2012年08月31日
韓国人の歴史認識について
鍼灸医学の道を志してから30年以上が経過した。
中国医学を研究しているうちに、中国学の専門家にまでなった。
中国学修士と言う学位を取得するために、中国の文化・思想の影響を受けた日本・韓国・台湾・ベトナムの歴史、文化にまで学問は及んだ。
その知識背景を本に考えると、最近の中国や韓国との摩擦は納得できないでもない。
竹島、従軍慰安婦、尖閣諸島に関する政治的な問題は、すべて歴史上存在しない。分かりやすく言うと、言いがかりである。
何も根拠が示されないで、メディアを賑わせている。日本人は、何故こんな問題が起きるのかを知っておく必要がある。
竹島に関する領土の所有権をめぐり、韓国が不当な主張及び不法占拠を続けている。
日本は、国際司法裁判所(ICJ)に共同付託することを韓国側に求めたが、韓国側は平成24年8月30日に拒否した。
このことは、「韓国政府が、日本と裁判をして戦っても勝つことができない」ことを知っているからだと言える。
竹島が、日本固有の領土であることを、日本人は知っておくことが大事である。
竹島問題に関しては、下記ホームページが歴史上における根拠を踏まえて書いた力作なので、是非ごらん頂きたい。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mogiseka/article/050320takeshima_dokdo_history.htm
また、日本の外務省が広報しているホームページも併記する。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_ninchi.html
近代の歴史教育を積極的に推し進めない日本は、国民が近代史に弱いという弱点を抱えている。そのため、韓国の主張を本当かなと思ってしまう心の弱さを生む。
逆に、韓国人が、近代史を強く主張するのは、教育によるところが大きい。
韓国が教えている社会の教科書を読んだことがあるだろうか。
大韓民国が、主権国家となったのは1945年8月15日である。1911年までは日本の植民地であり、それ以前は1,000年近く中国の属国である。古代に朝鮮半島が独立国であったという歴史的事実も不明瞭である。韓国は、国際社会に登場して僅か70年足らずの若い国である。
しかし、そのことが韓国の教科書には書いていない。むしろ、事実と反することを書き、教育している。国家の教育は他国との関係に大きく影響する。韓国の社会科教育は、国民を欺いていると言う点で、北朝鮮と余り変わらないと言えるのである。
教科書を読むと、国家を高揚するために、自国の歴史にふたをして、日本を悪物にした教育を子どもの頃よりしている。
自己責任を転嫁する国民性を有しているため、自国の内情を日本の責任とすることで国家を統一しようという方向性が韓国政府内にある。
興味がある方は、是非、下記本をお読みいただきたい。 日本語に訳されているので、根気よく読めば、全部読めるはずである。
世界の教科書シリーズ3 『わかりやすい韓国の歴史』
国定韓国小学校社会科教科書
明石書店 1998年3月31日第1刷 2001年7月 149頁
世界の教科書シリーズ4 『入門韓国の歴史』
国定韓国中学校社会科教科書
明石書店 1998年11月20日第1刷 2001年7月 430頁
世界の教科書シリーズ1 『韓国の歴史』
国定韓国高等学校社会科教科書
明石書店 2000年4月30日第1刷 2003年2月 522頁
世界の教科書シリーズ9 『概説 韓国の歴史』
韓国放送通信大学校歴史教科書
明石書店 2004年1月8日第1刷 537頁
日本と韓国との関係を正しく書いた本は多数あるが、それらのことは日本の教科書に書かれていないことが多い。
『韓国は日本人がつくった』 黃文雄 2005年5月21日 ワック
は、わかりやすい本なので、日本人には是非お読みいただき、正しい歴史観をお持ちいただきたい。韓国人に呼んでいただくともっといいのはもちろんである。
平成24年8月31日(金)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
【統合医療センター 足部治療専門医療機関】
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
