2010年02月28日
2010年02月28日
東京マラソン

この大会は、抽選に当たった人がでれる大会です。私は昨年出場出来ましたが、昨年の倍率は7倍今年は14倍という難関です。
鍼灸医学の探求はコツコツ努力しないとなにも成し遂げられませんが、今日だけは運の良さを感じる1日でした。
2010年02月27日
ぎっくり腰と鍼灸医療
来院している患者さんに「ぎっくり腰で動けなくなったらどうしますか。」と尋ねたところ、「痛みが治まるまで家でゆっくり寝てます。」という答えが返ってきた。
「ああ、これが一般的な認識なのか。」と改めて思い悩むきっかけになった。ぎっくり腰に対する対処法をネットで調べてみても、同じ認識の人が多いようである。
ぎっくり腰で担ぎ込まれてきた患者さんに鍼灸治療をすると、その場で痛みが軽くなり自力で歩いて帰れるようになる。日本の鍼灸医術はそのことが可能な治療法である。学会に参加する研究者たちの間でも、このことは常識である。
30年来の臨床経験や他の医療との比較を通じ、ぎっくり腰で動けないときには鍼灸治療が最適ではないかと思っているが、治療する全ての者が同じ認識にならないと、国民に伝わることは難しい。
どうしたら、鍼灸治療が現代医学に基づく医療と双璧をなす医療であることを認識してもらえるようになるのか。
苦悩の日々が続く・・・。すべてはひとりごとである。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
「ああ、これが一般的な認識なのか。」と改めて思い悩むきっかけになった。ぎっくり腰に対する対処法をネットで調べてみても、同じ認識の人が多いようである。
ぎっくり腰で担ぎ込まれてきた患者さんに鍼灸治療をすると、その場で痛みが軽くなり自力で歩いて帰れるようになる。日本の鍼灸医術はそのことが可能な治療法である。学会に参加する研究者たちの間でも、このことは常識である。
30年来の臨床経験や他の医療との比較を通じ、ぎっくり腰で動けないときには鍼灸治療が最適ではないかと思っているが、治療する全ての者が同じ認識にならないと、国民に伝わることは難しい。
どうしたら、鍼灸治療が現代医学に基づく医療と双璧をなす医療であることを認識してもらえるようになるのか。
苦悩の日々が続く・・・。すべてはひとりごとである。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
2010年02月26日
はり(鍼)について
「はりって痛くないんですか。」
そんな質問を最近ほとんど耳にしなくなった。私に対して聞きづらいせいなのか、それとも当院に来る患者さんは、すでにうちで行う鍼治療は痛くないということを知っているからなのか。
今日、知り合いの方から「親戚の人を紹介したのでよろしく。鍼を怖がっているけど病気がよくなるからと説得したから。」という電話をもらった。鍼治療は、痛い・怖いという印象が一般的だろうなあと改めて思った。誰でも、「針」は鋭利で体に触れると痛いというイメージが先行するからであろう。実際自分もそうであった。
鍼治療に用いる針の先端は、注射針と異なり丸い。従って、皮膚の上に置いても痛くない。そんな針を体に刺していくということは技術と訓練を要する。だから学校へ通い国家試験という高いハードルを越えなければできない仕事なのである。
しかし、残念なことに、学校を卒業しただけでは、針を痛くなく刺すことは難しい。日本で行われている鍼技術は世界一であるが、それを伝えるシステムは完成していないからである。1996年にアメリカへ行き、アメリカ人に質問されたことによりそのことに気づいた私は、熟練した先生の技術を盗むことによって継承されてきた日本の伝統医術を、言葉にし、文字で伝える研究を行ってきた。その体系はほぼ原型が完成しつつある。その結果は、当院の先生たちが行う技量から見て取れる。在籍3年で、10年臨床を経験した先生の技量に匹敵することが可能になったからである。当院のスタッフがする鍼治療を受けて痛いという患者さんはほとんどいないと認識している。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
そんな質問を最近ほとんど耳にしなくなった。私に対して聞きづらいせいなのか、それとも当院に来る患者さんは、すでにうちで行う鍼治療は痛くないということを知っているからなのか。
今日、知り合いの方から「親戚の人を紹介したのでよろしく。鍼を怖がっているけど病気がよくなるからと説得したから。」という電話をもらった。鍼治療は、痛い・怖いという印象が一般的だろうなあと改めて思った。誰でも、「針」は鋭利で体に触れると痛いというイメージが先行するからであろう。実際自分もそうであった。
鍼治療に用いる針の先端は、注射針と異なり丸い。従って、皮膚の上に置いても痛くない。そんな針を体に刺していくということは技術と訓練を要する。だから学校へ通い国家試験という高いハードルを越えなければできない仕事なのである。
しかし、残念なことに、学校を卒業しただけでは、針を痛くなく刺すことは難しい。日本で行われている鍼技術は世界一であるが、それを伝えるシステムは完成していないからである。1996年にアメリカへ行き、アメリカ人に質問されたことによりそのことに気づいた私は、熟練した先生の技術を盗むことによって継承されてきた日本の伝統医術を、言葉にし、文字で伝える研究を行ってきた。その体系はほぼ原型が完成しつつある。その結果は、当院の先生たちが行う技量から見て取れる。在籍3年で、10年臨床を経験した先生の技量に匹敵することが可能になったからである。当院のスタッフがする鍼治療を受けて痛いという患者さんはほとんどいないと認識している。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
2010年02月25日
はり(鍼)治療について
昭和21年9月に両親が開業した清野治療所の手伝いをはじめたのが15歳。
世界で初めて設立された鍼灸医学専門の研究機関へ入学したのが18歳。
医学部ではなく鍼灸学部へ入学したのも東洋医学を復興させたいという父の思いに共感したからである。今はこの仕事を選んで良かったと思っているし、天職だと思っている。
30数年鍼灸医学を研究し、数々の治療法を開発してきた。鍼灸治療で多くの病気が治るんだと言うことを一人でも多くに人に知ったもらいたいと願っている。
世界最先端の研究をしているが、もう一度初心に帰り、東洋医学を一般国民に知ってもらうための方法を考えたいと思い、このブログを書いている。
まさに、ひとりごと である。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
世界で初めて設立された鍼灸医学専門の研究機関へ入学したのが18歳。
医学部ではなく鍼灸学部へ入学したのも東洋医学を復興させたいという父の思いに共感したからである。今はこの仕事を選んで良かったと思っているし、天職だと思っている。
30数年鍼灸医学を研究し、数々の治療法を開発してきた。鍼灸治療で多くの病気が治るんだと言うことを一人でも多くに人に知ったもらいたいと願っている。
世界最先端の研究をしているが、もう一度初心に帰り、東洋医学を一般国民に知ってもらうための方法を考えたいと思い、このブログを書いている。
まさに、ひとりごと である。
清野鍼灸整骨院「はりってなあに?」
2010年02月24日
2010年02月24日
平成22年2月24日決意の日
ブログを立ち上げることにしました。30年来東洋医学を研究し、東洋医療を提供してきていますが、なかなか一般市民に最新の情報が伝わらない・・・。ブログにこの思いを載せてみよう。そんな思いで書いています。これが初ブログです。
たまりば
たまりば