  休   日:木曜・日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:大貫綾子鍼灸学士

 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~17:00
  休   日:日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:松原紀子保育士

※生活相談員は所長(鍼灸師)副所長(保育士・介護支援専門員)の3名おります
※介護職員は全員介護福祉士・訪問介護員の資格を有しております
※機能訓練指導員がヨーガ療法等を指導しております

平成23年(2011年)9月26日(月)
 清野保健医療福祉株式会社
  代表取締役 清野充典 記

(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています。
鍼灸治療の効果を少し掘り下げて書いています。
お時間のある方は、そちらものぞいていただきたく存じます。

  


2011年09月25日

うまいぞ 明星大学学食

 今日は、東京都八王子市にある明星大学にて、東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の授業を受けています。

 明星大学の学食で、五目そばを食べました。

 これがまたうまい。

 ラーメン専門店で食べているのと同じくらいの味です。

 学食で、このクオリティはすごい。

 東京大学名物の「赤門ラーメン」に勝るとも劣らない味です。



 このシュークリームもうまい。

 今まで食べたことのないような味です。

 これもまた、ハイレベル。

 
 最近の学食は、どこもすごい。

 
 明星大学の校舎は新しくて、きれいです。

 多摩学園都市と言われるように、真向かいの中央大学と合わせて、広大な土地に所狭しと校舎が立ち並んでいます。

 学生数も多く、活気にあふれています。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 17:45Comments(0)東北福祉大学

2011年09月24日

うまいぞ 中央大学学食

 ひさしぶりに、中央大学の学食に来ました。
 前に食べたときはとてもおいしかった印象があるので、楽しみに来ました。

 写真は、ここでしかないという、「カレーラーメン」です。初めて食べました。

 ちょっと辛めですが、おいしかったです。

 380円。

 
 

 大学の学食では珍しい「牡蠣フライ」。

 いや、今まで見たことがないかもしれないぞ。

 とてもおいしいです。

 これで、280円。





 つけ麺もうまい。

 つけだれの味も、2種類選べます。

 380円。





 

 ご飯の量を4種類も選べます。

 写真は、小ライス 90円。

 





 焼きたてのパンも沢山売っています。

 写真は、メロンパン140円

 できたては、こおばしい。




 

 以前来たときは、ディズニーランドみたいな雰囲気でしたが、4階建てにバージョンアップ。

 この建物すべてが学食です。

 チョーびっくりです。

 値段の安さでは、京都大学が一番ではないかと思いますが、中央大学は、味と値段がマッチしています。

 なんと言っても、お店の多さとメニューの多さでは他大学の追随を許さないでしょう。

清野充典 雑記

  


Posted by 清野充典  at 13:15Comments(0)東北福祉大学

2011年09月23日

行楽日和かな(^○ ^)

 今日は、秋分の日。

 祝日のせいか、多摩動物公園は、朝から込み合っています(写真は多摩動物公園入り口です)。

 私は、すぐ近くにある明星大学で、東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の授業を受けています。

 朝から、最新の社会保障について学んでいます。

清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 14:06Comments(0)東北福祉大学

2011年09月22日

東京は雨が降ってきました

 台風が過ぎ、午前中は良いお天気でしたが、午後3時過ぎから雨が降ってきました。

 昨日は、京王線の調布市内線路に大木が倒れ、電車が止まりました。

 この雨による2次災害が心配です。

 自然災害が多くて、日本国民が皆非常事態の心持ちではないかと思います。

 皆様のご健勝を祈念しております。

清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 15:58Comments(0)清野充典雑話

2011年09月21日

皆さま お気をつけてお越しいただきたく存じます

 東京に台風が近づいてきました。

 風雨が強くなっています。

 午前中は、いつもと変わらない数の患者さんにいらっしゃっていただきました。

 足元が悪い中、多くの方にお越しいただき、感謝申し上げます。

 これから、午後の診療を開始致します。

 皆さま、どうぞお気をつけてお越しいただきたく存じます。

清野充典 合掌  


Posted by 清野充典  at 14:41Comments(0)清野充典雑話

2011年09月20日

皆様の安全を祈願しております

 台風15号が接近し、日本全土で123万人に避難勧告が出されています。

 日本全国に、多くの同業者、知人がおり、被害を受けている地域も多数あります。

 皆様の安全を心より祈念いたしております。

清野充典 拝  


Posted by 清野充典  at 20:33Comments(0)清野充典雑話

2011年09月19日

盛岡冷麺 うまいぞ

 東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の授業を、朝から受けています。

 連日、これから求められている「地域福祉」について学んでいます。

 頭が疲れますが、盛岡の郷土料理を食べて心を癒しています。

 生まれて初めて「盛岡冷麺」を食べました。

 いままで、冷麺を食べてもうまいと思ったことはなかったのですが、盛岡冷麺は、おいしいです。

 盛岡に来て、面白いなあと思ったことがいくつかあります。

 まず、冷麺の値段がどこのお店を見ても、750円だと言うことです。協定でもあるのでしょうか。

 次に、居酒屋の名前が、「岩手の居酒屋」と書いているところが多いということです。

 同じお店なのかと見ると、その下に屋号が書いてあります。街起こし?県起こし?