中国医学を研究しているうちに、中国学の専門家にまでなった。
中国学修士と言う学位を取得するために、中国の文化・思想の影響を受けた日本・韓国・台湾・ベトナムの歴史、文化にまで学問は及んだ。
その知識背景を本に考えると、最近の中国や韓国との摩擦は納得できないでもない。
竹島、従軍慰安婦、尖閣諸島に関する政治的な問題は、すべて歴史上存在しない。分かりやすく言うと、言いがかりである。
何も根拠が示されないで、メディアを賑わせている。日本人は、何故こんな問題が起きるのかを知っておく必要がある。
竹島に関する領土の所有権をめぐり、韓国が不当な主張及び不法占拠を続けている。
日本は、国際司法裁判所(ICJ)に共同付託することを韓国側に求めたが、韓国側は平成24年8月30日に拒否した。
このことは、「韓国政府が、日本と裁判をして戦っても勝つことができない」ことを知っているからだと言える。
竹島が、日本固有の領土であることを、日本人は知っておくことが大事である。
竹島問題に関しては、下記ホームページが歴史上における根拠を踏まえて書いた力作なので、是非ごらん頂きたい。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mogiseka/article/050320takeshima_dokdo_history.htm
また、日本の外務省が広報しているホームページも併記する。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_ninchi.html
近代の歴史教育を積極的に推し進めない日本は、国民が近代史に弱いという弱点を抱えている。そのため、韓国の主張を本当かなと思ってしまう心の弱さを生む。
逆に、韓国人が、近代史を強く主張するのは、教育によるところが大きい。
韓国が教えている社会の教科書を読んだことがあるだろうか。
大韓民国が、主権国家となったのは1945年8月15日である。1911年までは日本の植民地であり、それ以前は1,000年近く中国の属国である。古代に朝鮮半島が独立国であったという歴史的事実も不明瞭である。韓国は、国際社会に登場して僅か70年足らずの若い国である。
しかし、そのことが韓国の教科書には書いていない。むしろ、事実と反することを書き、教育している。国家の教育は他国との関係に大きく影響する。韓国の社会科教育は、国民を欺いていると言う点で、北朝鮮と余り変わらないと言えるのである。
教科書を読むと、国家を高揚するために、自国の歴史にふたをして、日本を悪物にした教育を子どもの頃よりしている。
自己責任を転嫁する国民性を有しているため、自国の内情を日本の責任とすることで国家を統一しようという方向性が韓国政府内にある。
興味がある方は、是非、下記本をお読みいただきたい。 日本語に訳されているので、根気よく読めば、全部読めるはずである。
世界の教科書シリーズ3 『わかりやすい韓国の歴史』
国定韓国小学校社会科教科書
明石書店 1998年3月31日第1刷 2001年7月 149頁
世界の教科書シリーズ4 『入門韓国の歴史』
国定韓国中学校社会科教科書
明石書店 1998年11月20日第1刷 2001年7月 430頁
世界の教科書シリーズ1 『韓国の歴史』
国定韓国高等学校社会科教科書
明石書店 2000年4月30日第1刷 2003年2月 522頁
世界の教科書シリーズ9 『概説 韓国の歴史』
韓国放送通信大学校歴史教科書
明石書店 2004年1月8日第1刷 537頁
日本と韓国との関係を正しく書いた本は多数あるが、それらのことは日本の教科書に書かれていないことが多い。
『韓国は日本人がつくった』 黃文雄 2005年5月21日 ワック
は、わかりやすい本なので、日本人には是非お読みいただき、正しい歴史観をお持ちいただきたい。韓国人に呼んでいただくともっといいのはもちろんである。
平成24年8月31日(金)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
【統合医療センター 足部治療専門医療機関】
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
2012年08月30日
新しい調布駅を紹介します 地下1階エントランス編

