2019年12月21日
「打撲をしたときの対処法」について講演しました 今年の講演会は全て終了しました
清野充典がCSテレビ番組『覚悟の瞬間』に出演しました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
令和元年12月21日(土)の本日、清野鍼灸整骨院内で、第37回調布市東洋医学講座「打撲をしたときの対処法」を講演しました。
「打撲」とは、うつ(打)うつ・なぐる(撲)の意です。別名「打ち身」とも言い、「挫(くじ)く」と同様に、外傷する際の代表的な行為です。
「打ち身」や「挫く」行為が強いられると、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷という外傷を被ります。
打ち身の代表的な外傷が「打撲」です。皮膚・粘膜の表面および深部の組織(皮下脂肪や筋肉)などの損傷を指します。
今日は、救急時の対処法について、講演致しました。過去の講演は、下記の通りです。今年の講演会は、全て終了しました。
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
第36回 「心臓が快適な生活」(令和元年(2019年)12月)
第37回 「打撲をしたときの対処法」(令和元年(2019年)12月)
令和元年12月21 日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
「咳が出たとき疑うべきは風邪? 咳が出る原因とその予防策」
が掲載されています
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました

「打撲」とは、うつ(打)うつ・なぐる(撲)の意です。別名「打ち身」とも言い、「挫(くじ)く」と同様に、外傷する際の代表的な行為です。
「打ち身」や「挫く」行為が強いられると、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷という外傷を被ります。
打ち身の代表的な外傷が「打撲」です。皮膚・粘膜の表面および深部の組織(皮下脂肪や筋肉)などの損傷を指します。
今日は、救急時の対処法について、講演致しました。過去の講演は、下記の通りです。今年の講演会は、全て終了しました。
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
第36回 「心臓が快適な生活」(令和元年(2019年)12月)
第37回 「打撲をしたときの対処法」(令和元年(2019年)12月)
令和元年12月21 日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
「咳が出たとき疑うべきは風邪? 咳が出る原因とその予防策」
が掲載されています
2019年12月07日
「打撲をしたときの対処法」を令和元年12月21日(土)14時00分~14時30分に清野鍼灸整骨院内で開催します
清野充典がCSテレビ番組『覚悟の瞬間』に出演しました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
令和元年12月21日(土)14時00分~14時30分に、清野鍼灸整骨院内で、第37回調布市東洋医学講座を開催します。演題は、「打撲をしたときの対処法」です。
お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
「打撲だから大丈夫よ」。そんな言葉を日常よく聞きませんか。
内出血は、受傷後4~5日すると、体幹部の出血部分は、打撲した部分を中心に輪になり、それがだんだん大きくなります。やがて、日にちが経つに連れ、少しずつ薄れてきます。上肢部や下肢部の出血部分は、血液が手先・足先に移動します。内出血がある場所は、痛みやすく、運動制限が起きます。多くの場合、約2週間から3週間にわたり、内出血が残ります。ひどい打撲は内出血が消えるまで1ヶ月近くかかる人も多くみられます。痛みや運動制限はそのままです。
この頃になり、「打撲だな。そのうち治るだろう。」と、安易に考えていた自分を振り返るようになります。
「失敗したーーー。早く病院に行けばよかったーーー。」
でも、打撲をしたときどんな処置をしたらいいの?
どんなところにいけばいいの?
打撲って、治療法あるの?早く治るの?
そんなあなたの疑問にお答えします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月21日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年12月7日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
第36回 「心臓が快適な生活」(令和元年(2019年)12月)
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
が掲載されています
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました

お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
「打撲だから大丈夫よ」。そんな言葉を日常よく聞きませんか。
内出血は、受傷後4~5日すると、体幹部の出血部分は、打撲した部分を中心に輪になり、それがだんだん大きくなります。やがて、日にちが経つに連れ、少しずつ薄れてきます。上肢部や下肢部の出血部分は、血液が手先・足先に移動します。内出血がある場所は、痛みやすく、運動制限が起きます。多くの場合、約2週間から3週間にわたり、内出血が残ります。ひどい打撲は内出血が消えるまで1ヶ月近くかかる人も多くみられます。痛みや運動制限はそのままです。
この頃になり、「打撲だな。そのうち治るだろう。」と、安易に考えていた自分を振り返るようになります。
「失敗したーーー。早く病院に行けばよかったーーー。」
でも、打撲をしたときどんな処置をしたらいいの?
どんなところにいけばいいの?
打撲って、治療法あるの?早く治るの?
そんなあなたの疑問にお答えします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月21日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年12月7日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
第36回 「心臓が快適な生活」(令和元年(2019年)12月)
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
が掲載されています
2019年12月06日
第36回調布市東洋医学講座「心臓が快適な生活」を令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分に開催します
清野充典がCSテレビ番組『覚悟の瞬間』に出演しました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分に、清野鍼灸整骨院内で、第36回調布市東洋医学講座を開催します。演題は、「心臓が快適な生活」です。
お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
生まれてから死ぬまで休む間もなく働いている心臓。
皆さんは、どのような生活が心臓を疲労させていると思いますか。
心臓は何時休んでいるのでしょうか。心臓は休むことが可能なのでしょうか。
3大死因は、1位悪性新生物、2位脳血管疾患、3位心疾患です。急性心筋梗塞は約7:3の割合で男性に見られます。虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症です。この症状を引き起こす生活とは???
どのような生活が心臓に負担をかけているのかを知ると、心臓に快適な生活をもたらすことが可能になります。
皆様に、東洋医学の知恵を提供いたします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年12月6日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
が掲載されています
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました

