2018年06月12日
ヨーガとは何か12 インド六派哲学について(2)

『バガヴァット・ギーター』には、ヨーガに関する記載が多く見える。
また、サーンキヤ哲学の原型が形成された時代は、『ウパニシャッド』成立後期の書物である『マイトリ・ウパニシャッド』が関与している。
ヨーガ学派は、サーンキヤ・ヨーガとも呼ばれており、サーンキヤ学派の影響を受けて成立している。
サーンキヤ学派・ヨーガ学派は、ともに成立時期が紀元前4世紀より3世紀の間に成立したとされている。
バラモンの六派哲学は、それぞれ他を補完し合う性格のものと考えられる。
【参考文献】
(6)インド六派哲学について
1)『バラモンの精神界 インド六派哲学の教典』、湯田豊訳・解説、すずき出版、1992年(平成4年)10月、12~13頁。
2)『バラモンの精神界 インド六派哲学の教典』、湯田豊訳・解説、すずき出版、1992年(平成4年)10月、332頁。
3)『YIC日本語版・講義資料集』Vol.1、日本ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ・ケンドラ謹製、2009年(平成21年)12月、8頁。
4)『バガヴァット・ギータ』、スワミ・プラバヴァーナンダ、クリスト・イシャウッド共編、熊澤教眞訳、ヴェーダーンタ文庫、1970年(昭和45年)5月。
5)『YIC日本語版・講義資料集』Vol.1、日本ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ・ケンドラ謹製、2009年(平成21年)12月、11頁。
6)『仏教とヨーガ』、保坂俊司著、東京書籍、2004年(平成16年)2月、85頁。
7)『仏教とヨーガ』、保坂俊司著、東京書籍、2004年(平成16年)2月、89頁。
8)『バラモンの精神界 インド六派哲学の教典』、湯田豊訳・解説、すずき出版、1992年(平成4年)10月、14頁。
平成30年6月12日(火)
東洋医学中心保健機関 オアシス代表
清野充典 記
ヨーガ療法師・ヨーガ教師 (インド政府認定国家資格)
【東洋医学中心保健機関】
「オアシス」
(平成9年(1998年)4月1日開設)
開設者 清野充典
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :540円
月会費 :110円 年会費:1300円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布(特別クラス)
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
7部…午前11:00~11:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費(オアシス活動の一部です)
登録費 1,000円
月会費 4,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770(調布)
042-335-3770(府中)
ヨーガとは何か19 清野システム誕生
ヨーガとは何か18 ヨーガとは何かについて(3)
ヨーガとは何か17 ヨーガとは何かについて(2)
ヨーガとは何か16 ヨーガとは何かについて(1)
ヨーガとは何か15 『ヨーガ・スートラ』について
ヨーガとは何か14 仏教とヨーガについて
ヨーガとは何か18 ヨーガとは何かについて(3)
ヨーガとは何か17 ヨーガとは何かについて(2)
ヨーガとは何か16 ヨーガとは何かについて(1)
ヨーガとは何か15 『ヨーガ・スートラ』について
ヨーガとは何か14 仏教とヨーガについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。