2018年05月30日
東京は雨です

写真は、京王線調布駅東口にある清野鍼灸整骨院から見える景色です。
雨が降っています。
皆さん、一日お仕事ご苦労様です。
無事の帰宅を祈念しております。
平成30年5月30日(水)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
【東洋医学中心医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
院 長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階4階
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
「清野鍼灸整骨院 府中分院」
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
院 長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(平成3年(1991年)4月6日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
2018年05月29日
順天堂大学日本医学教育歴史館

順天堂創立175年を記念して開館されました。開館前には、天皇皇后両陛下がお越しになっています。
順天堂大学医学部医史学研究室が総力を挙げて完成させた歴史館です。貴重な資料が満載ですので、医学を志している人は、是非一度訪れて頂きたく思います。
日本にある80医学部中、医学史の研究室は順天堂大学のみです。興味のある方は、一緒に勉強しませんか。
平成30年(2018年)5月29日(火)
順天堂大学医学部医史学研究室
清野充典 記
2018年05月29日
清野鍼灸整骨院平成30年度診療時間

平成30年度より、鍼灸治療室を3階4階に拡張しました。
各ベッドをゆったり取り、車いすの方への対応もとりました。待合室から治療室へはバリアフリーにしています。
松葉杖の方も、出入りがしやすくなっています。
小さなお子さまがお待ちになりやすいように、キッズスペースも設置しました。常勤の保育士がおりますので、0歳児をお持ちのお母様も診療可能です。オムツ換えをするスペースもあります。
トイレも、小さなお子さまや車いすの方が、ご利用可能です。
受付は3階になります。
受付時間は、平日午前9:00~12:00午後3:00~7:00 木曜 午後1:30~5:30 土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00 です。
皆様のご来院をお待ちしております。
平成30年5月29日(火)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士 社会福祉学士
【東洋医学中心医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
院 長:清野充典 中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル3階4階
3階総合受付
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室
午後1:30~5:30
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
「清野鍼灸整骨院 府中分院」
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
院 長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(平成3年(1991年)4月6日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
2018年05月28日
ヨーガを一緒にしませんか

現在、20歳代から90歳代まで、100名近くの会員が、ヨーガを楽しんでいます。
個々人に合わせたカリキュラムを作成し、個別に指導していますので、運動が苦手な方、身体が硬い方、病気をしている方でもご参加できます。
ヨーガは、運動法、呼吸法、瞑想法の3つで構成されています。個々人の能力に合わせ、それぞれを分解して指導している世界で唯一とも言えるカリキュラムは、「清野システム」と呼ばれています。
また、ハイレベルな指導を希望の方のため、毎週木曜日の午前11:00~12:00には、 調布で特別クラスを設けております。
特別クラス以外の見学は自由です。見学・体験をご希望の方は、各治療院の受付にお申し出下さい。
ヨーガは、こころ穏やかな生活を送るための健康法です。 皆様のご参加をお待ちしております。
平成30年5月28日(月)
東洋医学中心保健機関 オアシス代表
清野充典 記
ヨーガ療法師・ヨーガ教師 (インド政府認定国家資格)
【東洋医学中心保健機関】
「オアシス」
(平成9年(1998年)4月1日開設)
開設者 清野充典
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :540円
月会費 :110円 年会費:1300円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布(特別クラス)
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
7部…午前11:00~11:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費(オアシス活動の一部です)
登録費 1,000円
月会費 4,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
2018年05月26日
清野鍼灸整骨院キッズスペースがご活用いただけます

31年目の昨年12月より10年ぶりに、調布本院の内装工事を進めていましたが、ようやく3・4・5階の工事が終わりました。
4階部分は、治療室の他、お子さまが遊べる場所を用意させていただきました。乳幼児もゆったりお休みいただけるように工夫いたしました。
トイレも小さなお子さまの利便性を考慮しています。
キッズスペースをご利用の方は、事前にご連絡をお願いします。
前日までにご予約頂ければ、年齢に応じた対応の準備がしやすくなります。当日のご予約もお受け致しますが、お預かり人数や保育士の都合により、お時間の調整をしていただくこともあります。ご了承の程をお願いいたします。
ご利用する際の費用はありません。オムツや飲み物等は持参いただくようにお願い致します。
東洋医学と西洋医学を融合した世界初の医療グループである調布駅東口北側、駅の目の前CIELOビル医療フロアにある清野鍼灸整骨院・小島医院を是非ご活用下さい。
東口改札より地上へのエレベーターを出たら、徒歩5歩です。
平成30年5月26日(土)
清野鍼灸整骨院
清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士
2018年05月25日
京王線調布駅前に東洋医学中心の医療フロア誕生