お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
生まれてから死ぬまで休む間もなく働いている心臓。
皆さんは、どのような生活が心臓を疲労させていると思いますか。
心臓は何時休んでいるのでしょうか。心臓は休むことが可能なのでしょうか。
3大死因は、1位悪性新生物、2位脳血管疾患、3位心疾患です。急性心筋梗塞は約7:3の割合で男性に見られます。虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症です。この症状を引き起こす生活とは???
どのような生活が心臓に負担をかけているのかを知ると、心臓に快適な生活をもたらすことが可能になります。
皆様に、東洋医学の知恵を提供いたします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年12月6日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
第35回 「肉離れをしたときの対処法」(令和元年(2019年)10月)
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
「正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について」
が掲載されています
2019年11月05日
「心臓が快適な生活」の講演を令和元年12月7日(土)に開催します
清野充典がCSテレビ番組『覚悟の瞬間』に出演しました
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
が掲載されています
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分に、清野鍼灸整骨院内で、第36回調布市東洋医学講座を開催します。演題は、「心臓が快適な生活」です。
お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
生まれてから死ぬまで休む間もなく働いている心臓。
皆さんは、どのような生活が心臓を疲労させていると思いますか。
心臓は何時休んでいるのでしょうか。心臓は休むことが可能なのでしょうか。
3大死因は、1位悪性新生物、2位脳血管疾患、3位心疾患です。急性心筋梗塞は約7:3の割合で男性に見られます。虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症です。この症状を引き起こす生活とは???
どのような生活が心臓に負担をかけているのかを知ると、心臓に快適な生活をもたらすことが可能になります。
皆様に、東洋医学の知恵を提供いたします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年11月5日(火)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
朝日新聞デジタル『マイベストプロJAPANーJIJICO』に
「ぎっくり腰になった時選択できる医療とは」
「関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?」
「帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について」
が掲載されています
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました

お時間がございましたら、是非お越し戴きたく思います。
記
生まれてから死ぬまで休む間もなく働いている心臓。
皆さんは、どのような生活が心臓を疲労させていると思いますか。
心臓は何時休んでいるのでしょうか。心臓は休むことが可能なのでしょうか。
3大死因は、1位悪性新生物、2位脳血管疾患、3位心疾患です。急性心筋梗塞は約7:3の割合で男性に見られます。虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症です。この症状を引き起こす生活とは???
どのような生活が心臓に負担をかけているのかを知ると、心臓に快適な生活をもたらすことが可能になります。
皆様に、東洋医学の知恵を提供いたします。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年12月7日(土)14時00分~14時30分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
令和元年11月5日(火)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2019年10月09日
第35回調布市東洋医学講座「肉離れをしたときの対処法」を令和元年10月26日(土)に開催します
清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました
第35回調布市東洋医学講座「肉離れをしたときの対処法」を、令和元年10月26日(土)14時05分~14時35分に、清野鍼灸整骨院で開催します。
肉離れとは、どんな怪我かご存じでしょうか。
身体は、骨や関節で構成されています。それを支えているのが靱帯で、動かしているのが筋肉です。筋肉の端の部分を靱帯と言います。腱や筋肉や靱帯の損傷を、医学上は、挫傷(ざしょう)と言います。その中で、筋肉の挫傷を、肉離れと言います。
肉離れをすると、筋肉が働かなくなりますので、身体を動かすことが困難になるか強い痛みが出ます。関節を動かすことが出来なくなるため、下半身で肉離れを起こすと、歩行が困難となります。
肉離れをするとどんな症状が出るのか。
肉離れをしたときの処置はどうしたらよいのか。
冷やしたら良いのか、暖めたら良いのか。
普段気に留めない「肉離れ」について、学んでみませんか。スポーツ選手には是非ご参加頂きたく思います。オアシス会員の皆様、ご家族ご友人をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年10月26日(土)14時05分~14時35分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
2019年10月9日(水)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
朝日新聞系専門家コラムサイトJIJICOに 清野充典のコラムが 鍼灸師として初めて医療部門に掲載されました
第35回調布市東洋医学講座「肉離れをしたときの対処法」を、令和元年10月26日(土)14時05分~14時35分に、清野鍼灸整骨院で開催します。
肉離れとは、どんな怪我かご存じでしょうか。
身体は、骨や関節で構成されています。それを支えているのが靱帯で、動かしているのが筋肉です。筋肉の端の部分を靱帯と言います。腱や筋肉や靱帯の損傷を、医学上は、挫傷(ざしょう)と言います。その中で、筋肉の挫傷を、肉離れと言います。
肉離れをすると、筋肉が働かなくなりますので、身体を動かすことが困難になるか強い痛みが出ます。関節を動かすことが出来なくなるため、下半身で肉離れを起こすと、歩行が困難となります。
肉離れをするとどんな症状が出るのか。
肉離れをしたときの処置はどうしたらよいのか。
冷やしたら良いのか、暖めたら良いのか。
普段気に留めない「肉離れ」について、学んでみませんか。スポーツ選手には是非ご参加頂きたく思います。オアシス会員の皆様、ご家族ご友人をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年10月26日(土)14時05分~14時35分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様・メディカルヨーガ会員 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
2019年10月9日(水)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典
過去の調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
第33回 「脱臼をしたときの対処法」(令和元年(2019年)8月)
第34回 「腎臓が悪くなる生活」(令和元年(2019年)9月)
2019年08月30日
第33回調布市東洋医学講座「脱臼をしたときの対処法」を令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分に行います
清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
第33回調布市東洋医学講座を、令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分に行います。演題は、「脱臼をしたときの対処法」です。脱臼は、6時間以内に整復すると後遺症を最小限に抑えることが出来ます。有りそうで意外にない「脱臼の対処法」の講演会を開催します。皆様に、東洋医学の知恵をご紹介させていただきます。
私は、「鍼灸を国民医療」にするため、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関との共同研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「脱臼をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
これまで行ってきた講演会を、ご紹介致します。
調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
講演内容は、全て東洋医学・鍼灸治療が有効な疾病名・症候名・病態です。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年(2019年)8月30日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
第33回調布市東洋医学講座を、令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分に行います。演題は、「脱臼をしたときの対処法」です。脱臼は、6時間以内に整復すると後遺症を最小限に抑えることが出来ます。有りそうで意外にない「脱臼の対処法」の講演会を開催します。皆様に、東洋医学の知恵をご紹介させていただきます。
私は、「鍼灸を国民医療」にするため、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関との共同研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「脱臼をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
これまで行ってきた講演会を、ご紹介致します。
調布市東洋医学講座(一般市民向けの講座です)
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年(2011年)2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年(2011年)3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年(2011年)4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年(2011年)5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年(2011年)6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年(2011年)7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年(2011年)10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年(2011年)11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年(2012年)1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年(2012年)10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年(2013年)3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年(2013年)4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年(2013年)5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年(2013年)7月)
第17回 「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」(平成28年(2016年)9月)
第18回 「蓄膿」(平成28年(2016年)10月)
第19回 「膀胱炎」(平成28年(2016年)11月)
第20回 「インフルエンザ」(平成28年(2016年)12月)
第21回 「肺炎」(平成29年(2017年)1月)
第22回 「花粉症」(平成29年(2017年)2月)
第23回 「肋間神経痛」(平成29年(2017年)3月)
第24回 「帯状疱疹」(平成29年(2017年)4月)
第25回 「顔面神経麻痺」(平成29年(2017年)5月)
第26回 「むくみ」(平成29年(2017年)6月)
第27回 「尿路結石」(平成29年(2017年)7月)
第28回 「胃潰瘍」(平成29年(2017年)9月)
第29回 「感染性大腸炎」(平成29年(2017年)10月)
第30回 「不整脈」(平成29年(2017年)11月)
第31回 「骨折をしたときの対処法」(令和元年(2019年)6月)
第32回 「肝臓を疲労させない生活」(令和元年(2019年)7月)
講演内容は、全て東洋医学・鍼灸治療が有効な疾病名・症候名・病態です。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年(2019年)8月30日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2019年08月09日
脱臼をしたときの対処法について令和元年8月31日(土)に講演します
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/ をリニューアル 病気や外傷についてのブログ更新中
第33回調布市東洋医学講座を、令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分に行います。演題は、「脱臼をしたときの対処法」です。脱臼は、6時間以内に整復すると後遺症を最小限に抑えることが出来ます。有りそうで意外にない「脱臼の対処法」の講演会を開催します。皆様に、東洋医学の知恵をご紹介させていただきます。
お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「脱臼をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。
詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年8月9日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記

お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「脱臼をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年8月31日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。
詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年8月9日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2019年07月27日
「肝臓を疲労させない生活」の講演をしました
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/ をリニューアル 病気や外傷についてのブログ更新中
令和元年7月27日(土)の本日、第32回調布市東洋医学講座を開催しました。
お忙しい中、ご参加を戴きました皆様に、深く感謝を申し上げます。
次回の第33回調布市東洋医学講座は、令和元年8月31日(土)に開催します。演題は「脱臼をしたときの対処法」です。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年7月27日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記

お忙しい中、ご参加を戴きました皆様に、深く感謝を申し上げます。
次回の第33回調布市東洋医学講座は、令和元年8月31日(土)に開催します。演題は「脱臼をしたときの対処法」です。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年7月27日(土)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2019年07月10日
肝臓を疲労させない生活
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/ をリニューアル 病気や外傷についてのブログ更新中
令和元年7月27日(土)に、第32回調布市東洋医学講座を開催します。
演題 「肝臓を疲労させない生活」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年7月27日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年7月10日(水)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30(予約制)
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年

演題 「肝臓を疲労させない生活」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年7月27日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階 清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円
一般 300円 付き添いは無料
定員30名
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
https://mbp-japan.com/tokyo/seino-1987/ 「東洋医学とは何か」について、コラム連載中
令和元年7月10日(水)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30(予約制)
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年
2019年06月28日
令和元年6月29日第31回調布市東洋医学講座開催
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/ をリニューアル 病気や外傷についてのブログ更新中
第31回調布市東洋医学講座を、令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分に行います。演題は、「骨折をしたときの対処法」です。
40年近い臨床歴に基づいた経験を元に、外傷をした際の知恵をお伝えしたく思っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「骨折をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
定員30名
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
令和元年6月28日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年

