たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市


2024年11月02日

2024年11月01日

2024年10月31日

清野ヨーガ道場「第5回ヨーガの祭典」にご参加戴きありがとうございました

 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場では、2024年10月31日(木)に、「第5回ヨーガの祭典」を東府中公会堂で開催しました。

 沢山の生徒さんにご参加戴きました。ありがとうございました。

 今回の合同練習は51回目でした。次回は、12月19日(木)です。場所は、調布市文化会館「たづくり」で行います。

2024年(令和6年)10月31日(木)
 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場
  主宰者 清野充典

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は1985年(昭和60年)2月5日にスタートしました

【運営理念】
 清野メディカルヨーガの運営理念は「健康な方のみならず 病気をお持ちの方 身体に障がいをお持ちの方や高齢な方まで 多くの方々に対し 心身ともに充実した生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です
 清野ヨーガ道場の運営理念は「心身の鍛錬を通じて、心身ともに心穏やかな生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です




  


2024年10月29日

今年(2024年)最後のゴーヤ

 10月27日(日)午後、ゴーヤ(苦瓜)の棚を片付けました。

 弦を片付けていたら、小さな実が4つついていました。

 思わぬ収穫です。

 昨日おいしくいただきました。

2024年(令和6年)10月29日(火)
 清野充典記 
 (智山院鍼薬典読清大姉合掌)
  


Posted by 清野充典  at 12:18Comments(0)清野充典雑話

2024年10月28日

紫蘇の実がたくさん採れました

 昨日久しぶりに庭の手入れをしたら、紫蘇に実がたくさんついていました。

 思わぬ収穫です。

 食卓に花を添えました。

2024年(令和6年)10月28日(月)
 清野充典記 
 (智山院鍼薬典読清大姉合掌)  


Posted by 清野充典  at 09:11Comments(0)清野充典雑話

2024年10月27日

季節外れ?の茗荷大収穫 

 久しぶりに庭の手入れをしたら、花開いている茗荷が一個見えました。

 そこで、茗荷があるところの中に入ってみると、あるわあるはびっくりするほどありました。

 もう収穫時期は終わったと思っていたので、あまりにもたくさんあって驚きました。

 全部で22個ありました。

2024年(令和6年)10月27日(日)
 清野充典記 (智山院鍼薬典読清大姉合掌)

  


Posted by 清野充典  at 17:42Comments(0)清野充典雑話

2024年10月27日

第50回衆議院議員選挙

 2024年10月27日(日)は、第50回衆議院議員選挙の投票日です。

 石破首相になって初の総選挙です。

 投票に行って来ました
 
 20歳になってから、選挙はすべて投票しています。

清野充典記 (智山院鍼薬典読清大姉合掌)

  


Posted by 清野充典  at 17:40Comments(0)清野充典雑話

2024年10月23日

ACE TO FACE ONO SHIN PHOTO EXHIBITION at niwa-coya

 ONO SHINさん写真展


FACE TO FACE
ONO SHIN PHOTO EXHIBITION
at niwa-coya
10/23 - 11/3, 2024 (10/28 and 29, closed)
@shin_ono




  


Posted by 清野充典  at 23:59Comments(0)お知らせ

2024年10月14日

『ちびまる子ちゃん』で鍼治療が紹介されました

 2024年10月6日(日)放送の『ちびまる子ちゃん』で、はり治療をしている場面がありました。

 鍼灸師のコメントは一切ありませんでしたが、自分の仕事が漫画とはいえ題材になるのはうれしいです。
 
 作者のさくらももこさんは、静岡県清水市(現静岡市)出身です。

 1965年〈昭和40年〉5月8日 生まれですが、53歳(2018年)の時乳がんでお亡くなりになりました。 
 
 生前、鍼治療に通っていたのでしょうか。
 そんなことを考えながら、放送を見ていました。

清野充典


  


Posted by 清野充典  at 23:04Comments(0)お知らせ

2024年10月12日

10月12日土曜日10時から16時は上布田商栄会福引大会

 10月12日土曜日10時から16時は、上布田商栄会が主催する福引大会です。

 清野鍼灸整骨院の患者様で、福引券をお持ちの人は、是非お楽しみ戴きたく思います。

 会場は、旧甲州街道沿いです。治療院から徒歩1分の場所です。




  