日本の伝統医療は、江戸時代「本道」と言われていましたが、明治時代に近代医学が導入されてから「本道」は「漢方」と言われるようになりました。
「漢方」とは、鍼灸治療、漢方薬治療、柔道整復治療、あん摩治療、指圧治療、食養法、運動療法等を指します。
中国や韓国で行っている鍼灸治療は、1960年以降日本の鍼灸治療を基礎として構築されていますので、医療水準は日本がリードしています。漢方薬といわれる薬草治療は、日本と中国と韓国においてそれぞれ特徴があります。それぞれの土壌や気候・風土にあった処方をしてもらうことが最適と言えます。
柔道整復治療は、日本固有の医療です。骨折や脱臼等に対する徒手整復術や外傷管理水準は抜きんでています。
あん摩治療や指圧治療は、日本固有の手技と他国の手技があります。
京王線調布駅前にある東洋医学中心の医療フロア・清野鍼灸整骨院・小島醫院では、上記「漢方」やヨーガ療法の他、様々な国の医療を取り混ぜて、最適な医療を提供しております。
古来日本では、鍼灸治療をして緊急な状態を脱した後、漢方薬で身体を滋養しながら鍼灸治療で内臓の疲労回復を図り、あん摩術や運動療法等を用いて肉体を滋養してきました。
困ったときには、まず鍼灸治療を行い、重篤な状態の時には現代医療を行う体制が、理想的な選択方法と言えます。
平成30年(2018年)5月25日(金)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2018年05月25日
漢方とは何か

「漢方」とは、鍼灸治療、漢方薬治療、柔道整復治療、あん摩治療、指圧治療、食養法、運動療法等を指します。
明治7年(1874年)に「医制」制度が発令され、明治17年(1884年)に行われた第1回医術開業国家試験で、漢方の問題は出題されませんでした。
1980年代に成り、漢方薬が保険適応が可能となりましたが、、医学部で漢方教育が始まったのは2000年です。4大学の医学部で始まり、2006年には全80の医学部で教育されるようになりました。2008年の医師国家試験に漢方薬の問題が我が国で初めて出題されました。漢方の出題は124年という年月を要したわけです。
日本では、漢方薬が普及したことにより、漢方=漢方薬という意識の人がほとんどかと思います。
古来日本では、鍼灸治療をして緊急な状態を脱した後、漢方薬で身体を滋養しながら鍼灸治療で内臓の疲労回復を図り、あん摩術や運動療法等を用いて肉体を滋養してきました。
困ったときには、まず鍼灸治療を行い、重篤な状態の時には現代医療を行う体制が、理想的な選択方法と言えます。
平成30年(2018年)5月25日(金)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2018年05月25日
理想の医療を求めて診療しています

来院した患者さんには、まず東洋医学と西洋医学双方の視点で病体を把握し、病気・疾病の特定を行います。必要に応じて、血液検査・尿検査等の生体検査やレントゲン検査等の画像検査をお願いします。
治療は、病体に応じて、まず東洋医療を中心の医療を進めます。鍼術、灸術、按摩術、柔道整復術の他、必要に応じてヨーガ等の運動療法を行います。食事療法や生活指導も、随時平行して行います。
病体によっては、希望により、漢方薬や西洋薬の服用、注射による薬物の注入や点滴等の医療をご選択いただけます。
まず、東洋医学の観点で医療を行いなるべく自己の力で回復を促した上で、必要に応じて西洋医療を行うシステムは、おそらく日本においては類がないでしょう。
清野鍼灸整骨院・小島医院が目指すシステムは日本初と言えます。東洋医学、特に漢方は、日本が最先端ですので、このシステムは世界初とも言えます。
患者様にとって理想と言える医療を目指し、日夜研鑽を続けています。真心を持って誠心誠意診療させていただきます。
平成30年5月25日(金)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士
清野充典☘️
2018年05月23日
清野鍼灸整骨院は自動車賠償責任保険の取り扱いをします

東口改札より地上へのエレベーターを出たら、徒歩5歩のところにあります。
当院では、労働中に骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷等のけがをした方が、自賠責で治療できる医療機関です。
むち打ち、腰痛症や各関節の打撲等に対する鍼灸治療も、自賠責で治療可能な医療機関です。
むち打ちは、放置すると2週間目から1ヶ月目に痛みがピークと成り、その痛みが2ヶ月間ほど続きます。
鍼灸治療を事故直後から行うと、2週間目まで進む痛みのピークが抑えられますので、軽ければ2週間目には症状が消失します。
重くても1ヶ月目までには、我慢できない痛みからは解放されています。
むち打ちに限らず、交通事故で痛みが生じたら、入院して動けない場合を除き、すぐに鍼灸治療の開始をおすすめいたします。
是非自動車賠償責任保険をお使いになり、鍼灸治療で体調の回復を果たしていただきたく思います。
平成30年5月23日(水)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士
2018年05月23日
清野鍼灸整骨院は鍼灸治療の労働災害保険を取り扱います