40年近い臨床歴に基づいた経験を元に、外傷をした際の知恵をお伝えしたく思っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「骨折をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
定員30名

この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
令和元年6月28日(金)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年
2019年06月25日
骨折をした時の対処法
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/ をリニューアル 病気や外傷についてのブログ更新中
第31回調布市東洋医学講座を、令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分に行います。演題は、「骨折をしたときの対処法」です。
40年近い臨床歴に基づいた経験を元に、外傷をした際の知恵をお伝えしたく思っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「骨折をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
定員30名(ご予約は必要ありませんが、現在5名の方に事前のお申し込みを戴いております。お席の確保をご希望の方は、事前に受付にお申し出をお願い致します。)
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
令和元年6月25日(火)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年

40年近い臨床歴に基づいた経験を元に、外傷をした際の知恵をお伝えしたく思っております。お時間がございましたら、ご参加頂きたく思います。
演題 「骨折をしたときの対処法」
講師 清野鍼灸整骨院院長 清野充典
日時 令和元年6月29日(土)14時10分~14時40分
場所 東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
清野鍼灸整骨院内
電話 042-481-3770
会費 オアシス会員 無料
清野鍼灸整骨院患者様 100円(資料代等)
一般 300円(資料代等) 付き添いは無料
定員30名(ご予約は必要ありませんが、現在5名の方に事前のお申し込みを戴いております。お席の確保をご希望の方は、事前に受付にお申し出をお願い致します。)
この他、国内外の大学や学会で、多数講演・論文発表をしております。詳細をご覧になりたい方は、清野鍼灸整骨院HP内にある「東洋医学の辞書サイト」内にある研究業績・刊行物・メディアをご覧ください。
http://seino-1987.jp/html/
令和元年6月25日(火)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東京・調布 清野鍼灸整骨院】
院長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
はり師 きゅう師 柔道整復師 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
開設記念日 1987年(昭和62年)2月2日(月)
場所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階
(京王線調布駅東口北側目の前 新宿駅より特急15分2駅目)
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~ 7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【清野治療所創業記念日】 1946年(昭和21年)10月5日(土)創業73年
2016年09月17日
第17回調布市東洋医学講座のお知らせ(平成28年9月17日(土)講演)
平成28年9月17日(土)14:15~14:45に、清野鍼灸整骨院本院3階外来専門診療室において、第17回調布市東洋医学講座を開催します。
今回の演題は、「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」です。
事前の予約は必要ありません。
お気軽にご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年7月)
平成28年(2016年)9月17日(土)
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
※「清野鍼灸整骨院府中センターです」は 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
院 長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル
3階 外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
4階 老年難病専門鍼灸治療室
(平成26年(2014年)10月1日開設)
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間 平日午前9:00~10:00
午後3:45~7:00
木曜午前9:00~10:00
午後3:45~5:30
土曜午前9:00~10:00
午後3:45~6:00
休診日 日曜・祝日
電話番号 042-481-3770
5階 婦人小児専門鍼灸治療室
(平成27年(2014年)1月23日開設)
鍼灸婦人科
鍼灸小児科
受付時間 午前 9:00~12:30
午後 2:00~5:30
休診日 土曜午後・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
看護施設 病児病後児看護室
(平成27年(2014年)1月23日開設)
利用時間 9:00~17:00
休日 土曜・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
当日予約 9:00~10:00
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
院 長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(平成3年(1991年)4月6日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【東洋医学専門福祉機関 ちあふる清野】
開設法人 清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 社会福祉学士
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
介護支援専門員・介護福祉士実習指導者
相談支援専門員・知的精神サービス管理責任者
《介護福祉サービス》
「ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
事業者番号 1374202115
利用時間:10:30~15:45(食事付き)
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
上記は、介護保険法に基づく介護保険取扱施設です。
今回の演題は、「慢性閉塞性肺疾患と鍼灸治療」です。
事前の予約は必要ありません。
お気軽にご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
第16回 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」(平成25年7月)
平成28年(2016年)9月17日(土)
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
※「清野鍼灸整骨院府中センターです」は 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
院 長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル
3階 外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
4階 老年難病専門鍼灸治療室
(平成26年(2014年)10月1日開設)
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間 平日午前9:00~10:00
午後3:45~7:00
木曜午前9:00~10:00
午後3:45~5:30
土曜午前9:00~10:00
午後3:45~6:00
休診日 日曜・祝日
電話番号 042-481-3770
5階 婦人小児専門鍼灸治療室
(平成27年(2014年)1月23日開設)
鍼灸婦人科
鍼灸小児科
受付時間 午前 9:00~12:30
午後 2:00~5:30
休診日 土曜午後・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
看護施設 病児病後児看護室
(平成27年(2014年)1月23日開設)
利用時間 9:00~17:00
休日 土曜・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
当日予約 9:00~10:00
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
院 長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(平成3年(1991年)4月6日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
【東洋医学専門福祉機関 ちあふる清野】
開設法人 清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 社会福祉学士
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
介護支援専門員・介護福祉士実習指導者
相談支援専門員・知的精神サービス管理責任者
《介護福祉サービス》
「ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
事業者番号 1374202115
利用時間:10:30~15:45(食事付き)
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
上記は、介護保険法に基づく介護保険取扱施設です。
2013年07月20日
誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療について講演します
今月(平成25年7月)の東洋医学講座は、「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」です。
高齢者の死因1位となっている「誤嚥性肺炎」にご興味がおありの方は、ご参加をいだだきたく存じます。
本日(7月20日)午後1時45分より講演いたします。
詳細は、以下の通りです。
第16回調布市東洋医学講座
日時 平成25年7月20日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院
演題 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本の死因は、1位ががん疾患、2位が心疾患、そして第3位が肺炎です。いまや国民の病とも言える肺炎で死亡する人の95%が高齢者であることを、ご存知ですか。
高齢者が肺炎で死亡する原因として最も高いのが、誤嚥性肺炎です。高齢者になると、食物を飲み込む力が低下します。そのため、食物が胃ではなく肺に入り込むことにより肺炎が発症しています。