 最後に、自分で笑ってしまった話。

 「岩手の居酒屋」の入り口に「よくおでんした」と書いてあるんです。

 「ああ、岩手の人は、昔よくおでんを食べていたのか。ここはおでんが売りのお店なんだ。」と思っていたのですが、今朝盛岡駅にも駅前に大きく「よくおでんした」と書いた看板があるんです。

 「ようこそいらっしゃいました」の意味なんでしょうね。心の中で、笑い転げていました。

清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 13:53Comments(0)東北福祉大学

2011年09月18日

石川啄木新婚の家







 東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の授業を受けに行く途中、「啄木新婚の家」を見つけました。

 素敵なお家です。

 とてもきれいに管理されています。

 拝観料は、無料でした。

 朝から、いい気分になりました。

清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 12:24Comments(0)東北福祉大学

2011年09月17日

プリンプリンプリン

 盛岡のファミリーマートに入りました。

ところが変われば、おいてある品も変わります。


 盛岡駅近くの公共施設内にあるこの店には、びっくりするほど沢山のプリンが置いてあります。

 写真は、すべてプリンです。

 盛岡の人は、プリンが好きなんでしょうか。

 思わず一つ買っちゃいました。

清野充典 雑記
  


Posted by 清野充典  at 13:39Comments(0)東北福祉大学

2011年09月16日

老人と高齢者

 近年、「老人」という言葉が用いられなくなってきました。

 「老」という字は、尊敬や敬称の意味があります。「老人」は長い間社会に貢献してきたヒトに対する敬意をこめた言葉です。

 老人福祉法では、「老人」に対して年齢を規定していません。社会貢献した年数は、必要ないからです。

 福島原発や震災に関与した人たちは、大きな社会貢献をしていると思います。

 そのような方は、社会通念上言われている40歳を過ぎた時に用いられる「老人」になったとき、その経験を社会に伝える義務がありますよっという意味合いもこの言葉にはあります。

 最近は、「お年寄り」のイメージが悪いということで、「高齢者」という言葉が用いられるようになりました。

 「高齢者」とは65歳以上の人を意味します。年を重ねた人に対する言葉です。味気ないとは思いませんか。

 「お年寄り」は社会貢献してきた人であり、これからも社会貢献できる人たちです。

 2100万人以上いる日本のお年寄りが社会貢献できる政治を期待したいと思っています。

2011年(平成23年)9月16日(金)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)

※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています。
鍼灸治療の効果を少し掘り下げて書いています。
お時間のある方は、そちらものぞいていただきたく存じます。




  


Posted by 清野充典  at 16:29Comments(0)医療と福祉

2011年09月15日

マックで一息(^ ○^)

 大東文化大学文学研究科に提出する論文の作成を日夜行っております。

 専攻は中国学、専門は中国哲学です。

 中国哲学を背景とした中国医学に関する論文を書いています。

 毎日気が狂いそうなぐらい頑張っていますが、たまには休まないとマジに身体がバラバラになりそうです。

 ちょっと近くのマックへ行き、写真のブツを買ってきました。

 ちょっと一息です。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 19:07Comments(0)大東文化大学大学院

2011年09月14日

ちあふる清野がスタッフを募集します

 平成22年7月1日に、指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所と指定訪問介護事業所・指定介護予防訪問介護事業所である「メディカルデイサービス ちあふる清野」と「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」を開設してから、1年2カ月を経過しました。

「ちあふる清野」の特徴は、
 1.東洋医学専門介護機関であること
 2.機能訓練を中心とした介護機関であること、
 3.調布市で唯一要介護者が短時間で通所できる介護機関であること
であるということが、少しづつご理解頂けるようになり、平成23年9月14日現在、多くの方にご利用いただけるようになりました。

 利用者の皆様には、ご満足いただけるお手伝いをさせていただくために、十分な人員配置をさせていただいておりますが、東洋医学を理解した介護者を養成する目的で、スタッフの増員を図りたいと思います。

 高齢者の介護にご興味がおありの方や余裕のある時間を有効に利用したいという方がおりましたら、是非お申し出をいただきたく存じます。

 ただし、送迎をお手伝いして頂きたいと思いますので、運転できる人に限らせていただきます。

 ご希望の方は、042-480-4543 大貫までお電話をいただきたく存じます。

 職務形態は、一日勤務・パート勤務どちらをご希望の方でも結構です。

 ご納得いただける条件を提示させていただきたいと思います。

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~13:20(食事あり)
         13:30~17:00
  休   日:木曜・日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:大貫綾子鍼灸学士