Posted by 清野充典  at 09:15Comments(0)お知らせ

2024年10月10日

清野ヨーガ道場呼吸法コース基礎クラス2024年10月19日(土)12時30分開始(府中教室)受講者募集中

 清野ヨーガ道場呼吸法コース基礎クラスが、府中教において2024年10月19日(土)12時30分より開始します。

 ただいま受講者募集中です。

 残りは、1名です。

■呼吸法コース基礎クラス(オンデマンド受講もできます)■
 
調布教室 
 10月から3月の第1木曜日 (1月・2月は第2木曜日)13:20~14:05
 10月3日、11月7日、12月5日、1月9日、2月13日、3月6日
府中教室 
 10月から3月の第3土曜日12:30~13:15
 10月19日、11月16日、12月21日、1月20日、2月17日、3月16日
受講費(開設40周年特別価格)
 会員  19,800円→10,000円
 非会員 13,300円(入会金3,300円含む)

2024年(令和6年)10月10日(木)
 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場
  主宰者 清野充典

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は1985年(昭和60年)2月5日にスタートしました

【運営理念】
 清野メディカルヨーガの運営理念は「健康な方のみならず 病気をお持ちの方 身体に障がいをお持ちの方や高齢な方まで 多くの方々に対し 心身ともに充実した生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です
 清野ヨーガ道場の運営理念は「心身の鍛錬を通じて、心身ともに心穏やかな生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です  
  


2024年10月10日

JIJICO62本目のコラムは長引く咳に対する東洋医学の考え方についてです

 2024年10月10日(木) JIJICOに、62本目のコラムとして「10月に咳が続く様になるのはなぜ?その対処法は鍼灸治療で出来る!?」が掲載されました。

 今回は、咳が長引いている人に対する東洋医学の考え方についてです。薬物に頼らず、鍼灸治療や瘀血治療で健康を取り戻して欲しいという願いを込めて書きました。今回のコラムが、国民に有益な情報であることを願っています。

 日常生活を改善しても良くならない人、日常生活を改善することが出来ない人、薬物治療(内科治療)で効果を得られない人、薬物治療を回避したい人は、是非鍼灸治療(内外科治療)や瘀血治療(内外科治療)を活用して戴きたく思います。
 
 2019年9月28日から2023年9月30日まで約4年間、ひと月1回のペースでコラムを書いて来ました。50本の節目になりましたので、コラムをひとまとめにした本を書きました。来年1月頃、出版予定です。

 現在、JIJICOには62本のコラムが掲載されております。下記内容にご興味がありましたら、ご覧いただきたく思います。
朝日新聞デジタルマイベストプロJAPANーJIJICOに掲載されている全コラムは、以下の通りです。

51本目コラム
気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?」2023年11月15日(水)掲載
 52本目コラム
尿管結石の排石は12月が多い!? 病気の原因は夏の過ごし方にある?」2023年12月20日(水)掲載
 53本目コラム
1月は低体温に注意!心筋梗塞を誘発する低体温症を防ぐにはどうしたら良いのか!?」2024年01月17日掲載
 54本目コラム
寒いところにいると夜間尿が増える!? 2月に多い夜間頻尿の予防策はあるのか!」2024年02月15日掲載
 55本目のコラム
花粉症は寝不足や冷たい物の飲食が原因!?症状の軽減に鍼灸治療は役立つ?」2024年03月09日掲載
 56本目のコラム
蕁麻疹は薬やサプリメントの飲みすぎかも?鍼灸治療で改善は可能!?」2024年04月04日掲載
 57本目のコラム
長湯は身体に良くない?熱いお風呂は危険!?安全な入浴方法とは」2024年05月14日掲載
 58本目のコラム
若者の生理痛は放置してはいけない?鍼灸治療で生理痛は良くなる?!」2024年06月18日掲載
59本目のコラム
鍼灸治療で生理痛の改善は可能か?!」2024年07月31日掲載
60本目のコラム
後遺症も怖い熱中症にはしっかり対策を!熱中症後の早期回復に鍼灸治療は役立つ!?2024年8月16日掲載
61本目コラム
体の不調を薬で抑えることは危険!? 病気回復に必要な考え方は質より量!!2024年9月28日掲載