鍼灸治療をすると、嚥下する力が向上するため、誤嚥性肺炎の予防にはとても有効です。食事をするたびに咳き込むという方は、是非鍼灸治療を受けていただきたいと思います。今回の東洋医学講座では、対話方式により、皆様の疑問にあまねくお答えいたします。福祉関係者の参加大歓迎です。奮ってご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
最新最先端の医学情報と東洋医学の話をいたします。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
平成25年7月20日(土)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
【東洋医学専門福祉機関 ちあふる清野】
開設法人 清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 社会福祉学士
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
介護支援専門員・介護福祉士実習指導者
《介護福祉サービス》
「メディカルデイサービス ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
指定通所介護事業所
指定介護予防通所介護事業所
事業者番号 1374202115
利用時間: 9:00~13:00(食事付き)
13:30~17:30
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:大貫綾子生活相談員
社会福祉主事・鍼灸学士・鍼灸師
「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
指定訪問介護事業所
指定介護予防訪問介護事業所
事業者番号 1374202107
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:松原紀子訪問介護員
社会福祉主事・保育士
「メディカルケアプラン ちあふる清野」
(平成24年(2012年)2月1日開設)
指定居宅介護支援事業所
事業者番号 1374202537
利用時間:8:30~17:30
休 日:日曜・木曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:阪本淑子介護支援専門員
介護福祉士・介護福祉士養成指導者
介護福祉士実習指導者
上記は、全て介護保険法に基づく介護保険取扱施設です。
《障害福祉サービス》
「ナチュラルホームヘルプ ちあふる清野」
(平成24年(2012年)12月1日開設)
指定居宅介護事業所
指定重度訪問介護事業所
指定同行援護事業所
事業者番号 1313100826
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-426-7998
所 長:猪熊遥香・介護福祉士
社会福祉主事・鍼灸学士・鍼灸師
「ナチュラルケアプラン ちあふる清野」
(平成25年(2013年)4月1日開設)
指定特定相談支援事業所
事業者番号 1313199848
指定障害児相談支援事業所
事業者番号 1374200176
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-426-7998
所 長:志連英明相談支援専門員
社会福祉主事・鍼灸学修士・鍼灸師
上記は、全て障害者総合支援法と児童福祉法に基づく介護保険取扱施設です。
高齢者の死因1位となっている「誤嚥性肺炎」にご興味がおありの方は、ご参加をいだだきたく存じます。
本日(7月20日)午後1時45分より講演いたします。
詳細は、以下の通りです。
第16回調布市東洋医学講座
日時 平成25年7月20日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院
演題 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本の死因は、1位ががん疾患、2位が心疾患、そして第3位が肺炎です。いまや国民の病とも言える肺炎で死亡する人の95%が高齢者であることを、ご存知ですか。
高齢者が肺炎で死亡する原因として最も高いのが、誤嚥性肺炎です。高齢者になると、食物を飲み込む力が低下します。そのため、食物が胃ではなく肺に入り込むことにより肺炎が発症しています。
鍼灸治療をすると、嚥下する力が向上するため、誤嚥性肺炎の予防にはとても有効です。食事をするたびに咳き込むという方は、是非鍼灸治療を受けていただきたいと思います。今回の東洋医学講座では、対話方式により、皆様の疑問にあまねくお答えいたします。福祉関係者の参加大歓迎です。奮ってご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
最新最先端の医学情報と東洋医学の話をいたします。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
平成25年7月20日(土)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
【東洋医学専門福祉機関 ちあふる清野】
開設法人 清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 社会福祉学士
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
介護支援専門員・介護福祉士実習指導者
《介護福祉サービス》
「メディカルデイサービス ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
指定通所介護事業所
指定介護予防通所介護事業所
事業者番号 1374202115
利用時間: 9:00~13:00(食事付き)
13:30~17:30
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:大貫綾子生活相談員
社会福祉主事・鍼灸学士・鍼灸師
「メディカルホームヘルプ ちあふる清野」
(平成22年(2010年)7月1日開設)
指定訪問介護事業所
指定介護予防訪問介護事業所
事業者番号 1374202107
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:松原紀子訪問介護員
社会福祉主事・保育士
「メディカルケアプラン ちあふる清野」
(平成24年(2012年)2月1日開設)
指定居宅介護支援事業所
事業者番号 1374202537
利用時間:8:30~17:30
休 日:日曜・木曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-480-4543
所 長:阪本淑子介護支援専門員
介護福祉士・介護福祉士養成指導者
介護福祉士実習指導者
上記は、全て介護保険法に基づく介護保険取扱施設です。
《障害福祉サービス》
「ナチュラルホームヘルプ ちあふる清野」
(平成24年(2012年)12月1日開設)
指定居宅介護事業所
指定重度訪問介護事業所
指定同行援護事業所
事業者番号 1313100826
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-426-7998
所 長:猪熊遥香・介護福祉士
社会福祉主事・鍼灸学士・鍼灸師
「ナチュラルケアプラン ちあふる清野」
(平成25年(2013年)4月1日開設)
指定特定相談支援事業所
事業者番号 1313199848
指定障害児相談支援事業所
事業者番号 1374200176
利用時間:9:00~17:00
休 日:日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELO4階
電話番号:042-426-7998
所 長:志連英明相談支援専門員
社会福祉主事・鍼灸学修士・鍼灸師
上記は、全て障害者総合支援法と児童福祉法に基づく介護保険取扱施設です。
2013年06月22日
第16回東洋医学講座は「誤嚥性肺炎」についてです
本日(6月22日)に、府中市に於いて「逆子に有効な鍼灸治療」について講演しました。
一人でも多くの方が、鍼灸治療で逆子(骨盤位)を解消し、通常分娩をしていただきたいと思っています。
次回の東洋医学講座は、「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」です。
高齢者の死因1位となっている「誤嚥性肺炎」にご興味がおありの方は、ご参加をいだだきたく存じます。
第16回調布市東洋医学講座
日時 平成25年7月20日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院
演題 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本の死因は、1位ががん疾患、2位が心疾患、そして第3位が肺炎です。いまや国民の病とも言える肺炎で死亡する人の95%が高齢者であることを、ご存知ですか。
高齢者が肺炎で死亡する原因として最も高いのが、誤嚥性肺炎です。高齢者になると、食物を飲み込む力が低下します。そのため、食物が胃ではなく肺に入り込むことにより肺炎が発症しています。
鍼灸治療をすると、嚥下する力が向上するため、誤嚥性肺炎の予防にはとても有効です。食事をするたびに咳き込むという方は、是非鍼灸治療を受けていただきたいと思います。今回の東洋医学講座では、対話方式により、皆様の疑問にあまねくお答えいたします。福祉関係者の参加大歓迎です。奮ってご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
最新最先端の医学情報と東洋医学の話をいたします。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
平成25年(2013年)6月22日(土)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
一人でも多くの方が、鍼灸治療で逆子(骨盤位)を解消し、通常分娩をしていただきたいと思っています。
次回の東洋医学講座は、「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」です。
高齢者の死因1位となっている「誤嚥性肺炎」にご興味がおありの方は、ご参加をいだだきたく存じます。
第16回調布市東洋医学講座
日時 平成25年7月20日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院
演題 「誤嚥性肺炎の予防に有効な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本の死因は、1位ががん疾患、2位が心疾患、そして第3位が肺炎です。いまや国民の病とも言える肺炎で死亡する人の95%が高齢者であることを、ご存知ですか。
高齢者が肺炎で死亡する原因として最も高いのが、誤嚥性肺炎です。高齢者になると、食物を飲み込む力が低下します。そのため、食物が胃ではなく肺に入り込むことにより肺炎が発症しています。
鍼灸治療をすると、嚥下する力が向上するため、誤嚥性肺炎の予防にはとても有効です。食事をするたびに咳き込むという方は、是非鍼灸治療を受けていただきたいと思います。今回の東洋医学講座では、対話方式により、皆様の疑問にあまねくお答えいたします。福祉関係者の参加大歓迎です。奮ってご参加ください。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
第15回 「逆子に有効な鍼灸治療」(平成25年6月)
最新最先端の医学情報と東洋医学の話をいたします。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
平成25年(2013年)6月22日(土)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています 最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について書いていますので 東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
2013年06月15日
逆子と鍼灸治療について平成25年6月15日(土)に講演します