東口改札より地上へのエレベーターを出たら、徒歩5歩のところにあります。
当院では、労働中に骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷等のけがをした方が、労災で治療できる医療機関です。
腰痛症や各関節痛等に対する鍼灸治療も、労災で治療可能な医療機関です。鍼灸治療を労災で行っている鍼灸院は、都内では片手にも満たない程少なく、まさしく数えるほどと言えます。
お仕事が原因で体調が不良になった方は、是非労働保険をお使いになり、鍼灸治療で体調の回復を果たしていただきたく思います。
平成30年5月23日(水)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士
2018年05月22日
清野鍼灸整骨院は鍼灸治療の保険取り扱いをしています

来院した患者さんには、まず東洋医学と西洋医学双方の視点で病体を把握し、病気・疾病の特定を行います。必要に応じて、血液検査・尿検査等の生体検査やレントゲン検査等の画像検査をお願いします。
治療は、病体に応じて、まず東洋医療を中心の医療を進めます。鍼術、灸術、按摩術、柔道整復術の他、必要に応じてヨーガ等の運動療法を行います。食事療法や生活指導も、随時平行して行います。
病体によっては、希望により、漢方薬や西洋薬の服用、注射による薬物の注入や点滴等の医療をご選択いただけます。
まず、東洋医学の観点で医療を行いなるべく自己の力で回復を促した上で、必要に応じて西洋医療を行うシステムは、おそらく日本においては類がないでしょう。
清野鍼灸整骨院・小島医院が目指すシステムは日本初と言えます。東洋医学、特に漢方は、日本が最先端ですので、このシステムは世界初とも言えます。
患者様の経済的負担軽減を目的に、当院では32年前より鍼灸治療の保険取り扱いをしております。自己の力で健康の獲得を行っていただくこと、それが清野鍼灸整骨院の願いです。
平成30年5月22日(火)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士
2018年05月22日
順天堂大学谷川翔選手2018全日本体操個人総合優勝

今大会で、順天堂大学の谷川翔選手が、19歳2ヶ月という史上最年少記録の優勝を果たしました。

学生の活躍を皆で喜ぶ校風に、こころが和みます。
平成30年(2018年)5月22日(火)
順天堂大学医学部医史学研究室
清野充典 記
2018年05月21日
清野鍼灸整骨院本院内にキッズスペース開設

31年目の昨年12月より10年ぶりに、調布本院の内装工事を進めていましたが、ようやく3・4・5階の工事が終わりました。
3階部分は、治療スペースを広くとり、ゆったりとしていただけるように工夫いたしました。トイレも全面改装しました。おくつろぎ頂けるスペースとしてご好評をいただいております。
4階部分は、お子さまに快適なキッズスペースをご用意させていただきました。小さなお子さま連れのお母様方にご安心いただけるように、治療時間中、保育士がお子さまのお相手をさせていただきます。利用時間は、月・火・水・金・土曜日の午前9時~12時、午後3時~5時です。
また、車いすの方や難病患者様のために、治療室は個室で広いスペースとなっております。トイレも車いすの方対応です。
5階部分は、東洋医学中心の内科/整形外科になりました。漢方薬の処方も可能です。
東洋医学と西洋医学を融合した世界初の医療グループである調布駅東口北側、駅の目の前にあるCIELOビル医療フロアを是非ご活用下さい。
東口改札より地上へのエレベーターを出たら、徒歩5歩です。
平成30年5月21日(月)
清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 記
2018年05月21日
清野鍼灸整骨院の置き看板をリニューアルしました

平成30年4月5日(木)より、木曜日の午後診療を行っています。受付時間は、13時30分~17時30分です。
5月14日(月)より、4階部分も使用が可能となり、老年難病患者や婦人小児を対象とした患者さんの受け入れも可能となりました。
また、ビル前に置いてある看板もリニューアル致しました。30年ぶりの改装です。電球も、LEDに変えましたので、明るい印象になったと思います。
清野鍼灸整骨院の総合受付は、CIELOビル3階になります。
皆様のご来院をお待ちしております。
平成30年5月21日(月)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2018年05月21日
東洋医学と西洋医学の融合を目指す小島醫院