駅が大きく変りましたので、今日から、写真を交えて調布駅をご紹介したいと思います。
調布駅は、地下3階建ての構造になりました。
今回は、地下1階のエントランス部分を、ご紹介いたします。
入り口は、東口と中央口の2つです。
ごらんの写真が、東口です。
清野鍼灸整骨院は、東口を出て、地上に上がった北側目の前にあります。出口を出て徒歩約1分です。





まっすぐ突き抜けると、中央口に当たります。

このエスカレーターは、地下3階直通です。新宿方面へ行きたい方には、うれしいエスカレーターです。

地下2階、3階へ行きます。

エレベーターが来ると、上に書いている「B1」の面が大きく光ります。とてもわかりやすいです。

その先に、地下2階へ降りる階段があります。

エスカレーターは、東口と中央口付近に2つあります。

この先が中央口です。





ごらんの写真がそうです。
エントランス中央やや中央口付近にあります。
中央口寄りのエスカレーター乗り降り付近です。
目に留まったら、ちょっと見てみてください。
平成24年8月30日(木)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月29日
夏場は骨折・脱臼にご用心
毎日暑いですね。
8月に入り、骨折・脱臼の患者さんが急増しています。
当院には、毎日のように新規の骨折・脱臼患者さんが来院されています。
夏は、殆どの方が薄着をしています。そのため、転んだりすると大けがにつながりやすいわけです。
また、暑い日が続いていますので、集中力を欠いて外傷しやすい環境にあるという事も背景にあります。
いつもと同じ動作をしているつもりでも、ちょっと感覚が違うという方は要注意です。
骨折・脱臼をしたと思ったら、すぐお近くの整形外科・接骨院へ行くことをお勧めします。
観血療法による外科手術が必要ないときは、非観血療法による外科手術である徒手整復術がおすすめです。
観血療法による外科手術とは、整形外科医が麻酔をしてメスで骨折や脱臼した場所を元に戻す方法です。
非観血療法による外科手術とは、柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)が麻酔をかけないで、手で骨折や脱臼した場所を元に戻す方法です。外科手術名を徒手整復術といいます。
観血療法による外科手術は、外傷をして7~10日後に行うことが一般的です。その間は、痛みどめを飲んで我慢することになります。
非観血療法による外科手術である徒手整復術は、骨折した直後から行うことが可能です。手術後は、痛みがぴたりと止まります。救急医療に最適といえます。
骨折・脱臼後、6時間以内が最も徒手整復術をするのに適しています。この時間帯を、ゴールデンアワーといいます。
徒手整復術は、日本が世界に誇れる日本固有の医術です。日本医学の象徴ともいえる理論に基づいた医療です。
調布近郊の方でしたら、是非お越しください。はやく治りますよ~~~。
どうしたらいいかわからない方は、042-481-3770にお電話ください。
平成24年8月29日(水)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
8月に入り、骨折・脱臼の患者さんが急増しています。
当院には、毎日のように新規の骨折・脱臼患者さんが来院されています。
夏は、殆どの方が薄着をしています。そのため、転んだりすると大けがにつながりやすいわけです。
また、暑い日が続いていますので、集中力を欠いて外傷しやすい環境にあるという事も背景にあります。
いつもと同じ動作をしているつもりでも、ちょっと感覚が違うという方は要注意です。
骨折・脱臼をしたと思ったら、すぐお近くの整形外科・接骨院へ行くことをお勧めします。
観血療法による外科手術が必要ないときは、非観血療法による外科手術である徒手整復術がおすすめです。
観血療法による外科手術とは、整形外科医が麻酔をしてメスで骨折や脱臼した場所を元に戻す方法です。
非観血療法による外科手術とは、柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)が麻酔をかけないで、手で骨折や脱臼した場所を元に戻す方法です。外科手術名を徒手整復術といいます。
観血療法による外科手術は、外傷をして7~10日後に行うことが一般的です。その間は、痛みどめを飲んで我慢することになります。
非観血療法による外科手術である徒手整復術は、骨折した直後から行うことが可能です。手術後は、痛みがぴたりと止まります。救急医療に最適といえます。
骨折・脱臼後、6時間以内が最も徒手整復術をするのに適しています。この時間帯を、ゴールデンアワーといいます。
徒手整復術は、日本が世界に誇れる日本固有の医術です。日本医学の象徴ともいえる理論に基づいた医療です。
調布近郊の方でしたら、是非お越しください。はやく治りますよ~~~。
どうしたらいいかわからない方は、042-481-3770にお電話ください。
平成24年8月29日(水)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月28日
順天堂大学医学部の歴史 医学史研究
順天堂は、天保9(1838)年、学祖・佐藤泰然が江戸・薬研堀(現在の東日本橋2-6-8)に設立したオランダ医学塾に端を発し、いまに繋がる日本最古の西洋医学塾です。幕末、攘夷・洋学排斥の動きもあり、江戸より下総佐倉(現在の千葉県佐倉市)に移った順天堂には、全国各地より百数十名を超える俊英が参集し、「日新の医学、佐倉の林中より生ず」といまに語り継がれるが如き、西洋医学研究・教育、そして臨床医学実践の場となりました。
私の出身校である明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)は、世界で最初にできた鍼灸医学・東洋医学専門の大学です。
順天堂大学と明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)は、相対する大学といえます。
順天堂大学には、日本に80ある医学部中、唯一医学史研究室があります。順天堂には、歴史から学び取り今につなげる姿勢が脈々と受け継がれています。
近年、日本鍼灸史学会が毎年11月に、京都で開催されています。運営する学会員のほとんどが、明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)の卒業生つまりたには会会員です。
世界で最初にできた鍼灸医学・東洋医学専門の大学を卒業した鍼灸学士たち成るがゆえに、鍼灸医学史の研究へと駆り立てているのだろうと推測しています。
今日は、順天堂大学医学部医学史研究室の研究生として、勉強会に参加します。
鍼灸医学と西洋医学双方の利点が反映された医療・統合医療の確立に貢献できる研究を続けています。
平成24年8月28日(火)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
私の出身校である明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)は、世界で最初にできた鍼灸医学・東洋医学専門の大学です。
順天堂大学と明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)は、相対する大学といえます。
順天堂大学には、日本に80ある医学部中、唯一医学史研究室があります。順天堂には、歴史から学び取り今につなげる姿勢が脈々と受け継がれています。
近年、日本鍼灸史学会が毎年11月に、京都で開催されています。運営する学会員のほとんどが、明治国際医療大学(前明治鍼灸大学)の卒業生つまりたには会会員です。
世界で最初にできた鍼灸医学・東洋医学専門の大学を卒業した鍼灸学士たち成るがゆえに、鍼灸医学史の研究へと駆り立てているのだろうと推測しています。
今日は、順天堂大学医学部医学史研究室の研究生として、勉強会に参加します。
鍼灸医学と西洋医学双方の利点が反映された医療・統合医療の確立に貢献できる研究を続けています。
平成24年8月28日(火)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月27日
ローソンのペペロンチーノおにぎりカルボナーラおにぎり