◇東洋医学の歴史◇
鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

◇柔道整復治療が有効なコラム◇
柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?
骨が折れたなと思ったらすべき事は何か 冷やし過ぎは良くない?
脱臼した時に関節を自分で戻すのは危険 もし骨折を伴っていたらどうなる?
捻挫は放置しても治らない 有効な治療方法は?
打撲をしたら最初にするべきことは? 冷やすだけで治るのか
肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの
アキレス腱が切れたらどうしたらいいの?腱は元に戻るのか
膝に力が入らなくなるのは靭帯が切れている可能性も?
尻もちをついたあと痛くて座れなくなるのは骨折かも?
正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について
関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?
20~30歳代の膝痛は歩く時の習慣が原因?膝の痛みを治すには!?

◇鍼灸治療が有効なコラム◇
ぎっくり腰の原因は?湿布や冷やすのは効果的?予防策について
帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について
咳が出たとき疑うべきは風邪? 咳が出る原因とその予防策
不眠は夜遅い食事が原因かも?不眠解消に必要なことは
眼の疲労回復にはローソクの炎が有効!? 視力回復にも役立つ?
鎮痛薬の飲みすぎで頭痛が起きる!?薬に頼らない頭痛対策は?
不妊は低体温が原因?日常生活の改善で不妊治療の成功確率は上がる?
かゆみ」の原因と予防方法! アトピー性皮膚炎の「かゆみ」を薬や保湿剤以外で治す方法はあるのか?
花粉症対策はマスクだけで大丈夫? 東洋医学を活用して花粉症予防を!
逆子(さかご)は妊婦さんの不調を胎児が知らせるサイン!?逆子治療に鍼灸治療は有効!
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
新型コロナウイルスに感染後の後遺症が長期化するのを防止出来る?症状改善に鍼灸治療の可能性は!?
コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?
鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

◇養正治療が有効なコラム◇ 
 ※養正治療とは生活指導や運動療法(ヨーガ治療)の事です
朝風呂や朝のシャワーは自律神経のバランスに影響?入浴で気を付けるべき習慣とは
細菌やウイルスから身を守る免疫力を高める方法とは?
免疫力アップに必要な体温維持。ウィルス対策に最適な室温維持と暖房機器の使い方、運動など
コロナウイルス対策に必要な衛生管理と自己鍛錬による免疫強化
マスク内の呼吸は酸欠状態?精神や肉体活動の低下を防ぐ方法とは
テレワークによる運動不足で心肺機能が低下?その解消法とは
人体の9つの穴を清潔にすることと免疫力アップでウイルス対策を!
就寝中のクーラーは体調不良を引き起こす?体温低下が招く危険性とは
低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?
入浴後や入浴中の柔軟体操は危険?!体力向上や柔軟性を高める運動はいつ行えば効果的か?
熱中症が一番多いのは室内?熱中症対策にはクーラーの使用が有効?
日当たりの悪い寝室で寝ていると体調不良になる?理想的な寝室の環境とは!?
ホットカーペットの上で寝ると体力が低下!!体を温めているつもりが実は冷えの原因?
北向きの部屋にいると病気になりやすい?日当たりの確保が病気回復には大切!?
18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!
青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?
人生100年時代を生きる体力の転換期は62歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?
78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に
自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう
あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?
夏の暑さを乗り切る方法は服装にある?汗を出す事が体温調節の秘訣!?
夏バテはからだの冷やし過ぎが原因かも? 夏の疲れは心臓の疲労が原因!?
気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?