逆子に対し、鍼灸治療はとても有効です。
逆子にならないようにするための注意点や逆子になった時の対処法をお伝えします。
6月15日(土)に調布市で開催します。
詳細は、以下の通りです。
第15回東洋医学講座
日時 平成25年6月15日(土)に調布市、6月22日(土)に府中市
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院・清野鍼灸整骨院府中センター内
演題 「逆子に最適な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
赤ちゃんは、お母さんのお腹で40週過ごすとこの世に生まれてきす。その間、赤ちゃんがどの様な状態でいるのかを知ることは、基本的にできません。母体の身体状況を健康体に保つことが、丈夫な赤ちゃん誕生の鍵になります。
28週から35週の間に逆子(骨盤位)と判明したら、直ちに鍼灸治療を受けてください。5回以内の治療で、90%以上の方が元に戻ります。
逆子になるときは、母体の身体状況が思わしくないときです。その原因は、妊婦さんの日常生活に起因すること大です。どの様な生活が逆子になりやすい状況を生むのかについて講演します。質疑応答の時間も設けてありますので、妊婦さんや妊婦さんが家庭にいらっしゃるご家族のご参加を、お待ち申し上げております。
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
最新最先端の医学情報と東洋医学の話をいたします。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
平成25年(2013年)6月15日(土)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
2013年05月25日
13時45分から府中市でぎっくり腰の講演会を開催します