線路の反対側に、ローソンがあります。
今までは、高~い階段を上り下りするか、大廻をして踏切を越えなければいけない場所にありましたが、目の前に南北通路があるので、すぐ行けるようになりました。
歩いてみたら、約1分10秒です。

にはかに、コンビ二天国です。
今、ローソンで話題だと言う、ペペロンチーノおにぎりとカルボナーラおにぎりを買いました。
肝心のお味は、・・・微妙・・・・・・です。

このぐらいが、ちょうどいい感じです。
コンビニにはそれぞれ特徴があります。
自由競争を肌で感じます。
皆さんは、どこのコンビニの、どんな商品がお好きですか。
耳寄りな情報があったら教えてくださいね。
清野充典 記
2012年08月26日
調布よさこい2012 開催中

調布が、熱い。
清野充典 記
2012年08月25日
地下化完了後の調布駅

調布駅周辺は、まだまだ新しくなった駅周辺にとまどっている人が多く見受けられます。
また、カメラを片手に、旧駅ホームを写している人が、あちらこちらにいます。
テレビ局と思われるカメラが回っていることを少なくありません。
今日は、工事終了後1週間になる、調布駅西側の南北通路から見える旧調布駅の写真をご紹介します。
地上の線路は1年以内に解体されますので、この写真もそのうち懐かしいと思うようになる写真です。
駅ホームの下や線路を間近に見ることが出来る貴重な光景ですので、お時間がありましたら、是非調布駅にお越しいただきたいと思います。
調布市環境協会になり代わり、お願い申し上げます(*^_^*)。
清野充典 記












2012年08月24日
調布駅中央口改札口から南口を経由した清野鍼灸整骨院までの道順

それに伴い、調布駅中央口が新しくなりました。これから、清野鍼灸整骨院までの道順をご案内いたします。
清野鍼灸整骨院にご来院の際は、調布駅東口改札口からいらっしゃると便利です。約1分で着きます。
ご覧の写真は、地下1階のエントランス中央口自動改札より見える風景です。

ご覧の写真は、大きな柱の左側から見える風景です。
改札を出た先が少し狭くなっています。
でも、改札前が広くなっていますので、こちら側から出る人が多いような印象です。

遠くが見渡せるので、解りやすいかもしれません。
でも、改札口を出たところが狭いので、人が多くて、ちょっと前へ進みづらいかもしれません。
調布駅は、京王線では新宿駅の次に乗降客が多い駅です。
1日10万人以上の人が調布駅を利用します。
新宿・渋谷・池袋など主要な発着駅の次に人が多く集まる駅なので、人があふれています。

右側に券売機があります。
時間帯によっては、人があふれていますので、通路やや左側を歩くと良いかもしれません。

右側に、売店があります。
その売店の先を前に進みます。

前には、北口、南口の看板が見えます。
この看板の先を、左側つまり南口方向へ進みます。
南口には、エレベーターがあります。
仮設出口状態の現在、エレベーターは、南口のみです。