医学に基づいたYOGAを学べる
  清野メディカルヨーガ

令和6年(2024年)10月11日(金)
 東京都調布市・武蔵野の地
  清野鍼灸整骨院 清野充典

清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在78年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。

清野鍼灸整骨院・清野メディカルヨーガオリジナル商品販売店
力丸のお店 ( rikimarunooyatsu )

[鍼灸師のスタンプ]を作成しました 鍼灸治療の普及にご協力をお願いします


Posted by 清野充典  at 08:30Comments(0)朝日新聞デジタルJIJICOコラム

2024年10月09日

紅玉(こうぎょく)

 写真のリンゴは、紅玉(こうぎょく)です。

 紅玉は、甘酸っぱい味です。小さくて紅いリンゴは、古来からあるリンゴ本来の形に近いと言えます。日本のリンゴは、平安~鎌倉時代に中国から入ってきた林檎とされています。江戸時代に「りんご」という和名が付けられました。
 
 現在主流のリンゴは、明治4年(1871年)以降にアメリカから75品種を輸入し、苗木を全国に配布したあとから普及した品種です。日本では、品種改良が進み、大きいリンゴが主流になりました。
 ヨーロッパや中国では、もう少し小さめのリンゴが主流です。私は紅玉が大好きなので、欧米へ行った際、小さめのリンゴを見ると、つい食べたくなります。

 紅玉は、アップルパイに使用されることが多いので、そのまま生で食べるリンゴだと思っていない人が多いように感じます。

 私は、子供の頃から紅玉を生で食べているので、紅玉はそのまま丸かじりするのが大好きです。

 特に、少し柔らかくなってからの紅玉が好物です。近年ふじが一番好まれていますが、私は紅玉と王林が大好物です。りんどうやスターキングは、その次に好きです。

 味が想像つかないかもしれませんね。

 昨日〈10月8日)撮影した写真のリンゴは、弘前高校時代同期の実家で作っているリンゴです。友人が、日曜日(10月6日)に収穫して送ってくれました。

 自然の恵みに感謝です。

2024年10月9日(水)
 青森県出身 清野充典
 


  


Posted by 清野充典  at 07:55Comments(0)清野充典雑話

2024年09月30日

清野ヨーガ道場呼吸法コース修熟クラス2024年10日17日開始

 清野ヨーガ道場呼吸法コース第2回修熟クラスを、2024年10日17日から開始します。

 修熟クラスは、全18回中13回目から18回目の内容です。

 呼吸とは、呼(こ・吐く)と吸(きゅう・吸う)のことです。

 呼吸を説明する際、長短と強弱で説明出来ます。
長短は
1.長息法
2.短息法
3.止息法
です。
強弱は
1.急息法
2.緩徐法
です。

 修熟クラスでは、止息法と緩徐法を中心に訓練します。6回中4回以上出席の人は修了書を発行します。修了者は、瞑想法コース修了後に実践法コースの受講が出来ます。
 
 呼吸法コース修熟クラス
 
開催日時 
 10月から3月の第3木曜日 (12月・1月・2月・3月は第4木曜日)13:20~14:20
 10月17日、11月21日、12月26日、1月23日、2月27日、3月27日

受講費(開設40周年特別価格)
 会員  19,800円→10,000円
 
2024年(令和6年)9月30日(月)
 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場
  主宰者 清野充典

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は1985年(昭和60年)2月5日にスタートしました

【運営理念】
 清野メディカルヨーガの運営理念は「健康な方のみならず 病気をお持ちの方 身体に障がいをお持ちの方や高齢な方まで 多くの方々に対し 心身ともに充実した生活を送って頂くための方法をお伝えすること」です
 清野ヨーガ道場の運営理念は「心身の鍛錬を通じて、心身ともに心穏やかな生活を送って頂くための方法をお伝えすること」です
  


2024年09月30日

清野ヨーガ道場呼吸法コース応用クラス2024年10月10日開始

 清野ヨーガ道場呼吸法コース第3回応用クラスを、2024年10月10日から開始します。

 応用クラスは、全18回中7回目から12回目の内容です。

 呼吸とは、呼(こ・吐く)と吸(きゅう・吸う)のことです。

 呼吸を説明する際、長短と強弱で説明出来ます。
長短は
1.長息法
2.短息法
3.止息法
です。
強弱は
1.急息法
2.緩徐法
です。

 応用クラスでは、短息法と急息法を中心に訓練します。6回中4回以上出席の人は修了書を発行します。修了者は、修熟クラスの受講が出来ます。

 呼吸法コース応用クラス
 
開催日時 
 10月から3月の第2木曜日 (1月・2月は第3木曜日)13:20~14:10
 10月10日、11月14日、12月12日、1月16日、2月20日、3月13日