5月18日に行った第14回調布市東洋医学講座と同じ内容です。
ご興味がおありの方は、お出かけください。
詳細は、以下の通りです。
第14回府中市東洋医学講座
日時 平成25年5月25日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院内
042-481-3770
演題 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本人の10人に9人は感じるという腰痛。
腰痛でお悩みの方はとっても多いようですが、その8割は原因不明です。
近年は研究が進み、その原因はストレスによるものであるという考え方が主流となってきました。
急性腰痛(ぎっくり腰)になり、痛みで動けないときに、もっとも有効と思われる医療は鍼灸治療です。
腰がずきずきしていたいときに鍼灸治療をすると、程なく痛みが軽減もしくは消失します。
担ぎこまれてきた人が歩いて帰るという光景は、日常的です。
今回の講座では、腰痛のメカニズムや腰痛に対する対処法を、最新の研究を元にお話いたします。
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
尚、平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
平成25年5月25日(土)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※写真は、京王線調布駅構内にある看板です。
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)









2013年05月18日
6月の東洋医学講座は「逆子と鍼灸治療」です

お忙しい中、ご参加をいただいた方には、深く感謝を申し上げます。
次回の第15回東洋医学講座演題は、「逆子と鍼灸治療」です。
6月15日(土)に調布市、6月22日(土)に府中市で開催します。
詳細は、以下の通りです。
第15回東洋医学講座
日時 平成25年6月15日(土)に調布市、6月22日(土)に府中市
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院・清野鍼灸整骨院府中センター内
演題 「逆子と最適な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
赤ちゃんは、お母さんのお腹で40週過ごすとこの世に生まれてきす。その間、赤ちゃんがどの様な状態でいるのかを知ることは、基本的にできません。母体の身体状況を健康体に保つことが、丈夫な赤ちゃん誕生の鍵になります。
28週から35週の間に逆子(骨盤位)と判明したら、直ちに鍼灸治療を受けてください。5回以内の治療で、90%以上の方が元に戻ります。
逆子になるときは、母体の身体状況が思わしくないときです。その原因は、妊婦さんの日常生活に起因すること大です。どの様な生活が逆子になりやすい状況を生むのかについて講演します。質疑応答の時間も設けてありますので、妊婦さんや妊婦さんが家庭にいらっしゃるご家族のご参加を、お待ち申し上げております。
尚、本日開催した「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」についての講演会は、平成25年5月25日(土)13時45分より14時30分まで、清野鍼灸整骨院府中センター内で行います。
ご興味がおありの方は、是非お越しいただきたく思います。
第14回府中市東洋医学講座
日時 平成25年5月25日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院府中センター内
042-335-3770
演題 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本人の10人に9人は感じるという腰痛。
腰痛でお悩みの方はとっても多いようですが、その8割は原因不明です。
近年は研究が進み、その原因はストレスによるものであるという考え方が主流となってきました。
急性腰痛(ぎっくり腰)になり、痛みで動けないときに、もっとも有効と思われる医療は鍼灸治療です。
腰がずきずきしていたいときに鍼灸治療をすると、程なく痛みが軽減もしくは消失します。
担ぎこまれてきた人が歩いて帰るという光景は、日常的です。
今回の講座では、腰痛のメカニズムや腰痛に対する対処法を、最新の研究を元にお話いたします。
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
尚、平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
第14回 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」(平成25年5月)
平成25年5月18日(土)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
2013年05月17日
5月18日に急性腰痛(ぎっくり腰)と鍼灸治療の講演会開催

詳細は、以下の通りです。
第14回調布市東洋医学講座
日時 平成25年5月18日(土)
13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院内
042-481-3770
演題 「急性腰痛(ぎっくり腰)に最適な鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
参加費 無料
要旨
日本人の10人に9人は感じるという腰痛。
腰痛でお悩みの方はとっても多いようですが、その8割は原因不明です。
近年は研究が進み、その原因はストレスによるものであるという考え方が主流となってきました。
急性腰痛(ぎっくり腰)になり、痛みで動けないときに、もっとも有効と思われる医療は鍼灸治療です。
腰がずきずきしていたいときに鍼灸治療をすると、程なく痛みが軽減もしくは消失します。
担ぎこまれてきた人が歩いて帰るという光景は、日常的です。
今回の講座では、腰痛のメカニズムや腰痛に対する対処法を、最新の研究を元にお話いたします。
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
尚、平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
第13回 「糖尿病と鍼灸治療」(平成25年4月)
平成25年5月17日(金)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
2013年04月27日
27日の本日府中市で「糖尿病と鍼灸治療」の講演会を行います