南口方向は、調布市役所や勤労福祉会館がある方向になります。

左斜め前に見えるのが、エレベーター入口です。

現在、調布駅改札口より地上へ出るためのエレベーターはここしかありません。
そのため、ちょっと混雑傾向にあります。

広々として、上りやすい印象です。



清野鍼灸整骨院をご利用の方は、左へ曲がってください。
まっすぐ行くと東急方面です。
右斜め前へ行くと、勤労福祉会館、調布市役所方面になります。
くれぐれも、左に曲がってください。

現在封鎖されています。
そこを超えたら、左斜め方向へお進みください。

そこから、前方方向を見たときの風景写真です。


そのまま、まっすぐお進みください。

現在は封鎖されています。

写真は、南北通路南側入口の写真です。

東口改札口から来ると、ここの出てきます。
中央口改札口から南口エレベーターを利用して歩くと、これだけの行程を要します。
ちょっと遠く感じる印象だと思います。

清野鍼灸整骨院がある建物が正面に見えてきます。

中央口改札口より 清野鍼灸整骨院まで4分20秒を要しました。清野鍼灸整骨院から中央口改札口までは4分10秒です。大人で4~5分、エレベーターを利用すると6~7分と言うところでしょう。
平成24年8月24日(金)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月23日
調布駅中央口改札口から北口を経由した清野鍼灸整骨院までの道順

それに伴い、調布駅中央口が新しくなりました。これから、清野鍼灸整骨院までの道順をご案内いたします。
清野鍼灸整骨院にご来院の際は、調布駅東口改札口からいらっしゃると便利です。約1分で着きます。
ごらんの写真は、地下1階のエントランス中央口自動改札より見える風景です。

ご覧の写真は、大きな柱の左側から見える風景です。
改札を出た先が少し狭くなっています。
でも、改札前が広くなっていますので、こちら側から出る人が多いような印象です。

遠くが見渡せるので、解りやすいかもしれません。
でも、改札口を出たところが狭いので、人が多くて、ちょっと前へ進みづらいかもしれません。
調布駅は、京王線では新宿駅の次に乗降客が多い駅です。
1日10万人以上の人が調布駅を利用します。
新宿・渋谷・池袋など主要な発着駅の次に人が多く集まる駅なので、人にあふれています。

右側に券売機があります。
時間帯によっては、人であふれていますので、通路やや左側を歩くと良いかもしれません。

右側に、売店があります。
その売店の先を前へ進みます。

前には、北口、南口の看板が見えます。
この看板の先を、右側つまり北口方向へ進みます。

北口の看板に随って進みます。

階段を上がると、左右に分かれます。
ここを右へ上がってください。

右の階段を上がると、清野鍼灸整骨院方面です。
左の階段を上がると、パルコ方面へ行きます。
くれぐれも、右へ曲がってください。
ここを上がると、地上です。

ここを、真っ直ぐ進んでいただくと、清野鍼灸整骨院があります。

進行方向は、北口の東側、つまり布田駅・新宿駅方向です。
清野鍼灸整骨院は、東口ですので、新宿方向から来た人は、少し進行方向を戻る印象になると思います。



ここまでに要する時間は、私が普通に歩いて、2分45秒でした。反対に清野鍼灸整骨院より中央口改札口までは、階段が下りなことから2分35秒でした。
人の多さにもよりますから、健康な人なら、約3~4分というところでしょう。
平成24年8月23日(木)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月22日
調布駅地下化完了

総工費用は約1,000億円、8月19日に行った工事の作業員は、2,800人という、大事業でした。
この工事に立ち会えて幸せでした。
なお、調布市がドラマの舞台となった「ゲゲゲの女房」の主題歌である、いきものがかり「ありがとう」が、列車接近メロディーとして流れます。駅で流れるメロディーは、桐朋学園大学音楽学部(調布市)の学生が演奏したメロディーを使用します。
下り線ホーム(地下2階)と上り線ホーム(地下3階)で流れるメロディーが異なるそうです。
私はまだ電車に乗っていないので、これからの楽しみにしたいと思います。