受講費(開設40周年特別価格)
 会員  19,800円→10,000円
 
2024年(令和6年)9月30日(月)
 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場
  主宰者 清野充典

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は1985年(昭和60年)2月5日にスタートしました

【運営理念】
 清野メディカルヨーガの運営理念は「健康な方のみならず 病気をお持ちの方 身体に障がいをお持ちの方や高齢な方まで 多くの方々に対し 心身ともに充実した生活を送って頂くための方法をお伝えすること」です
 清野ヨーガ道場の運営理念は「心身の鍛錬を通じて、心身ともに心穏やかな生活を送って頂くための方法をお伝えすること」です    


2024年09月28日

朝日新聞デジタルJIJICOに61本目のコラムが掲載されました 体の不調と東洋医学との関係についてです

 2024年9月28日(金) JIJICOに、61本目のコラムとして 体の不調を薬で抑えることは危険!? 病気回復に必要な考え方は質より量!!が掲載されました。

 今回は、体が不調になったときの対処法に関する東洋医学の視点についてです。養正治療の考え方のバイブルのような内容です。今回のコラムが、国民に有益な情報であることを願っています。

 日常生活を改善しても良くならない人、日常生活を改善することが出来ない人、薬物治療(内科治療)で効果を得られない人、薬物治療を回避したい人は、是非鍼灸治療(内外科治療)や瘀血治療(内外科治療)を活用して戴きたく思います。
 
 2019年9月28日から2023年9月30日まで約4年間、ひと月1回のペースでコラムを書いて来ました。50本の節目になりましたので、コラムをひとまとめにした本を書きました。来年1月頃、出版予定です。

 現在、JIJICOには61本のコラムが掲載されております。下記内容にご興味がありましたら、ご覧いただきたく思います。
朝日新聞デジタルマイベストプロJAPANーJIJICOに掲載されている全コラムは、以下の通りです。

51本目コラム
気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?」2023年11月15日(水)掲載
 52本目コラム
尿管結石の排石は12月が多い!? 病気の原因は夏の過ごし方にある?」2023年12月20日(水)掲載
 53本目コラム
1月は低体温に注意!心筋梗塞を誘発する低体温症を防ぐにはどうしたら良いのか!?」2024年01月17日掲載
 54本目コラム
寒いところにいると夜間尿が増える!? 2月に多い夜間頻尿の予防策はあるのか!」2024年02月15日掲載
 55本目のコラム
花粉症は寝不足や冷たい物の飲食が原因!?症状の軽減に鍼灸治療は役立つ?」2024年03月09日掲載
 56本目のコラム
蕁麻疹は薬やサプリメントの飲みすぎかも?鍼灸治療で改善は可能!?」2024年04月04日掲載
 57本目のコラム
長湯は身体に良くない?熱いお風呂は危険!?安全な入浴方法とは」2024年05月14日掲載
 58本目のコラム
若者の生理痛は放置してはいけない?鍼灸治療で生理痛は良くなる?!」2024年06月18日掲載
59本目のコラム
鍼灸治療で生理痛の改善は可能か?!」2024年07月31日掲載
60本目のコラム
後遺症も怖い熱中症にはしっかり対策を!熱中症後の早期回復に鍼灸治療は役立つ!?2024年8月16日掲載

◇東洋医学の歴史◇
鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

◇柔道整復治療が有効なコラム◇
柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?
骨が折れたなと思ったらすべき事は何か 冷やし過ぎは良くない?
脱臼した時に関節を自分で戻すのは危険 もし骨折を伴っていたらどうなる?
捻挫は放置しても治らない 有効な治療方法は?
打撲をしたら最初にするべきことは? 冷やすだけで治るのか
肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの
アキレス腱が切れたらどうしたらいいの?腱は元に戻るのか
膝に力が入らなくなるのは靭帯が切れている可能性も?
尻もちをついたあと痛くて座れなくなるのは骨折かも?
正座が出来ないのは膝に問題が!?その原因と治療法について
関節に違和感を覚えた時はどうすれば良いか?
20~30歳代の膝痛は歩く時の習慣が原因?膝の痛みを治すには!?