写真は、ビル前においてある置き看板です。
診療科目は、内科・整形外科・リウマチ科・アレルギー科・皮膚科・ペインクリニック外科です。
診療時間は、午前9時から12時、午後3時から7時です。
休診日は、日曜・祝日・木曜午後です。
火曜・土曜の午後は、往診・在宅診療で不在をする場合がありますので、診療をご希望の方は予約をお願いします。
来院した患者さんには、東洋医学と西洋医学双方の視点で病体を把握し、病気・疾病の特定を行います。必要に応じて、血液検査・尿検査等の生体検査やレントゲン検査・心電図検査等の検査分析を行います。
治療は、病体に応じて、まず東洋医療を中心の医療を進めます。独自に開発している漢方薬を含めた総合漢方治療、手技療法を含む各種伝統医療、運動療法、食事療法や生活指導も、随時平行して行います。
病体によっては、希望により、西洋薬の服用、注射による薬物の注入や点滴等の現代医学に基づく医療を行います。
まず、東洋医学の観点で医療を行いなるべく自己の力で回復を促した上で、必要に応じて西洋医療を行うシステム・診療の進め方は、おそらく日本においては類がないでしょう。
小島醫院がグループ組織である清野鍼灸整骨院と目指すシステムは日本初と言えます。東洋医学、特に漢方は、日本が最先端ですので、このシステムは世界初とも言えます。
身体への負担は最小限に抑え、自己の力で健康の獲得を行っていただくこと、それが私たちの願いです。
平成30年5月21日(月)
清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士 社会福祉学士
2018年05月21日
中国古代史論壇で論文報告しました

会場は、初日が東京・神保町にある日本教育会館、2日目が早稲田大学戸山キャンパスです。
外務省が後援する財団法人東方学会と中国の国家研究機関である中国社会科学院歴史研究所が主催者となり、最先端の中国学研究を報告してきた論壇です。1年おきに、中国と日本で開催されてきました。10年目の今年が最後の論壇となります。
今年は、光栄にも論文報告する機会をいただくことができました。日本からの報告者は、コメンテイターを入れて8人です。東京大学、早稲田大学、筑波大学、二松学舎大学の教授ら7名と席を同じくして報告する機会に恵まれました。
鍼灸医学に関する長年における研究成果を報告させていただきました。
平成30年5月21日(月)
順天堂大学医学部医史学研究室
清野充典 記
2018年05月21日
早稲田大学から見える東京スカイツリー

写真は、会場である早稲田大学戸山キャンパス33号館の16階から見える景色です。
天気が良いため、スカイツリーがくっきり見えます。
高田馬場周辺に高い建物がないため、周囲が一望できます。
論壇の報告者が昼食を取るために用意された場所から見える景色です。
あまりにも見事な景色だったので、思わず写真に収めました。
平成30年5月21日(月)
順天堂大学医学部医史学研究室
清野充典 記
2018年05月20日
第十回日中学者中国古代史論壇開催中

外務省が後援する財団法人東方学会と中国の国家研究機関である中国社会科学院歴史研究所が主催者です。
日本と中国より、最先端の中国学を研究をしている学者が、論文を報告しています。
平成30年5月20日(日)
順天堂大学医学部医史学研究室
清野充典 記
2018年05月19日
清野鍼灸整骨院4月より木曜午後診療再開

平成30年4月5日(木)より、木曜日の午後診療を行っています。
受付時間は、13時30分~17時30分です。
受付は3階になります。
皆様のご来院をお待ちしております。
平成30年5月19日(土)
清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
2018年05月18日
東洋医学と西洋医学の融合を目指す清野鍼灸整骨院

来院した患者さんには、まず東洋医学と西洋医学双方の視点で病体を把握し、病気・疾病の特定を行います。必要に応じて、血液検査・尿検査等の生体検査やレントゲン検査等の画像検査を行います。
治療は、病体に応じて、まず東洋医療を中心の医療を進めます。鍼術、灸術、按摩術、柔道整復術や漢方薬治療の他、必要に応じてヨーガ等の運動療法を行います。食事療法や生活指導も、随時平行して行います。
病体によっては、希望により、西洋薬の服用、注射による薬物の注入や点滴等の医療を行います。
まず、東洋医学の観点で医療を行いなるべく自己の力で回復を促した上で、必要に応じて西洋医療を行うシステムは、おそらく日本においては類がないでしょう。
清野鍼灸整骨院・小島醫院が目指すシステムは日本初と言えます。東洋医学、特に漢方は、日本が最先端ですので、このシステムは世界初とも言えます。
身体への負担は最小限に抑え、自己の力で健康の獲得を行っていただくこと、それが清野鍼灸整骨院の願いです。
平成30年5月18日(金)
清野保健医療福祉株式会社
代表取締役 清野充典 記
中国学修士 鍼灸学士 社会福祉学士