最初は、写真を撮る人たちが、どことなくさびしい気持ちで撮っていたようでしたが、今は、ホームの下が見れるのは珍しいということから、別な意味で人気です。
個人的には、ホームの一部分を残して博物館のようにしたら、いい意味で観光スポットになるような気がします。
そのような計画は全くないので、実現はしないでしょうが、皆さんはどう思われますか。
とにかく、線路やホーム下を間近に見ることができる機会はめったにないことなので、一度ご覧になってみたらよろしいかと思います。
是非調布駅にお越しくださいって、観光協会の人みたいなものいいでした。
尚、1年ほどしたら、線路が取り除かれ、調布駅は一変します。
今のホームは、今しか見れないレアものなので、東口南北通路から見える風景を、写真に収めてみました。














2012年08月22日
調布駅東口改札口から清野鍼灸整骨院までの道順が解る写真です

それに伴い、調布駅東口が新しくなりました。これから、清野鍼灸整骨院までの道順をご案内いたします。
写真は、調布駅東口改札口から見える風景です。
駅が新しくてまばゆい状態です。
この改札を出たら、まっすぐ奥へ進んでください。
尚、半年後には、改札口の左斜め前にエレベーターができます。
それに乗って地上に上がったところが、清野鍼灸整骨院の目の前になります。
あと半年お待ちください。

突きあたりになりますので、ここを右へ進んでいただくことになります。

ここを上がります。
階段が真新しいため、今は上っていてもいい気分です。
階段は、全部で44段あります。

ここが地上です。
目の前に、左右へ行くとどこへ行くかという案内板が見えます。
ここを右へ曲がっていただきます。

ここを、右へ曲がってください。
間違うとしたらここしかありません。
ここは、仮設の南北通路です。
左へ行くと調布駅の南側方面へ行きます。
右へ行くと北側方面になります。右へ曲がっていただきますようにお願い致します。
この看板の奥を見渡すと、鉄道博物館のような雰囲気です。
8月18日まで、電車が走っていた線路を切り裂いて作った通路です。
今しか見ることができない風景です。一見の価値があると思います。

十数歩歩いていただくと、道路につきあたります。

目の前に見える建物が、清野鍼灸整骨院があるビルです。
改札口からここまで、大人が通常に歩いて1~2分です。
1回歩いてみると、あっという間だということが分かります。

このビルに入ってから、当院の前までの写真は、昨日8月21日(火)にアップしたブログをご参照ください。
清野鍼灸整骨院は、調布駅東口北側の目の前にあります。
当院へは、改札口より1~2分でご来院が可能です。
ちなみに、私が清野鍼灸整骨院CIELOビル入り口から改札口まで歩いてみたら、50秒でした。
帰りは、上り階段だったので、55秒を要しました。
何れにしれも、1分足らずです。階段を駆け下りたら30秒ぐらいで改札を通過できます。
平成24年8月22日(水)
清野充典 記
(平成23年1月1日より毎日更新中)
※3日に一度「清野鍼灸整骨院府中センターです」を更新しています
※最新最先端の鍼灸治療・東洋医療について、詳細に書いています
※東洋医学の適応範囲をお知りになりたい方は、是非ご一読いただきたく存じます
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典鍼灸学士
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
センター長:猪熊遥香鍼灸学士
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜 午前9:00~12:00
午後15:00~18:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
センター長:丸山典子鍼灸学士
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成8年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
健康体操教室は、オアシス活動の一部です
開催時間:1部… 9:00~ 9:50 調布
2部…10:00~10:50 調布
3部…11:00~12:00 調布
4部…19:30~ 20:30 調布(夜間の部)
5部… 9:00~ 9:50 府中
6部…10:00~10:50 府中
(4部は毎週水曜日、他は木曜日)
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士
2012年08月21日
調布駅東口北側目の前にある清野鍼灸整骨院です

それに伴い、調布駅東口が新しくなりました。
清野鍼灸整骨院は、調布駅東口北側の目の前にあります。
駅出口より見える風景です。

開業して26年目になりますが、当院の入り口をホームページやブログを通じてアップしたのは初めてのことです。
調布駅が100年目に地下化されたのを記念して、初めて紹介することにしたわけではありません。

治療技術は、専門家同士のやり取りでいいと考えているからです。
また、患者さんは、口コミや紹介で来る人が圧倒的です。治療院内の設備を紹介することが来院しようという気持ちににつながるとは考えていません。治療院の選択基準は、患者さんとの信頼関係で決まります。医療に対する考え方や治療技術が大きな基準点であると考えています。