◇鍼灸治療が有効なコラム◇
ぎっくり腰の原因は?湿布や冷やすのは効果的?予防策について
帯状疱疹に伴う神経痛になったときに選択する治療法について
咳が出たとき疑うべきは風邪? 咳が出る原因とその予防策
不眠は夜遅い食事が原因かも?不眠解消に必要なことは
眼の疲労回復にはローソクの炎が有効!? 視力回復にも役立つ?
鎮痛薬の飲みすぎで頭痛が起きる!?薬に頼らない頭痛対策は?
不妊は低体温が原因?日常生活の改善で不妊治療の成功確率は上がる?
かゆみ」の原因と予防方法! アトピー性皮膚炎の「かゆみ」を薬や保湿剤以外で治す方法はあるのか?
花粉症対策はマスクだけで大丈夫? 東洋医学を活用して花粉症予防を!
逆子(さかご)は妊婦さんの不調を胎児が知らせるサイン!?逆子治療に鍼灸治療は有効!
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
新型コロナウイルスに感染後の後遺症が長期化するのを防止出来る?症状改善に鍼灸治療の可能性は!?
コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?
鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

◇養正治療が有効なコラム◇ 
 ※養正治療とは生活指導や運動療法(ヨーガ治療)の事です
朝風呂や朝のシャワーは自律神経のバランスに影響?入浴で気を付けるべき習慣とは
細菌やウイルスから身を守る免疫力を高める方法とは?
免疫力アップに必要な体温維持。ウィルス対策に最適な室温維持と暖房機器の使い方、運動など
コロナウイルス対策に必要な衛生管理と自己鍛錬による免疫強化
マスク内の呼吸は酸欠状態?精神や肉体活動の低下を防ぐ方法とは
テレワークによる運動不足で心肺機能が低下?その解消法とは
人体の9つの穴を清潔にすることと免疫力アップでウイルス対策を!
就寝中のクーラーは体調不良を引き起こす?体温低下が招く危険性とは
低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?
入浴後や入浴中の柔軟体操は危険?!体力向上や柔軟性を高める運動はいつ行えば効果的か?
熱中症が一番多いのは室内?熱中症対策にはクーラーの使用が有効?
日当たりの悪い寝室で寝ていると体調不良になる?理想的な寝室の環境とは!?
ホットカーペットの上で寝ると体力が低下!!体を温めているつもりが実は冷えの原因?
北向きの部屋にいると病気になりやすい?日当たりの確保が病気回復には大切!?
18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!
青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?
人生100年時代を生きる体力の転換期は62歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?
78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に
自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう
あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?
夏の暑さを乗り切る方法は服装にある?汗を出す事が体温調節の秘訣!?
夏バテはからだの冷やし過ぎが原因かも? 夏の疲れは心臓の疲労が原因!?
気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?

医学に基づいたYOGAを学べる
  清野メディカルヨーガ

令和6年(2024年)9月28日(土)
 東京都調布市・武蔵野の地
  清野鍼灸整骨院 清野充典

清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在78年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。

清野鍼灸整骨院・清野メディカルヨーガオリジナル商品販売店
力丸のお店 ( rikimarunooyatsu )