 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~17:00
  休   日:日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:松原紀子保育士

※生活相談員は所長(鍼灸師)副所長(保育士・介護支援専門員)の3名おります
※介護職員は全員介護福祉士・訪問介護員の資格を有しております
※機能訓練指導員がヨーガ療法等を指導しております

平成23年(2011年)9月14日(水)
 清野保健医療福祉株式会社
  代表取締役 清野充典 記

(平成23年1月1日より毎日更新中)

  


2011年09月13日

被災者の方を雇用します

 東日本大震災が発生してから半年が経過しました。

 福島をはじめとした被災地では、人口が減少していることが報道されています。

 いまだ就職できないでいる方も多くいらっしゃるようです。

 そこで、「ちあふる清野」では、わずかなお手伝いですが、お一人被災者の方を雇用したいと思います。

 高齢者の方を介護するお仕事ですが、資格や経験がなくても結構です。

 運転ができる男性を希望しますが、体力に自信がある方でしたら、女性でも承ります。

 ご希望の方は、042-480-4543 大貫までお電話をいただきたく存じます。

 尚、パート勤務をご希望の方でも結構です。

指定通所介護事業所・指定介護予防通所介護事業所
 「メディカルデイサービス ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~13:20(食事あり)
         13:30~17:00
  休   日:木曜・日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:大貫綾子鍼灸学士

 「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」
  利用時間: 9:00~17:00
  休   日:日曜・祝日
  場   所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
  電話番号:042-480-4543
  所   長:松原紀子保育士

※生活相談員は所長(鍼灸師)副所長(保育士・介護支援専門員)の3名おります
※介護職員は全員介護福祉士・訪問介護員の資格を有しております
※機能訓練指導員がヨーガ療法等を指導しております

平成23年(2011年)9月13日(火)
 清野保健医療福祉株式会社
  代表取締役 清野充典 記

(平成23年1月1日より毎日更新中)

  


2011年09月12日

遠方よりお越しいただきありがとうございます

 清野鍼灸整骨院を開設して25年目になりますが、当初より調布市内以外の方に多くいらっしゃっていただいておりました。

 当院にいらっしゃる方は、ご紹介の方がほとんどですが、近年遠方の方にご来院いただくことが増えています。

 調布市近郊の狛江市・三鷹市・府中市・稲城市はもとより、多摩地区の八王子市・立川市・昭島市・小金井市・国立市・国分寺市・小平市・武蔵野市や多摩市・町田市等幅広い地域からお越しいただいております。

 また、世田谷区・新宿区・渋谷区・文京区・板橋区・品川区・港区・江東区・墨田区・目黒区・杉並区等々23区内の方にも多数お越しいただいております。

 京王線が広範囲な地域を走っていることもあると思いますが、遠くから通院していただいていることに関しては、申しわけなくもあり、頭が下がる思いです。

 最近は、東京都以外の県よりいらっしゃっていただくことも多くなりました。神奈川県横浜市や茅ケ崎市、埼玉県・山梨県・茨城県・栃木県・千葉県の方は、片道2~3時間程の時間を要してご通院いただく方もおります。

 それだけに、治療をする時、毎回身の引き締まる思いです。

 先週は、静岡県富士市からいらっしゃった方がおりました。

 皆様方が、早く回復することを願っております。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 18:35Comments(0)清野充典雑話

2011年09月11日

9・11と3・11

 今日は、アメリカのツインタワーに飛行機が衝突した日ですね。

 夜10時に始まったテレビ朝日の「ニュースステーション」にその映像がリアルタイムで映し出されました。番組開始直後にたまたま目撃しましたが、映画かなにかが行われているのかと思うぐらい、にわかには信じられず、とてもショッキングな一瞬だったことをよく覚えています。

 「ツインタワー」を見たことがないという人も多いと思います。

 『清野鍼灸整骨院』のホームページの中で、「日本から世界へ」のコーナーがあります。その中の「アメリカ」をクリックしていただき、次に「ニューヨーク州」をクリックしていただくと、私が1997年にニューヨークで写した「ツインタワー」の写真を見ることが出来ます。

 今日は、東日本大震災が発生してから半年が経過した日です。未だに余震が続いており、心の不安が解消されていない方も多くいらっしゃいます。ボランティアで鍼灸治療に伺っている仲間も多いことから、被災地におけるお話も数多く伺っております。

 明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部では、募金を集めました。これから被災地へ送金させていただきます。

清野充典 雑記  


Posted by 清野充典  at 10:02Comments(0)清野充典雑話