そのような考えから、治療院を紹介するような写真は掲載してきませんでした。

当院の患者さんは、電車を利用する方が半数以上いらっしゃいます。
かたくなに写真を掲載しないのも、清野鍼灸整骨院を利用してくださっている方に不親切だなと思うようになりました。

しばらく、駅構内からの導線を写真を交えて紹介したいと考えています。

清野鍼灸整骨院は、3階にあります。
階段を上っても差し支えのないという方は、この階段をご利用いただきたいと思います。

階段を上らずに、右側を奥に進んでいただくと、この写真にある場所に行き当たります。
エレベーター前に自転車を置くスペースがありますが、基本的に許可が必要です。
ご利用の際はご相談下さい。

ここが、清野鍼灸整骨院の入り口です。
ご紹介でいらっしゃる方のために、初めて公開してみました。
何かの参考になれば幸いです。
平成24年8月21日(火)
清野充典 記
2012年08月20日
新しい調布駅東口出入口は清野鍼灸整骨院の目の前です

ご覧の写真が、新しくできた調布駅東口北側出口です。
先週までと景色が変わったので、何か気分が新鮮です。
乗客も、きょろきょろして歩いています。
道路に一歩出て、ああここかと思って歩き出しているのが見て取れます。
そのような様子を見ているのも、どこか新鮮な気持ちにさせてもらえます。

目の前に見える建物が、清野鍼灸整骨院(3階)・ちあふる清野(4階)の建物です。
東口改札を出て地上に上がり、右側に出た時の写真です。
目の前になりますから、東口改札を出ていただければ間違いなくたどりつけます。
中央口にさえ出なければ大丈夫です。

年度内には、当院の目の前にエレベーターができる予定です。
今しばらくご辛抱のほどをお願い致します。
清野充典 記







2012年08月19日
調布駅が地下化され新しくなりました

もの凄くきれいです。
写真は、東口入口です。
真新しいので、まばゆい限りです。

エレベーター、エスカレーターが完備しています。
写真は、東口の改札を入ったところです。

このフロアには、大きな看板が6面あります。
そのうちの一つが、清野鍼灸整骨院・ちあふる清野です。
奥は、中央口改札です。

LEDの電飾看板です。
調布駅に来ることがあったら、是非ご覧下さい。
地下2階は、府中・八王子、多摩センター・橋本行きホームです。
地下3階は、明大前、新宿行きホームです。
中央には、地下3階から地下1階へ直通のエスカレーターがあります。
以下、駅構内の写真をご覧下さい。
清野充典 記

















2012年08月19日
調布駅周辺の仮設工事が終わりました

午前9時40分頃にはほぼ終わり、通行ができるようになりました。
清野鍼灸整骨院・ちあふる清野は、ご覧のように、東口北側の目の前にあります。
従来の仮設階段などまだありますので、見た目は、昨日と変わりありません。
清野充典 記













2012年08月19日
調布駅東口南北通路の工事が最終段階です

残り後約40分になってきました。
調布駅の看板が掲げられ、ようやく完成が近づいたという気持ちになってきました。
あとは、色々な誘導する表示物等を取り付けています。
10時になったら、駅構内へ行こうと思っています。
清野充典 記









2012年08月19日
調布駅東口の南北通路がほぼ完成に近づきました

ものすごく多くの人が、ものすごいスピードで造っています。
感動ものです。
通路はほぼ完成したといえます。
あとは、細かい部分の修正を行っています。
南北通路の北側にまだ立っていませんが、清野鍼灸整骨院・ちあふる清野の建物が、真正面に見える形です。
調布駅東口地上に出たら、右に曲がってください。
真正面に当院があります。
と、今後はこんな風に説明できそうです。
清野充典 記









2012年08月19日
調布駅東口南北通路北側の床面が出来ました

段差や傾斜が大きいため、とても苦労していました。
ものすごく多くの人が作業しています。
運航開始まで、あと2時間です。
清野充典 記



2012年08月19日
調布駅で職員さんが代行運行に対応しています

京王の職員さんが、代行バスやタクシーを利用していただくように対応しています。
調布駅前は、バス・タクシーや自家用車でごった返しています。
公共交通機関の重要性を改めて実感します。
清野充典 記









2012年08月19日
調布駅地下化の概要

合わせて、布田駅、国領駅も地下化されます。
隣の西調布駅、京王多摩川駅も少し変わったと聞いております。
調布市にある駅が、軒並み新しくなっています。
清野充典 記