[鍼灸師のスタンプ]を作成しました 鍼灸治療の普及にご協力をお願いします


Posted by 清野充典  at 12:30Comments(0)朝日新聞デジタルJIJICOコラム

2024年09月26日

2024年09月25日

糖度が高い「嶽のきみ」 青森のとうもろこしはとても甘いのを御存じですか

 「嶽のきみ」を御存じでしょうか。

 嶽(だけ)とは、青森県にある岩木山(いわきさん)の麓(ふもと)の土地名です。

 「きみ」とは、とうもろこしのことです。

 津軽地方では、とうもろこしのことを、「黄色い実」なので「きみ」と言います。

 収穫時期は、7月末からです。9月23日が最後だというので、友人にクール宅急便で送ってもらいました。

 写真の「きみ」は、収穫の翌日9月24日に撮ったとうもろこし(きみ)です。

 ちなみに、中国ではとうもろこしは「玉米」と書きます。米とは「穀物の実」のことです。

 米は、稲の実のことだと思っている人が多いと思いますが、実は穀物の実はすべて「米」です。 

 嶽地方の「きみ」はとても甘いです。

 生で食べても甘いです。寒冷地なので、粒は小さいですが、みずみずしくて、ジューシーです。

 一度食べたら、毎年食べたくなります。

 地元の人にも大人気です。

 とうもろこしの中でも、「嶽のきみ」の糖度はトップクラスだと思います。

 山梨県に白いとうもろこしがあります。これも甘く、糖度が高いと思います。

 日本全国のとうもろこしを食べたことがないので完全に個人的な意見ですが、この2つの品種が自分的には横綱級です。

 青森県人の私には、「嶽のきみ」が、東の横綱です。

 機会がありましたら、来年は是非召し上がってみて戴きたく思います。お勧めです。

令和6(2024)年9月25日(水)
 青森県青森市出身 清野充典

  


Posted by 清野充典  at 23:33Comments(0)清野充典雑話

2024年09月24日

2024年9月24日東京は急に涼しくなりました 

 暑さ寒さも彼岸まで

 2024年9月24日(火)、東京は急に涼しくなりました。

  


Posted by 清野充典  at 21:41Comments(0)清野充典雑話

2024年09月22日

清野ヨーガ道場呼吸法コース基礎クラスのオンデマンド会員を募集を開始します 応募締め切り11月6日(水)です

 清野ヨーガ道場呼吸法コース基礎クラスのオンデマンド配信を始めます。基礎クラスは、2024年10月3日(木)午後13時20分より開始します。

 受講料は19,800円が10,000円 非会員は13,300円(含入会金3,300円)【清野ヨーガ道場設立40周年記念特別価格】

 オンデマンド会員は随時受付いたします。ご希望の人は、清野メディカルヨーガのアドレス seino-yoga@jcom.zaq.ne.jp に「呼吸法コース基礎クラス オンデマンド会員希望」と書いて送信をお願いします。後ほど、連絡させていただきます。

 第1次応募締め切りは、事務手続きの都合上2回目の講習が始まる前日2024年11月6日(水)とさせていただきます。(1回目の配信が終了予定です)

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場」は、現在活動40年目です。清野ヨーガ道場設立40周年を記念して、2024年10月より呼吸法コース全3クラスを修了できるように、3期連続(2024年10月~2026年3月)で呼吸法コースのみ開催します。これにより、基礎・応用・修熟クラス全18回を、連続して受講可能です。

 受講料の特別価格を設定しました。全クラス各1万円とします。この機会をぜひご利用ください。

■呼吸法コース基礎クラス(オンデマンド受講もできます)■
 
調布教室 
 10月から3月の第1木曜日 (1月・2月は第2木曜日)13:20~14:05
 10月3日、11月7日、12月5日、1月9日、2月13日、3月6日
府中教室 
 10月から3月の第3土曜日12:30~13:15
 10月19日、11月16日、12月21日、1月20日、2月17日、3月16日
受講費(開設40周年特別価格)
 会員  19,800円→10,000円
 非会員 13,300円(入会金3,300円含む)

2024年(令和6年)9月22日(日)
 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場
  主宰者 清野充典

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は1985年(昭和60年)2月5日にスタートしました

【運営理念】
 清野メディカルヨーガの運営理念は「健康な方のみならず 病気をお持ちの方 身体に障がいをお持ちの方や高齢な方まで 多くの方々に対し 心身ともに充実した生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です
 清野ヨーガ道場の運営理念は「心身の鍛錬を通じて、心身ともに心穏やかな生活を送って戴くための方法をお伝えすること」です