ご覧の写真は、京王線東府中駅上りホーム府中寄りにある看板です。
電車をご利用になる方で、講演会の場所がお分かりにならない方は、駅看板内にある地図をご参照ください。また、お電話でのお問い合わせも承っております。
第13回府中市東洋医学講座
日時 平成25年4月27日(土)13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院府中センター内 043-335-3770
演題 「糖尿病と鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
参加費 無料
要旨
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
平成24年に厚生労働省より発表された死因の10位以内に糖尿病は入っていないため、怖い病気と認識されていないことと思います。
医療の進歩により、糖尿病による失明は2000年以降皆無となりましたが、糖尿病に伴う合併症は少なくありません。
介護保険を利用できる16の特定疾病中、糖尿病に伴う合併症は、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症の3つです。
特に、糖尿病性腎症は怖い病気といえます。
糖尿病は、鍼灸治療で改善が可能な病気です。
最新の研究を本に、糖尿病に関する東洋医学・鍼灸治療の実際を、お伝えします。
お時間のある方は、是非お出かけください。
尚、平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
平成25年4月27日(土)
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア」
(平成21年(2009年)4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年(2010年)4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成9年(1997年)4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
体操教室指導代表者:
調布教室 清野充典ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
府中教室 村田朝子ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
2013年04月19日
20日に調布市東洋医学講座「糖尿病と鍼灸治療」を開催します
平成25年4月20日(土)13時45分より14時30分に、第13回調布市東洋医学講座を開催します。
最新最先端の医学情報と東洋医学の話です。どなたでもご参加いただけます。事前の登録も要りません。お気軽にお出かけください。
第13回調布市東洋医学講座
日時 平成25年4月20日(土)13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院 042-481-3770
演題 「糖尿病と鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
参加費 無料
要旨
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
平成24年に厚生労働省より発表された死因の10位以内に糖尿病は入っていないため、怖い病気と認識されていないことと思います。
医療の進歩により、糖尿病による失明は2000年以降皆無となりましたが、糖尿病に伴う合併症は少なくありません。
介護保険を利用できる16の特定疾病中、糖尿病に伴う合併症は、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症の3つです。
特に、糖尿病性腎症は怖い病気といえます。
糖尿病は、鍼灸治療で改善が可能な病気です。
最新の研究を本に、糖尿病に関する東洋医学・鍼灸治療の実際を、お伝えします。
尚、同じ内容で、府中市でも開催します。どちらか都合が付く時間がございましたら、是非ご参加を戴きたく思います。
第13回府中市東洋医学講座
日時 平成25年4月27日(土)13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院府中センター内 043-335-3770
演題 「糖尿病と鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
参加費 無料
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
平成25年4月19日(金)
明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成9年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
体操教室指導代表者:
調布教室 清野充典ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
府中教室 村田朝子ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
最新最先端の医学情報と東洋医学の話です。どなたでもご参加いただけます。事前の登録も要りません。お気軽にお出かけください。
第13回調布市東洋医学講座
日時 平成25年4月20日(土)13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院 042-481-3770
演題 「糖尿病と鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
参加費 無料
要旨
糖尿病は、日本国民であれば誰でも知っているポピュラーな病気ですが、その実態を知っている人は少ないように思われます。
平成24年に厚生労働省より発表された死因の10位以内に糖尿病は入っていないため、怖い病気と認識されていないことと思います。
医療の進歩により、糖尿病による失明は2000年以降皆無となりましたが、糖尿病に伴う合併症は少なくありません。
介護保険を利用できる16の特定疾病中、糖尿病に伴う合併症は、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症の3つです。
特に、糖尿病性腎症は怖い病気といえます。
糖尿病は、鍼灸治療で改善が可能な病気です。
最新の研究を本に、糖尿病に関する東洋医学・鍼灸治療の実際を、お伝えします。
尚、同じ内容で、府中市でも開催します。どちらか都合が付く時間がございましたら、是非ご参加を戴きたく思います。
第13回府中市東洋医学講座
日時 平成25年4月27日(土)13時45分より14時30分
場所 清野鍼灸整骨院府中センター内 043-335-3770
演題 「糖尿病と鍼灸治療」
講師 明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
参加費 無料
平成23年2月より開催している過去の講演内容は、下記の通りです。
第1回 「花粉症の対応策」(平成23年2月)
第2回 「頭痛の対応策」 (平成23年3月)
第3回 「顔面神経麻痺」 (平成23年4月)
第4回 「狭心症予防に有効な鍼灸治療」(平成23年5月)
第5回 「がん疾患と鍼灸治療」(平成23年6月)
第6回 「脳血管障害と鍼灸治療」(平成23年7月)
第7回 「気管支喘息と鍼灸治療」(平成23年10月)
第8回 「腎臓病と鍼灸治療」(平成23年11月)
第9回 「膀胱炎と鍼灸治療」(平成24年1月)
第10回 「腰痛になったときの対処法」(平成24年10月)
第11回 「うつ病と鍼灸治療」(平成25年2月)
第12回 「肺炎と鍼灸治療」(平成25年3月)
平成25年4月19日(金)
明治国際医療大学客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
※東洋医学全般の情報については清野鍼灸整骨院ホームページ をご参照いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府公認国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成9年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
体操教室指導代表者:
調布教室 清野充典ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
府中教室 村田朝子ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師